« カタチを掘り下げて描写すると | トップページ | となりのドトロくん »

2018年6月 8日 (金)

荘子『渾沌』の話。

南海の帝を儵(しゅく)、北海の帝を忽(こつ)、 中央の帝を渾沌(こんとん)といった。儵と忽とはときどき渾沌の土地で出会ったが、 渾沌はとても手厚く彼らを持て成した。 儵と忽とはその渾沌の恩に報いうと相談した。

「人は7つの穴(目2鼻2耳2口1つ)が備わっていて、これで見たり、聞いたり、食べたり、呼吸をしている。
たが渾沌には7穴がない。 試しに此れを開けてあげようではないか。」

そして1日に穴をひとつ開けて、7日間で渾沌は死んでしまう。
Ee6e994dfd8449abbd626dd9555d7571


解説(福永光司)
儵忽:いずれも極めて短い時間、束の間という意味。(その象徴として使われている)

渾沌:大いなる無秩序、あらゆる矛盾と対立をさながら、一つに包む実在世界そのものの象徴。

心知の概念的認識を超えて、分別の価値的偏見を忘れた実在そのものの世界に歓喜して、と忽は渾沌の心からなる歓待に感激した。 この渾沌の好意に報いようとしたが、・・・。

この寓話で荘子は作為と分別が、真の実在、すなわち一切存在の生々溌溂たる
自然のいとなみを窒息させ死滅させる愚かさを風刺しているのである。

大切なのは生きていることであり、知的統一と体系ではない。ただ生きる渾沌を愛する。生命なき秩序よりも命ある無秩序を愛する。(朝日新聞社より引用)

« カタチを掘り下げて描写すると | トップページ | となりのドトロくん »

コメント

時間軸の数直線は、『幻のマスキングテープ』に生る。
「かおすのくにのかたなかーど」から
令和2年5月23日~6月7日 の間だけ
射水市大島絵本館で

『HHNI眺望』で観る自然数の絵本あり。
有田川町電子書籍「もろはのつるぎ」

御講評をお願い致します。

数の言葉ヒフミヨは、3冊の絵本で・・・

 絵本「哲学してみる」
 絵本「わのくにのひふみよ」
 絵本「もろはのつるぎ」

 

 もろはのつるぎ(有田川町ウエブライブラリー)は、数の言葉ヒフミヨ((1234)自然数)の『HHNI眺望』の眺めを、SNSの≪【インドの魔術師】ラマヌジャンの見つけたクールな式≫(検索)の[何かの機会に使う式]に『自然数製造機』(『自然比矩形』)を醸成していそうだ。

 ≪…生命なき秩序よりも命ある無秩序を愛する…≫コトの≪… 中央の帝を渾沌(こんとん)といった…≫を、[ながしかく]に浮かばせたのが[剣](渾沌)である。
 数の言葉の世界を[ながしかく]の模様の『刀札模様』として仕立てる『幻のマスキングテープ』が、
 令和6年4月に開設の岡潔数学体験館 で観られるといいなぁ~

 「情緒と創造」岡潔著に出てくる百人一首89(素数)の本歌取りで数の言葉の世界に浸る・・・

 数の緒よ絶えなば絶えね長らえば数えることのよわりもぞする

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« カタチを掘り下げて描写すると | トップページ | となりのドトロくん »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト