« ラプソディ・イン・ブルーノ 山下洋輔 | トップページ | 神話的な夜明け »

2022年9月 6日 (火)

山下洋輔「ラプソディ・イン・ブルー」解説=筒井康隆

 山下洋輔の本質は、陽気な、乾いたサディムであるように思われる。

 このアルバムでの圧巻はまず「ラプソディ・イン・ブルー」。クラリネット・ソロの部分をピアノだけで駈けあがったかと思うと、突如オーケストラが鳴り響くのである。オーケストラが出す音を全部ピアノで出しているからという以上に、それはジャズ・ピアノのソロでなければ出せない「オーケストラの音」なのである。おれも驚いたが、これはたいていの人が吃驚するのではないか。


 これは名盤中の名盤になるだろう。おれの書くことは嘘ばかりだがこれだけは本当だ。というのも「ラプソディ・イン・ブルー」に限って、おれの耳だけは信用してもらっていいと思うからなのだ。愛する曲であり、聞いた回数は軽く千を越えるし、口だけで全曲、ほぼリアル・タイムで歌えるからである。


 何度聴いても飽きぬ演奏だが、それだけに、前半の終りごろに出てくるあのジャズつぽいテーマは、もっと長くやって貰いたかった気がしてしかたがない。表題的に書いた山下洋輔の本質がよりよくあらわれる部分であると思うし、わずか十六小節では欲求不満が残ります。ま、そのかわりにファースト・テーマを何回かご機嫌なジャズに崩してくれるのだが。


(中略)

 さて、「ラプソディ・イン・ブルー」なら多くのジャズマンが演奏していて、それぞれ持ち味を出し、「この人だからこれでよいのだ」という形で認やられているのだが、他の曲となるとそうはいかぬ。あのう、これはですね、誰でもが知っているポピュラーなクラシック曲に対していかに現代的解釈を施すか、その腕がやっぱり問われるわけなんですよ。

(中略)

クラシックを作曲、指揮できる基礎がある上に、前衛的な芸術全般にわだっての深い関心があったればこその成果である。山下洋輔は「アカデミズムは自分と無縁のところでちゃんとやっててほしい」と言っているが、これは聞きようによってはまったく大変なことばであり、山下洋輔にしかこんなことは言えず、彼の自信の大きさがわかろうというものだ。おれがこれに似たことを言ったら、おそらく袋叩きになるだろうが、どうせ今だって袋叩きだし、言いたいので、やっぱり言ってしまおう。


「純文学は自分と無縁のところでちゃんとやっててほしい」

 やったあ。

Rhapsody-in-blue_20220905165301

« ラプソディ・イン・ブルーノ 山下洋輔 | トップページ | 神話的な夜明け »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト