« 『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』(幻冬舎文庫) | トップページ | 神田伯山これがわが社の黒歴史(2)~ヤマハ・半導体の落とし穴~ »

2021年11月18日 (木)

『美の壺 スペシャル「和菓子」』 <11月20日(土)午後6時~ BSプレミアム>

和菓子の「美」に迫る90分拡大スペシャル /

今年15周年を迎えた『美の壺』は、暮らしの中に隠れたさまざまな美を紹介する、新感覚の美術番組です。ふだん使いの器から家具、着物、料理、建築に至るまで、衣食住、人の暮らしを彩ってきた美のアイテムを取り上げ、いくつかの「ツボ」に絞ってわかりやすく解説。目指すは実際に使える「美術の鑑賞マニュアル」です。ナビゲーターは、草刈正雄さん。語りは木村多江さんです。

▼草刈正雄さんが語る『美の壺』。動画&インタビュー

https://www2.nhk.or.jp/archives/jinbutsu/detail.cgi?das_id=D0009070765_00000&og=D0009120155_00000

そして今回放送するのは、季節を巧みに写す「生菓子」。300年前以上前から受け継がれてきたデザインの秘密や、京都の老舗がかまどでじっくり炊く極上「あんこ」。北海道・十勝の農家がとれたて小豆で作る絶品「おはぎ」を紹介。

また、2.5cmに50枚の花びらという精緻な「干菓子」を生み出すスゴ技の木型も。さらに気鋭の和菓子作家が作るスタイリッシュな和菓子に、木村多江さんの金沢和菓子旅、角野卓造さんと草刈正雄さんの謎の対決!?など盛りだくさん! 世界に誇る食の芸術「和菓子」を堪能してください♪

▼これまでの『美の壺』はこちらから

https://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009020052_00000

「光を奏でる ガラス」「あおによし 天平の仏像」

「癒やしのあかり ランプ」「和食の原点 ごはん」

「魅惑の相棒 猫」「麗しの音色 レコード」

「伝統をまとう 祇園の舞妓」など…

« 『阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし』(幻冬舎文庫) | トップページ | 神田伯山これがわが社の黒歴史(2)~ヤマハ・半導体の落とし穴~ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト