ルドンの色彩世界
オディロン・ルドン(Odilon Redon, 1840年4月22日 - 1916年7月6日)
19世紀-20世紀のフランスの画家。
1840年、ボルドーの生まれ。本名はベルトラン・ジャン・ルドン。父ベルトラン・ルドンの名からもらい命名されたが、母マリーの通称「オディール」に由来する「オディロン」の愛称で呼ばれ、本人も周囲も終生オディロンと呼ぶことになる。
ボルドー近郊のペイルルバードで少年期を過ごす。病弱で内向的な子供だったという。20歳の頃植物学者アルマン・クラヴォーと知り合い、顕微鏡下の世界に魅せられるようになる。後にルドンが制作した版画には植物学の影響が見られ、版画集『夢の中で』はクラヴォーに捧げたものである。
1864年パリに出てジャン=レオン・ジェロームに入門するが数か月でやめ、ボルドーに戻って銅版画家ロドルフ・ブレダンの指導を受ける。また、1878年頃にアンリ・ファンタン=ラトゥールから石版画(リトグラフ)の指導を受ける。
1870年、普仏戦争に従軍。1872年からパリに定住する。1879年、初の石版画集『夢の中で』を刊行した。
1880年結婚。1882年ル・ゴーロワ新聞社で木炭画と版画による個展を開催。ユイスマンスらに注目される。エドガー・アラン・ポーの作品を意識した二番目の石版画集『エドガー・ポーに』刊行。
1886年長男ジャンが生まれるが、僅か半年で亡くなる。1889年次男アリが生まれる。1890年頃からそれまでの作品と打って変わって、作品に豊かな色彩を用いるようになる。
1913年にはアメリカのアーモリー・ショー(アメリカにおけるヨーロッパ現代美術紹介の展示で、マルセル・デュシャンも出品していた)で1室を与えられ、展示した。
1916年感冒をこじらせパリの自宅で死去。
題材と作風
ルドンは印象派の画家たちと同世代だが、その作風やテーマは大いに異なっている。光の効果を追求し、都会生活のひとこまやフランスのありふれた風景を主な画題とした印象派の画家たちに対し、ルドンはもっぱら幻想の世界を描き続けた。象徴派の文学者らと交友をもち、象徴主義に分類されることもあるが、19世紀後半から20世紀初頭にかけてという、西洋絵画の歴史のもっとも大きな転換点にあって、独自の道を歩んだ孤高の画家というのがふさわしい。
初の石版画集『夢の中で』の頃から当時の生理学や科学が投げかけていた疑問・問題意識である不確かな夢や無意識の世界に踏み込んだ作品を多く発表した。それらは断頭や目玉など、モノクロの版画であることもあって絶望感もある作品群だが、人間の顔をもった植物のようなものや動物のような顔で笑う蜘蛛など、どこか愛嬌のある作品も描いた。
鮮やかな色彩を用いるようになったのは50歳を過ぎてからのことで、油彩、水彩、パステルのいずれも色彩表現に優れているが、なかでも花瓶に挿した花を非常に鮮烈な色彩で描いた一連のパステル画が知られる。
代表作
眼=気球(1878) ニューヨーク近代美術館
自画像(1880)オルセー美術館
蜘蛛(1887)岐阜県美術館
閉じた眼(1890)オルセー美術館
シタ(1893)シカゴ美術館
キュクロプス(1898-1900頃)クレラー=ミュラー美術館(オッテルロー)
丸い光の中の子供(1900頃)新潟市美術館
オフィーリア(1901-02頃)岐阜県美術館
仏陀(1905)オルセー美術館
オルフェウスの死(1905-10頃)岐阜県美術館
ペガサスに乗るミューズ(1907-10頃)群馬県立近代美術館
トルコ石色の花瓶の花(1911頃)個人蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
Odilon Redon YOUTUBE
http://www.youtube.com/watch?v=WIdS0KzZGVU&translated=1
http://www.youtube.com/watch?v=brlid63Be7Y&feature=related
« 世紀末描いた「黒の画家」 オディロン・ルドン展 | トップページ | パブロ・ピカソ語録 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント