『落語のみなもと』宇井 無愁(中公新書)
落語という口前だけの原始的な芸が、三百年も生きてきた。それで「古典落語」というが、こんなよび方はやめよう。現に呼吸し変化しつづける生体をミイラ化しては、誤解をまねくもとになる。
原文を尊重して勝手な改変を許さず、何回くり返しても印刷したようにおなじなのが、「古典」だろう。 落語はこういう約束になじまない。複製技術が発達しても、落語家の口前だけは寸分ちがわずくり返せないところに、落語の本質がある。歌舞伎なら台本があるが、落語はわずかに「ネタ」とよぶ骨格だけを口承して、臨機に流動的に生れては消えて、跡をとどめない瞬間芸能である。そこに大幅な自由があって、そのつど起死回生をくり返し、洗練をへてきたといってよい。聞き古した咄をくり返し聞かされて、そのつど感興を新たにさぜる魔力は、この「自由さ」と「不同のくり返し」から出てくる。
今めかした身近な新作落語が逆に違和感を起させ、咄の造型が尻ぬけにかすんでいく理由はたぶん、くり返しっみあげられた伝統と伝承の、風格や重みを欠くためかもしれない。新しすぎる一過性のネタは、くり返したとたんに古くなり、くり返しに耐えないのだ。
落語ネタの大半は、落語の発生よりずっと古い。ことによると、歴史以前から口々に伝えてきた昔話や笑話や民間伝承を、いまに伝えているだけでなく、インド・中国・朝鮮の説話を二次使用したわが国の古典から、さらに三次応用におよんだものも少なくない。テレビのお笑いは三日たてば誰も笑わなくなるのに、こんな古い咄がいまだに人を笑わすのは、なぜだろう。考えてみる価値があるのではないか。これが遺産目録づくりを思い立った理由にほかならない。
ルーツといっても、必ずしも一本ルーツとは限っていず、さまざまなルーツが複雑に入りまじって、その発見はほとんど偶然の所産にちかい。(まえがき)
宇井無愁 うい-むしゅう
1909-1992 昭和時代の小説家。
明治42年3月10日生まれ。大阪新聞記者などをつとめる。昭和13年「ねずみ娘」でサンデー毎日大衆文芸賞。15年「きつね馬」が第1回ユーモア賞を受賞,以後ユーモア小説作家の道をあゆむ。平成4年10月19日死去。83歳。大阪出身。本名は宮本鉱一郎。
著作はほかに「パチンコ人生」「日本人の笑い」など。 作家、劇作家、落語研究者。1909~1992 大阪府生まれ。大阪貿易校卒。
« 砂時計⏳で測る | トップページ | 南仏アンティークのコレクション »
コメント