おせち 三十四品目
献立は火を通したり干したり酢に漬けたり味を濃くしたり日持ちする物が多い。火の神である荒神を怒らせないため、正月に台所で火を使うことを避けるという風習であった。
御節料理の基本は、お屠蘇、雑煮、祝い肴三種(三つ肴、口取り)、煮しめ 酢の物、焼き物である。地方により、三つ肴、雑煮、煮しめの内容は異なる。 祝い肴の内容は関東では 黒豆、数の子、田作り(ごまめ)、関西では たたきごぼう、数の子、田作り(ごまめ)または黒豆となる。 また関西ではにらみ鯛といって三が日の間は箸をつけずににらむだけの御頭つきの鯛の焼き、重箱に詰めて供される。一般的には、御節料理とは、献立すべてを指すのではなく、重箱詰めされた料理のみを指す。重箱に詰めるのは、めでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものである(同様の意味合いから、雑煮もおかわりをするのが良いとされている)
【おせち制作と提供】砂丘屋さん
http://blog.goo.ne.jp/sakyuya
2011年末の店ブログに「おせち騒動の顛末」が記載されています。
お燗 It's my life~℡03-3392-6909
★荻窪駅南口より徒歩3分!
ブールースとお燗好きな方、御来店お待ちしております。
« アンパンマン 歌詞 やなせたかし | トップページ | 『小山田圭吾の中目黒ラジオ』最終放送 »
コメント