« 天空の観測 | トップページ | 『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』(原題:Meeting the Beatles in India) »

2022年8月25日 (木)

北欧フィンランドの“細胞”コーヒー 2050年問題に挑む

気候変動の影響により、コーヒーが栽培できる農地が、2050年までに、地球上から半減する恐れがある。未来にコーヒーを残す研究がはじまったのは、北欧・フィンランド。コーヒーの個人消費量が世界トップクラスの消費国です。

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000261866.html?display=full


農地を必要としない、コーヒーの生産方法を研究されてる。

「培養液の中で、細胞が浮かんでいるでしょう。この中で植物細胞の培養を行っています。この工程が終わると、細胞の収穫を行います。」

コーヒーノキの葉や根から採取した細胞を、人工的に増殖させて生産するため、細胞農業とも呼ばれる。

これを冷凍乾燥させてオーブンで焙煎。すると、コーヒーの粉になるという。

「コーヒーの需要が高まるなか、従来のシステムでは今の大量生産量の維持は難しくなりつつある。コーヒー農園では、すでにさまざまな問題が発生しています。」

生産大国のブラジルでは、近年、干ばつや霜の被害が頻発。生産量に深刻な影響をもたらしている。

「状況は、この数年では改善しない可能性が高い。そのため代替案が求められています。細胞農業は代替案のひとつなのです。」


近い将来、コーヒーが飲めなくなるかもしれないそんな消費国の不安から生まれた、未来への活路。未来の世代にコーヒーを残す研究は続きます。


北欧フィンランドの細胞コーヒー 2050年問題に挑む[2022/07/17]より


Lab-grown coffeeでは、アラビカの葉から植物細胞を採取して、細胞を培養して原料となるバイオマスを生産。焙煎された後、植物バイオテクノロジー、化学、食品科学など、各分野の専門家による厳正なチェックを経て、研究所育ちの一杯が完成。

« 天空の観測 | トップページ | 『ミーティング・ザ・ビートルズ・イン・インド』(原題:Meeting the Beatles in India) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト