« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月31日 (月)

名演奏ライブラリー 日本を代表するピアニスト 安川加壽子

名演奏ライブラリー 日本を代表するピアニスト 安川加壽子

[NHKFM] 20221101 午後4:00 ~ 午後5:55 (115)

DJ満津岡信育

【楽曲】

「ベルガマスク組曲」 ドビュッシー:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (14分31秒) <ビクターエンタテインメント VICC-60811~2>  


「前奏曲集 第1巻 から「西風の見たもの」「亜麻色の髪の乙女」「沈める寺」「ミンストレル」」ドビュッシー:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (13分52秒) <ビクターエンタテインメント VICC-60811~2>  


 「練習曲 ヘ短調 作品25第2」 ショパン:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (1分29秒) <ビクターエンタテインメント VICC-5050>   


「練習曲 ホ長調 作品10第3「別れの曲」」 ショパン:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (3分35秒)<ビクターエンタテインメント VICC-5050>


  「即興曲 第1番 変イ長調 作品29」 ショパン:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (3分30秒) <ビクターエンタテインメント VICC-5050>  


 「ロンド イ短調 K.511」 モーツァルト:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (9分18秒) <ビクターエンタテインメント VICC-60156>


  「ベートーベンの主題による変奏曲 作品35」 サン・サーンス:作曲 (ピアノ)安川加壽子、(ピアノ)田中希代子 (13分47秒) <キングインターナショナル KKC 079>  「※」 湯山昭:作曲 (ピアノ)安川加壽子 (12分17秒) <ビクターエンタテインメント VICG-38>


  「ピアノ協奏曲」 野田暉行:作曲 (ピアノ)安川加壽子、(管弦楽)NHK交響楽団、(指揮)森正(11分17秒) <ビクターエンタテインメント VICC-60111>  


「古典組曲」 矢代秋雄:作曲 (ピアノ)安川加壽子、(ピアノ)金沢桂子 (13分00秒) <カメラータ・トウキョウ CMCD-50001>

2022年10月30日 (日)

写真展『初めての牛腸 茂雄』渋谷パルコ

「友よ 写真よ 写真家 牛腸茂雄との日々」

【Eテレ・日曜美術館】1030日(日)午前9:009:45放送

「彼は自分の人生の残り時間を常に意識して、先を急ぐように生きていた」――。

肉体的なハンディを抱えながら創作を続け、36歳でこの世を去った牛腸。死後40年がたち、再評価の機運が高まる中、学生時代からの友人だった写真家・三浦和人は、この夏、牛腸のネガのプリントに挑みました。浮かび上がる牛腸の「まなざし」とは。


【公式サイト】再放送あり

https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/


ドキュメンタリー映画「SELF AND OTHERS 

写真家 牛腸茂雄のまなざし」

監督 佐藤 真 (2000年)

牛腸 茂雄 1946年新潟県加茂市出身の写真家。幼少時より胸椎カリエスを患い、36歳の若さで世を去るまで写真家として活躍。

写真集「SELF AND OTHERS」では日本写真協会新人賞受賞。

https://youtu.be/Cn540HNEUp8


牛腸 茂雄 1946年新潟生まれ、3歳で胸椎カリエスを患い体にハンディキャップを負う。1965年に桑沢デザイン研究所に入学して、デザインと写真を学ぶ。1977年に「SELF AND OTHERS」を自費出版して、翌1978年には日本写真協会賞新人賞受賞した。198336歳で亡くなった。



『初めての牛腸 茂雄』渋谷パルコで107日に始まるアート企画「SHIBUYA PARCO ART WEEK2022」の一環。会期中は「GALLERY X1113日まで開催。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000245.000043019.html


2022年10月29日 (土)

光あるところに影がある

71323020ebb9456fb49ef4cb38c18c0a40c73cbc8650412ab5158f2409da05b9479c1e5cf20640b8b5dffd8d8d67bb09

地面に伸びている影があります。

2022年10月28日 (金)

フィギュアグランプリシリーズ2022 カナダ大会 男女ショート

GPシリーズ第2戦には、世界王者・宇野昌磨が登場!

ケガからの復帰を目指す紀平梨花も4年後の五輪へ再スタート!

急成長りくりゅうペアはGPシリーズ初優勝へ!


◇番組内容

世界王者・宇野昌磨が自身初のファイナル制覇を目指し、日本のエースとしてのぞむ初戦で金メダルへ!2週連続出場で表彰台を狙う三浦佳生は、ファイナル進出第1号なるか


ケガで北京五輪出場が叶わなかった紀平梨花は、4年後のミラノ五輪へ再スタート!トリプルアクセルを武器にGP初出場を掴んだ渡辺倫果は、デビュー戦で表彰台を狙う!

世界選手権銀メダルのりくりゅう三浦璃来/木原龍一ペアはGP初優勝へ!


◇大会予定選手

<男子>

宇野昌磨(日本)、三浦佳生(日本)、キーガン・メッシング(カナダ)、デニス・バシリエフス(ラトビア)、マッテオ・リッツオ(イタリア)ほか

<女子>

渡辺倫果(日本)、紀平梨花(日本)、横井ゆは菜(日本)、ユ・ヨン(韓国)ほか

<アイスダンス>

小松原美里/小松原尊(日本)ほか

<ペア>

三浦璃来/木原龍一(日本)ほか

出場選手は変更になる場合があります


◇出演者

<スタジオ>

【メインキャスター】松岡修造

【特別解説】荒川静香

【解説】織田信成

<男子>

【解説】織田信成

【実況】三上大樹(テレビ朝日アナウンサー)

<女子>

【解説】荒川静香

【実況】角澤照治(テレビ朝日アナウンサー)

<ペア・アイスダンス>

【解説】河合彩

【実況】三上大樹(テレビ朝日アナウンサー)

【リポーター】斎藤康貴(テレビ朝日アナウンサー) 


◇会場 カナダ・ミシサガ(オンタリオ州)


『フィギュアスケートグランプリシリーズ2022 カナダ大会』

【男女フリー】10月30日(日)よる7時〜

番組HP

 https://www.tv-asahi.co.jp/figure-gp2022/

番組公式Twitter

 https://twitter.com/figureskate5ch

番組公式Instagram

 https://www.instagram.com/tvasahi.figure/

2022年10月27日 (木)

今年もやってきたハロウィン季節

 行動制限がなく楽しみにする人も少なくないハロウィーン。今年も渋谷駅周辺では「路上での飲酒」はできない。

制限されるのは、1028日から31日までの午後6時から翌朝、午前5時まで。「路上」といっても、道路だけでなく、公園や広場、公共の場所も含まれる。

【ハロウィンの歴史】

https://youtu.be/ykG5y18cdwU

2022年10月26日 (水)

「アンゴウ」坂口安吾

アンゴウ


坂口安吾




 矢島は社用で神田へでるたび、いつもするように、古本屋をのぞいて歩いた。すると、太田亮氏著「日本古代に於ける社会組織の研究」が目についたので、とりあげた。

 一度は彼も所蔵したことのある本であるが、出征中戦火でキレイに蔵書を焼き払ってしまった。失われた書物に再会するのはなつかしいから手にとらずにいられなくなるけれども、今さら一冊二冊買い戻してみてもと、買う気持にもならない。そのくせ別れづらくもあり、ほろにがいものだ。

 頁をくると、扉に「神尾蔵書」と印がある。見覚えのある印である。戦死した旧友の蔵本に相違ない。彼の留守宅も戦火にやかれ、その未亡人は仙台の実家にもどっている筈であった。

 矢島はなつかしさに、その本を買った。社へもどって、ひらいてみると、頁の間から一枚の見覚えのある用箋が現れた。魚紋書館の用箋だ。矢島も神尾も出征まではそこの編輯部につとめていたのだ。紙面には次のように数字だけ記されていた。


34 14 14

37 1 7

36 4 10

54 11 2

370 1 2

366 2 4

370 1 1

369 3 1

367 9 6

365 10 3

365 10 7

365 11 4

365 10 9

368 6 2

370 10 7

367 6 1

370 4 1


 心覚えに頁を控えたものかと思ったが、同じ数字がそろっているから、そうでもないらしい。まさか暗号ではあるまいが、ヒマな時だから、ふとためす気持になって、三十四頁十四行十四宇目、四字まですゝむと、彼はにわかに緊張した。語をなしているからだ。

「いつもの処にいます七月五日午後三時」

 全部でこういう文句になる。あきらかに暗号だ。

 神尾は達筆な男であったが、この数字はあまり見事な手蹟じゃなく、どうやら女手らしい様子である。然し、この本が疎開に当って他に売られたにしても、魚紋書館の用箋だから、この暗号が神尾に関係していることは先ず疑いがないようだ。

 用箋は四つに折られている。すると彼の恋人からの手紙らしい。

 矢島は神尾と最も親しい友達だった。それというのも二人の趣味が同じで、歴史、特に神代の民族学的研究に興味をそゝいでいた。文献を貸し合ったり、研究を報告し合ったり、お揃いで研究旅行にでかけることも屡々しばしばだった。それはどの親しさだから、お互に生活の内幕も知りあい、友人もほゞ共通していたが、さて、ふりかえると、趣味上の友人は二人だけで、魚紋書館の社員の中に同好の士は見当らない。のみならず、この本は殆ど市場に見かけることのできなかったもので、矢島は古くから蔵していたが、たしか神尾が手に入れたのは、矢島が出征する直前ぐらいであったような記憶がある。

 それに矢島が出征するまで、神尾に恋人があったという話をきかない。そのことがあれば、細君には隠しても、矢島にだけは告白している筈であった。

 矢島の出征は昭和十九年三月二日、神尾は翌二十年二月に出征して、北支へ渡って戦死している。してみると、この七月五日は、矢島が出征したあとの十九年のその日であるに相違ない。

 矢島は社の用箋を持ち帰って使っていた。他の社員もみなそうで、当時は紙が店頭にないのであるから、銘々が自宅へ持ちこむ量も長期のストックを見こんでおり、矢島の出征後の留守宅にも少からぬこの用箋が残されていた筈であった。

 矢島は妻のタカ子のことを考える。神尾の知人にこの本を蔵しているのは矢島の留守宅だけであり、そして、そこにはこの用箋もあったのだ。

 神尾は軽薄な人ではなかった。漁色漢でもなかった。然し、浮気心のない人間は存在せず、その可能性をもたない人は有り得ない。

 矢島が復員してみると、タカ子は失明して実家にいた。自宅に直撃をうけ、その場に失明して倒れたタカ子はタンカに運ばれて助かったが、そのドサクサに二人の子供と放れたまゝ、どこで死んだか、二人の子供の消息はそのまゝ絶えてしまっていた。

 病院へ収容されたタカ子が実家とレンラクがついて、父が上京した時は罹災の日から二週間あまりすぎており、父に焼跡を見てもらったが、何一つ手がゝりはなかったそうだ。

 タカ子の顔の焼痕は注意して眺めなければ認めることができないほど昔のまゝに治っていたが、両眼の失明は取り返すことができなかった。

 神尾は戦死した。タカ子は失明した。天罰の致すところだと考えている自分に気づいて、矢島はあさましいと思ったが、苦痛の念はやりきれないものがあった。

 タカ子の書いた暗号だという確証はないのだから、まして一人は失明し、一人は死んだ今となって、過去をほじくることもない。戦争が一つの悪夢なんだから、と気持をととのえるように努力して、買った本は家へ持って帰ったが、片隅へ押しこんで、タカ子に一切知らせないつもりであった。けれども、そういう心労が却って重荷になってきて、なまじいに自分の胸ひとつにたたんでおくために、秘密になやむ苦しさが積み重なってくるように思われた。

 そのうちに、矢島はふと気がついた。出征するまで、タカ子はいつも矢島の左側に寄りそってきた。新婚のころの甘い追憶がタカ子に残り、ひとつの習性をなしているのだ。

 夜ふけて矢島が机に向い読書にふけっている。タカ子が寄りそう。矢島は読書の手をやすめて、タカ子にくちづけをしてやる。そして、くすぐったり、キャア/\笑いさざめいて、たあいもない新婚の日夜を明け暮れしたが、当時から、タカ子は必ず矢島の左側に寄り添うのであった。寝室でも、タカ子はいつも良人の左側に自分の枕を用意した。

 新婚は、新しい世界をひらいてくれる。矢島はタカ子がひらいてくれた女の世界を賞玩した。時には、好奇し、探究慾を起しもした。そういう新しい好奇の世界で、タカ子がいつも左側へ寄りそい、左側へねる、ハンで捺したように狂いのないその習性について思いめぐらしてみたものだ。本能である筈はない。古来からのシキタリがあり、タカ子はそれを教えられており、自分だけが知らないのかとも考えたが、二十年ちかくも史書に親しんでそれらしい故実を読んだこともないから、たぶんそうでもないのだろう。

 してみると、男の右手が愛撫の手というわけであろうか。そう考えると、タカ子の左側ということが、あまり動物の本能めいて、たのしい想像ではなかったが、事実に於て右側では自分自身カッコウがつかないような感じもするから、別に深い意味のない感じの世界から発して、二人の習慣が自然に固定しただけのことかも知れなかった。

 ところが戦争から戻ってみると、タカ子は左側へ寄りそったり、右側へ寄りそったり、ねむる時にも左右不定になっていた。然し、それもムリがない。タカ子は失明しているのだから。矢島はそう考えていた。

 然し、暗号の手紙から、それからそれへと思いめぐらすうち、矢島はふと怖しいことに気がついて、一時は混乱のために茫然としたものである。

 神尾は左ギッチョであった。


          


 矢島は復員後、かなり著名な出版社の出版部長をつとめていた。ちょうど社用で、仙台へ原稿依頼にでかけることになったので、仙台には神尾の細君が疎開しており、どっちみち訪問すべき機会であるから、カバンの中へ例の本をつめこんだ。

 社用を果してのち、神尾夫人の疎開先を訪ねると、そこは焼け残った丘の上で、広瀬川のうねりを見下す見晴らしのよい家であった。

 神尾夫人は再会をよろこんで酒肴をすゝめたが、夫人もともに杯をあげて、その目に酔がこもると、いかにも生き生きと情感に燃えて、目のある女の美しさ、それをつくづく発見したような思いがした。

 神尾夫人は元々美しい人であったが、目のないタカ子にくらべて、なんという生き生きとした距へだたりであろうか。然し、この生き生きとした人が、自分と同じように、神尾とタカ子に裏切られている被害者なのだと考えると、加害者のみすぼらしさが皮肉であり、わが現実がまことに奇妙にも思われた。

 タカ子が単なる失明にとゞまらず、子供たちと同じように死んでいたら、あるいは自分は今日の機会に求婚して、この人と結婚したかも分らない。ふと、そんなことを考える。そして変に情慾的になりかけている自分に気付くと、思いは再び神尾とタカ子のこと、自分が現にこうあるように、彼らがそうであったという劇しい実感に脅やかされずにいられなかった。

 神尾の長女が学校から戻ってきた。もう、女学校の二年生であった。矢島の娘が生きていれば、やっぱり、その年の筈であった。神尾の長女は、生き生きと明るい、そして、美しい女学生になっていた。その母よりも、さらに生き生きと明るく、立ち歩き、坐り、身をひるがえして去り、来り、笑い、羞恥する目。矢島は、いつもションボリ坐っている妻、壁に手を当てゝ這いずるように動く女、またある時は彼の肩にすがって、単なる物体の重さだけとなってポソポソとずり進む動物について考える。せめて二人の子供が生きていてくれたなら、そしてこの娘のように生き生きと自分の四周を立ち歩いていてくれたなら、そんなことをふと思って、泣き迷しりたい思いになった。にわかに心は沈み、再び浮き立ちそうもなくなって、坐にたえがたくなったので、最後に例の一件をもちだした。

「実は神田の古本屋で、神尾君の蔵書を一冊みつけましてね、買いもとめて、形見がわり珍蔵しているのです」

 彼はカバンからその本をとりだした。

「神尾の本は全部お売りになったのですか」

 夫人は本を手にとって、扉の蔵書印を眺めていた。

「神尾が出征のとき、売ってよい本、悪い本、指定して、でかけたのです。できれば売らずに全部疎開させたいと思いましたが、そのころは輸送難で、何段かに指定したうち、最小限の蔵書しか動かすことができなかったのです。二束三文に売り払った始末で、神尾が生きて帰ったら、さだめし悲しい思いを致すでしょうと一時は案じたほどでした」

「欲しい人には貴重な書物ばかりでしたのに、まとめて古本屋へお売りでしたか」

「近所の小さな古本屋へまとめて売ってしまったのです。あまりの安値で、お金がほしいとは思いませんけど、あれほど書物を愛していた主人の思いのこもった物をと思いますと、身をきられるようでしたの」

「然し、焼けだされる前に疎開なさって、賢明でしたね」

「それだけは幸せでした。出征と同時に疎開しましたから、二十年の二月のことで、まだ東京には大空襲のない時でしたの」

 してみれば、神尾の蔵書が魚紋書館の同僚の手に渡ったという事もない。あの暗号の七月五日は十九年に限られており、その筆者はタカ子以外に誰がいるというのだろうか。

 その本のなかに、変な暗号めくものがありましたが、と何気なくきりだしたいと思ったが、堅く改まるに相違ないからどうしても言いだせない。目のある人間はこんな時には都合の悪いものであると矢島は思った。

 すると本を改めていた神尾夫人がふと顔をあげて、

「でも、妙ですわね。たしかこの本はこちらへ持って来ているように思いますけど。たしかに見覚えがあるのです」

「それは記憶ちがいでしょう」

「えゝ、ちゃんとこゝに蔵書印のあるものを、奇妙ですけど、私もたしかに見覚えがあるのです。調べてみましょう」

 夫人の案内で矢島も蔵書の前へみちびかれた。百冊前後の書籍が床の間の隅につまれていた。すぐさま、夫人は叫んだ。

「ありましたわ。ほら、こゝに。これでしょう?」

 矢島は呆気にとられた。まさしく信じがたい事実が起っている。同じ本が、そこに、たしかに、あった。

 矢島はその本をとりあげて、なかを改めた。この本の扉には、神尾の蔵書印がなかった。どういうワケだか分らない。腑に落ちかねて頁をぼんやりくっていると、ところどころに赤い線のひいてある箇所がある。そこを拾い読みしてみると、彼はにわかに気がついた。それは矢島の本である。彼自身のひいた朱線にまぎれもなかった。

「わかりました。こっちにあるのは、私自身の本ですよ。いったい、いつ、こんなふうに代ったのだろう」

「ほんとに不思議なことですわね」

 神尾とタカ子はしめし合せてこの本を暗号用に使った。そういう打ち合せの時に、入れちがったのではあるまいか。これぞ神のはからい給う悪事への諸人もろびとに示す証跡であり、神尾とタカ子の関係はもはやヌキサシならぬものの如くに思われて、かゝる確証を示されたことの暗さ、救いのなさ、矢島はその苦痛に打ちひしがれて放心した。

 然し一つの記憶がうかんでくると、次第に一道の光明がさし、ユウレカ! と叫んだ人のように、一つの目ざましい発見が起った。

 この本をとりちがえたのは、矢島自身なのだ。矢島は神尾にこの本を貸していたのだ。そのうちに、神尾もこの本を手に入れた。矢島に赤紙がきて、神尾の家へ惜別の宴に招かれたとき、かねて借用の本を返そうというので、数冊持って帰ってきたが、その一冊がこの本だ。そしてその本を探しだすとき、二人はもう酔っていて、よく調べもせず、持ってきた。その時、たぶん間違えたのだ。

 そのまゝ矢島は本の中を調べるヒマもなく慌たゞしく出征してしまったから、矢島の本が神尾の家に残ることとなったのである。


          


 矢島はたった一冊残っている自分の蔵書のなつかしさに、持参の本はもとの持主の蔵書の中へ置き残し、自分の本を代りに貰って東京へ戻った。

 然し、思えば、益々わからなくなるばかりであった。

 自分の留守宅にあった筈の、そして全てが灰となってしまった筈のあの本が、どうして書店にさらされていたのだろうか。

 罹災の前に蔵書を売ったのだろうか。生活にこまる筈はない。彼には親ゆずりの資産があったから、封鎖の今とちがって、生活に困ることは有り得なかった。

 矢島は東京へ戻ると、タカ子にたずねた。

「僕の蔵書の一冊が古本屋にあったよ」

「そう。珍しいわね。みんな焼けなかったら、よかったのにねえ。買ってきたのでしょう。どれ、みせて」

 タカ子はその本を膝にのせて、なつかしそうに、なでていた。

「なんて本?」

「長たらしい名前の本だよ。日本上代に於ける社会組織の研究というのだ」

 本の名を言う矢島は顔をこわばらせてしまったが、タカ子は静かに本をなでさすっているばかりである。

「僕の本はみんな焼けた筈なんだが、どうして一冊店頭にでていたのだか不思議だね。売ったことはなかったろうね」

「売る筈ないわ」

「僕の留守に人に貸しはしなかった?」

「そうねえ、雑誌や小説だったら御近所へかしてあげたかも知れないけど、こんな大きな堅い本、貸す筈ないわね」

「盗まれたことは?」

「それも、ないわ」

 すべて灰となった筈の本が一冊残って売られている。その不思議さを、タカ子はさのみ不思議とうけとらぬ様子で、たゞ妙になつかしがっているだけであった。

「あなたが、どなたかに貸して、忘れて、それが売られたのでしょう」

 と、タカ子は平然と言った。

 もとより、その筈はあり得ない。出征直前にわが家へ戻ってきた本である。

 タカ子は失明している。目こそ表情の中心であるが、その目が失われるということは、すべての表情が失われると同じことになるかも知れない。すくなくとも、目のない限りは努力によって表情を殺すことは容易であるに相違ない。タカ子の顔から真実を見破ろうとする自分の努力が無役なのだと矢島はさとらざるを得なかった。

 然し、まだ方法は残っていた。こゝまで辿ってきた以上は、つくせるだけの方法をつくして、やってみようと彼は思った。

 矢島は本を買った神田の古本屋へ赴いて本の売り手をきいてみた。帳簿になかったけれども、店主は本を覚えていて、それは売りに来たのじゃなくて、通知によって自分の方から買いに出向いたものであり、どこそこの家であったということを教えてくれた。

 そこは焼け残った、さのみ大きからぬ洋館であった。

 主人は不在で、本の出所に答えうる人がなかったが、勤め先が矢島の社に近いところだったから、そこを訪ねて、会うことができた。その人は三十五六の病弱らしい人で、さる学術専門出版店の編輯者であった。

 職業も同じようなものであったが、愛書家同志のことで、矢島の来意をきくと、一冊の書物にからまる心労にきわめて好意ある同感をいだいたようであった。

 その人の語るところはこうであった。

 もう東京があらかた焼野原となった初夏の一日、その人が自宅附近を歩いていると、あまり人通りもない路上へ新聞紙をしき、二十数冊ほどの本をならべて客を待っている男があった。立ち寄ってみると、すべてが日本史に関する著名な本で当時得がたいものばかりであったから、すでに所蔵するものを除いて、半数以上を買いもとめた。もとめた本の多くは切支丹キリシタン関係のもので、書名をきいてみると、明あきらかに矢島の蔵書に相違なかった。タケノコ資金に上代関係のものを手放したが、切支丹関係のものは手もとに残してあるから、矢島の旧蔵も十冊前後まであるという話であった。

「外へ持ちだして焼け残ったものを、盗まれたのではないでしょうか」

 と、その人が云った。

「たぶん、そうでしょう。僕の家内はその日目をやられて失明し、二人の子供は焼死してしまったのです。郷里とレンラクがとれて父が上京するまでの二週間、僕の家の焼跡を見まわる人手がなかったのですから、父が焼跡へでかけた時には、すでに何物もなかったのです。僕は然し家内が本を持ちだしたことを言ってくれないものですから、そんな風にして蔵書の一部が残っているということを想像もできなかったのでした」

 然し、こうして、矢島の蔵書が焼け残ったイワレが分ってみると、解せないことは、明に矢島の家のものであった本の中に、なぜタカ子の記した暗号があったかということであった。それをタカ子が出し忘れた、否、出し忘れるということは有り得ない、いったん書いてみたけれども、変更すべき事情が起って、別に書き改めた。そして先の一通を不覚にも置き忘れたと解すべきであろう。それにしても、神尾は死んだ。矢島の家は焼けた。家財のすべて焼失し、わずか十数冊残って盗まれた書物の中の、タカ子がたった一枚暗号のホゴを置き忘れた、秘密の唯一の手がかりを秘めた一冊だけが、幾多の経路をたどって矢島その人の手に戻るとは、なんたる天命であろうか。

 神尾は死に、タカ子は失明し、秘密の主役たちはイノチを目を失っているというのに、たった一つ地上に承った秘密の爪の跡が劫火ごうかにも焼かれず、盗人の手をくゞり、遂にかくして秘密の唯一の解読者の手に帰せざるを得なかったとは! その一冊の本に、魔性めく執拗な意志がこもっているではないか。まるで四谷怪談のあの幽霊の執念に似ている。これを神の意志と見るにしても、そら怖しいまでの執念であり、世にも不思議な偶然であった。

 矢島が感慨に沈んでいると、その人は曲解して

「僕も実はタケノコとはいえ愛蔵の本を手放したことを今では悔いているのです。こんな気持であるだけに、あなたのお気持はよく分るのですが、僕の手に一度蔵した今となっては、それを手放す苦痛には堪えられるとは思われないのが本音なのです」

 言いにくそうな廻りもった言葉を矢島は慌ててさえぎって、

「いえ、いえ。焼けた蔵書の十冊ぐらい今さら手もとに戻ったところで、却って切なくなるばかりです。僕はたゞ、わが家の罹災の当時をしのんでいさゝか感慨に沈んでしまったゞけなのです」

 と、好意を謝して、別れをつげた。


          


 その晩、矢島はタカ子にきいた。

「あの本がどうして残っていたか分ったよ。あの本のほかにも十何冊か焼け残った本があったのだ。家の焼けるまえに誰かゞそれを持ちだしているのだよ。君は本を持ちださなかったと言ったね。いったい、誰が持ちだしたのだろう。君が忘れているんじゃないか。あの時のことをしずかに思いかえしてごらん」

 タカ子は失明の顔ながら、かんがえている様子であった。

「空襲警報がなって、それから、君は何をしたの?」

「あの日はもう、この地区がやかれることを直覚していたわ。そこしか残っていないのだもの。空襲警報がなるさきに、私はもう防空服装に着代えていたけれど、ねていた子供たちを起して、身仕度をつけさせるのに長い時間がかゝったのよ。やかれることを直覚して、あせりすぎていたから身支度ができて、外へでて空を見上げるまもなく、探照燈がクルクルまわって高射砲がなりだして、するともう火の手があがっていたのだわ。ふと気がつくと、探照燈の十字の中の飛行機が、私たちの頭上へまっすぐくるのです。一時に気が違ったように怖くなって、子供を両手にひきずって、防空壕へ逃げこんだのよ。その時は怖さばかりで、何一つ持ちだす慾もなかったわ。息をひそめているうちに、怖いながらも、だんだん慾がでてきたのよ。そのとき秋夫がお母さん手ブラで焼けだされちゃ困るだろうと言ったの。すると和子が、そうよ、きっと乞食になって死んでしまうわ、ねえ、何か持ちだしてよ、と言ったのよ。私たちは壕をでたの。そのときは、もう、四方の空が真ッ赤だったわ。けれどもチラと見たゞけよ。私たちは夢中で駈けたの。あのときは、でも、私の目は、まだ、見えたのよ。空ぜんたい、すん分の隙もなく真赤に燃えていたわ。そうなのよ。ゆれながら、こっちへ流れてくるようにね、ぜんたいの火の空が」

 火の空をうつしたまゝ、タカ子の目は永遠にとざされ、もしや、今も尚タカ子の目には火の空だけが焼き映されているのではないかと矢島は思った。その哀切にたえがたい思いであった。

 真実の火花に目を焼いて倒れるまでの一生の遺恨を思いださせる残酷を敢てしてまで、埋もれた過去の秘密をつきとめることが正義にかなっているかどうか、矢島はひそかにわが胸に問うた。彼の答のきまらぬうちに、タカ子の言葉はつづいた。

「私は臆病だから、恐怖に顛倒して、それからのことはハッキリ覚えがないのよ。三度ぐらいは、たしか往復したはずよ。食糧とフトンと、そんなものを運んだと思っているけど、あの時は、まだ、目が見えていたのだけれどね、目に何を見たか、それが分らなくなっているの。私が最後に見たものは、物ではなくて、音だったのよ。音と同時に閃光が、それが最後よ。ねえ、私はあの晩、子供たちに身支度をさせたの、手をひいて走って、防空壕にかたまって身をすりよせて、そのくせ、私は子供の姿を見ていない。私が最後に見たものは、焼ける空、悪魔の空、ねえ、子供は私をすりぬけて、何か運んで、すれちがっていたはずなのに、私はその姿を見ていないのよ。ねえ、どうして見えなかったのよ。見ることができなかったのよ。ねえ、私はどうして、何も見ていなかったのよ」

「もう、いゝよ。止してくれ。悲しいことを思いださせて、すまない」

 タカ子には見えるはずがなかったから、矢島は耳を両手でふさいで、ねころんだ。そして、もうこれ以上追求は止そうと思った。

 然し、翌日になって別の気持が生れると、あれはあれであり、これはこれである筈、失明の悲哀によって秘密を覆う、それもタカ子の一つの術ではないかという疑い心もわいた。一枚のヌキサシならぬ証拠がある。魔性のような執念をもって火をくゞり良人の手にもどるという事実の劇しさは女の魔性の手管を破って、事の真相をあばいて然るべき宿命を暗示しているようにも思われた。

 その日出社すると、昨日会った彼かの蔵書の所有主から電話がきた。

「実はです」

 声の主は意外きわまる事実を報じた。

「昨日申し上げればよかったのですが、今になって、ようやく思いだしたのです。あなたの昔の蔵書にですな、買った当時中をひらくと、どの本にも、頁の心覚えのような数字をならべた紙がはさんであったのです。その人にしてみれば、大事の控えだろうと思いましてね、まさか旧主にめぐり会うと思ったわけではないのですが、マア、なんとなく、いたわってやりたいような感傷を覚えたのですね、そのまゝ元の通り本にはさんでおいてあります。御希望ならば、その控えは明日お届け致しますが」

 矢島は慌てゝ答えた。

「いゝえ、その控えは、その本と一緒でなくては、分らなくなるのです。では、お帰りに同行させていたゞいて本の中から私にとりださせていたゞけませんか」

 そして矢島は承諾を得た。

 各おのおのの本に、各の暗号がある。それは、どういう意味だろう。なるほど、彼と神尾の蔵書は、ほゞ共通してはいた。本の番号を定めておいて、一通ごとに本を変えて文通する。それにしても、彼の手にある一通には、本の番号に当る数字は見当らない。あらかじめ、本の順序を定めておいたとすれば、本の番号はいらないワケだが、それにしても、各の本に暗号がはさんであったという意味が分らない。各の本ごとに、暗号を書きしくじる、それも妙だが、それを又、本の中に必ず置き忘れるということが奇妙である。

 謎の解けないまゝ、矢島は本の所有主にみちびかれて、その人の家へ行った。

 ワケがあって、ちょッと調べたいことがあるから、十分ばかり、調べさせてもらいたいと許しをうけて、旧蔵の本をさがすと、十一冊あった。その中に二枚あるもの、三枚のもの、一枚のもの、合計して十八枚の暗号文書が現れた。

 矢島はたゞちに飜訳にかゝった。

 その飜訳の短い時間のあいだに、矢島は昨日までの一生に流してきた涙の総量よりも、さらに多くの涙を流したように思った。彼のからだはカラになったようであった。なんという、いとしい暗号であったろうか。その暗号の筆者はタカ子ではなかったのだ。死んだ二人の子供、秋夫と和子が取り交している手紙であった。

 本にレンラクがないために、残された暗号にもレンラクはなかった。然しそこに語られている子供たちのたのしい生活は彼の胸をかきむしった。

 その暗号は夏ごろから始めたらしく、七月以前のものはなかった。

 サキニプールヘ行ッテイマス七月十日午後三時

 この筆跡は乱暴で大きくて、不そろいで、秋夫の手であった。

 イツモノ処ニイマス

 という例の一通と同じ意味のものもあった。例の処とは、どこだろうか。たぶん、公園かどこかの、たのしい秘密の場所であったに相違ない。どんなに愉しい場所であったのだろうか。

 エンノ下ノ小犬ノコトハオ母サンニ言ワナイデ下サイ九月三日午後七時半

 ナイテイルカラカクシテモワカッテシマウト思イマス

 小犬のことは、そのほかにも数通あった。その小犬の最後の運命はどうなってしまったのだろう。それは暗号の手紙には語られていなかった。

 兄と妹は、こんな暗号をどこで覚えたのだろうか。戦争中のことだから、暗号の方法などについても、知る機会が多かったのだろう。

 二人にとっては暗号遊びのたのしい台本であったから、火急の際にも、必死に持ちだして防空壕へ投げいれたのに相違ない。自分たちの本を使わずに、父の蔵書の特別むつかしそうな大型の本を選んでいるのも、そこに暗号という重大なる秘密の権威が要求されたからであったに相違ない。

 その暗号をタカ子のものと思い違えていたことは、今となっては滑稽であるが、戦争の劫火をくゞり、他の一切が燃え失せたときに、暗号のみが遂に父の目にふれたというこの事実には、やっぱりそこに一つの激しい執念がはたらいているとしか矢島には思うことができなかった。

 子供たちが、一言の別辞を父に語ろうと祈っているその一念が、暗号の紙にこもっている、そう考えることが不合理であろうか。

 矢島は然し満足であった。子供の遺骨をつきとめることができたよりも、はるかに深くみたされていた。

 私たちは、いま、天国に遊んでいます。暗号は、現にそう父に話しかけ、そして父をあべこべに慰めるために訪れてきたのだ、と彼は信じたからであった。




初出:「サロン別冊 特選小説集・第二輯」

   1948(昭和23)年520日発行

坂口安吾の探偵小説

作者と読者との知恵くらべを通して謎解きゲームを楽しむことを推理小説の本領とみなした坂口安吾。

短編ミステリー小説には「投手殺人事件」「屋根裏の犯人」「南京虫殺人事件」「選挙殺人事件」「山の神殺人」「正午の殺人」「影のない犯人」「心霊殺人事件」「能面の秘密」などがある。


〈犯人は誰で、如何なる理由によって、如何にして殺人を犯し、如何にアリバイをつくっておいたか、小説の最後に於て解き明かされる事柄が、構想の最初に於て、明確に、予定せられておらなければならず、執筆の途中で、作中人物が構想をハミだして勝手なことを始めたのでは、おさまりがつかない。

 つまり、実際に犯罪がすでに行われ、そこにヌキサシならぬ犯人がなければならぬタテマエなものを、執筆の途中から、犯人がスリ代っては、話にならない。予定をハミだすことのできない性質のものだ。

 だから、推理小説の原則は、文学よりも、パズルで、パズルとしてメンミツに計量され、構想された上で、それをヒックリ返して、書きすすめて行くものである。〉

(坂口安吾『探偵小説とは』より)


推理小説を楽しみにして読んでいた安吾は、かねがね構想していた『不連続殺人事件』について、以下のように告げている。


〈私自身もそのうち一つだけ探偵小説を書くつもりで、その節は大いに愛好者諸氏とゲームを戦わすつもりである。戦争中考えていたので、八人も人が死ぬので、長くなるので却々時間がなくて書きだす機会がない。そして私はあいにくこの一つだけしかゲームの種を持ち合していない。その節は私の方から読者に賞品を賭けましょう。〉

(坂口安吾『私の探偵小説』より)



【青空文庫で読める安吾ミステリー】


坂口安吾 屋根裏の犯人 ――『鼠の文づかい』より――

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45936_39308.html


坂口安吾 心霊殺人事件

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43247_38173.html


坂口安吾 正午の殺人

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42951_35647.html


坂口安吾 南京虫殺人事件

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45938_39306.html


坂口安吾 能面の秘密

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/45743_24340.html


『復員殺人事件』

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/43163_59485.html

2022年10月25日 (火)

文化勲章功労賞に松本白鸚、松任谷由実、辻原登ら

政府は25日に文化勲章を6人に贈ることを決めた。受章したのは歌舞伎俳優の松本白鸚(はくおう)氏(80=本名・藤間昭暁=▽日本画家の上村淳之(あつし)氏(89=本名・上村淳=▽箏曲家の山勢松韻(やませしょういん)氏(89=本名・木原司都子=▽電子工学の榊(さかき)裕之・奈良国立大学機構理事長(78発酵学の別府輝彦・東京大名誉教授(88中国思想史・中国史の吉川忠夫・京都大名誉教授(85)。

 文化功労者には、将棋棋士の加藤一二三氏(82シンガー・ソングライターの松任谷由実氏(68舞踊家の勅使川原三郎氏(69=本名・勅使川原常恭=▽小説家の辻原登氏(76=本名・村上博=20人を選んだ。


 文化勲章受章者は、文化功労者の中から選ばれる。文化功労者には年350万円の終身年金が支給される。文部科学省によると、「箏曲」分野での文化勲章(山勢松韻氏)、「現代舞踊」分野での文化功労者(勅使川原三郎氏)はそれぞれ初めて。日本画家の上村淳之氏は祖母の松園、父の松篁も文化勲章を受けており、文科省によると3代での文化勲章受章は初めてらしい。


 文化勲章の親授式は113日に皇居で、文化功労者の顕彰式は4日に東京・虎ノ門のホテル「The Okura Tokyo」である。


 文化功労者はほかに、詩人・フランス文学者の安藤元雄氏(88電子工学の伊賀健一・東京工業大名誉教授(82脚本家の池端俊策氏(76長唄唄方の鳥羽屋里長氏(86=本名・川原寿夫クリエーティブ・ディレクターの小池一子氏(86西洋法制史の小山貞夫・東北大名誉教授(86応用微生物学の清水昌(さかゆ)・京都大名誉教授(77旧約聖書学・倫理学の関根清三・東京大名誉教授(72近世日欧交渉史の高瀬弘一郎・慶応大名誉教授(86染織家の中井貞次氏(90現代美術家の中谷芙二子氏(89物理化学の西川恵子・千葉大名誉教授(73一般財団法人たんぽぽの家理事長・社会福祉法人わたぼうしの会理事長の播磨靖夫氏(80能楽師の山本東次郎氏(85元プロテニス選手の吉田和子氏(71化学生物学の吉田稔・東京大大学院教授(65)が選出された。

2022年10月24日 (月)

『日付変更線』上下巻・辻仁成

その出会いは偶然か、必然か。葬儀屋で働きながら作家を志す日系四世のケイン・オザキ。遺骨をハワイの海に撤いて欲しいという祖父の遺言を叶えるため、日本からやってきたマナ。ひょんなことから知り合った二人だったが、実は祖父同士が第四四二部隊という日系人だけで構成された第二次大戦の伝説的な陸軍部隊で戦友だったことが分かり、物語は大きく動き出す。七十年の時を経て紡がれる一大巨編。

ハワイに住む日系四世の小説家を目指す青年が、二世の祖父と青年との時間を交錯させながら描いた長編小説。ダイニエル K イノウエ氏がモデルになっている登場人物。戦火の悲劇やミサイルが飛び交っている今、本作へ取り組んだ情熱は深く心に突き刺さる。


作者の辻さんは博多の歓楽街・中州を舞台にした映画『中洲の子ども』を、何度かの苦節ありながら監督している最中である。

少年期に彼の過ごした博多や函館など、エッセイに綴った『そこに僕はいた』を併読すると、主人公の生きた時間と共有できる感覚が味わえる。ここにエコーズというバンドの原点がある。


ホノルル空港が「ダニエル・K・イノウエ空港」と改名された理由は、「彼がアメリカ議員初の日系人として、いまのハワイを作り上げた人物」だからであった。

https://youtu.be/MFtg-P8OknM

「この26年で掴んだあらゆる小説技術、文体、力を結集させました」と作者。

「この小説、離婚切り出された去年春に着手。執筆に専念没頭することで、心を維持させることが出来たのです。思えば命を削って獲得した血の文体です」と女優・中山美穂に離婚を持ち出されて、その後長男を引き取って男手で育てるなど、人生最大の難関を小説執筆が救ってくれという。

43980cac7863457b97721873919f54ae

2022年10月23日 (日)

アニメ業界で働くフリーの半数が年収300万円未満 インボイスで4人に1人が「廃業の危機」

「アニメ業界で働くフリーランスの半数が年収300万円未満、インボイス制度が導入された場合、廃業する可能性がある人は4人に1人」―――こんな調査結果を、コンテンツ業界向け就職支援事業を手掛けるワクワークが1020日に発表した。

 インボイス制度が導入されると、収入の低い個人事業主の税負担と事務作業が増えるため、「働き盛りのクリエイターにとって、アニメ業界での活躍を諦めさせる一因となる恐れが強い」と同社は懸念している。


 「インボイス制度が導入された場合、アニメ業界におけるあなたの仕事は増減すると思いますか?」との質問には、25.0%が「廃業する可能性がある」「廃業することを決めている」と回答。32.2%が「仕事が減ると思う」と答えた。

 「廃業する可能性がある」「廃業することを決めている」と答えた人を年代別に見ると、20代が40.6%、30代が36.7%と若手が多く、年収別内訳では「300万円未満」が71.7%に上った。「インボイス制度の導入が、若手・働き盛りのクリエイターたちにとってアニメ業界での活躍を諦めさせる一因となる恐れが強い」と同社は懸念する。

 また「アニメ業界の仕事の取引先から、インボイス制度に関する要請はありましたか?」の設問(複数回答)には、89.5%が「まだ何もない」と答えた一方、取引先から要請を受け、「インボイス発行事業者にならない場合は値引きすると言われた」「インボイス発行事業者にならない場合は取引を停止すると言われた」人も3.1%いた。


 インボイス制度への賛否を尋ねたところ、全体の85.8%が「将来的にも導入するべきではない」と回答。その理由は「インボイス制度の納税・事務負担は、アニメ業界全体に影響を及ぼすから」「若手ほど影響が大きく新規参入の弊害にもなり、アニメ文化が衰退する可能性があるため」などが上位に挙がった。


https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2210/20/news138.html より


インボイスはアニメーターつぶす 「実施中止へ声上げ続ける」

https://www.zenshoren.or.jp/2022/06/13/post-18347


アニメ業界のフリーランス“4人に1が「廃業の可能性あり」と回答 インボイス制度導入に向けた意識調査結果にて

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f2fbd9087b72111173a1e0707df9ef70e4178dd

2022年10月22日 (土)

『線は、僕を描く』 2022年10月21日より全国ロードショー

アルバイト先の絵画展設営現場。そこで大学生の青山霜介は、水墨画と運命の出会いを果たした。白と黒だけで表現された水墨画は、霜介の目には、まるで色鮮やかで壮大な世界が広がっていくように映り、強い衝撃を受ける。


霜介は巨匠・篠田湖山に声をかけられて、水墨画を学び始めることに。初めて触れる水墨画の世界に戸惑いながらも、その魅力に取り憑かれていく霜介。


実は、心の奥底に深い悲しみを抱える彼だったが、水墨画との出会いによって、止まっていた時間が動き出す……

【予告編】

https://youtu.be/ej7ybPRvq1A 

原作:砥上裕將『線は、僕を描く』(講談社文庫)
監督:小泉徳宏
出演: 横浜流星
清原果耶 細田佳央太 河合優実
矢島健一 夙川アトム 井上想良/富田靖子
江口洋介/三浦友和

「明治プロビオヨーグルトR-1」の新CMに出演する仲間由紀恵

俳優の賀来賢人と仲間由紀恵が出演する「明治プロビオヨーグルトR-1」のテレビCM新シリーズ「『冬の私は弱いから』冬の始まり」が、22日から全国一斉にオンエアとなる。

新シリーズは2篇あり、「また厄介な冬がやってきましたね。いまから僕が冬の対策をするところ見ててください」「今年も厳しい冬になるそうです。こわいこわい。私はササッと冬の対策しちゃいます」ともに「体調管理に本気の乳酸菌。冬の私は弱いから。強さひきだすR-1」というナレーション。 


賀来賢人&仲間由紀恵、実際の駅と商店街で大がかりな撮影!  

「明治プロビオヨーグルトR-1」新CM&メーキング

https://youtu.be/pqwDYjBlH4k


「明治プロビオヨーグルトR-1」は明治の乳酸菌研究の中で選び抜かれた1073R-1乳酸菌を使用したヨーグルト。CMは実際の駅と商店街で撮影されて、冬の体調管理の大切さなどを伝える。

https://youtu.be/uRr7fthW7tk

2022年10月21日 (金)

オリオン座流星群が今夜から明日にかけて

オリオン座流星群が、21()夜から22()明け方にかけて見頃を迎える。

出現ピークはなだらかな流星群のため、極大日以外の数日間も観測チャンスがある。

今夜の観測が厳しい場合は、明日以降に秋の夜長の流星観測をお楽しみませう。


【ライブ配信】

https://youtu.be/CZxk6bpgFhA


彗星界のスーパースターは76年ごとに地球に接近して、威容を魅せてくれるハレー彗星を母天体に持つ由緒正しき流星群。

2022年10月20日 (木)

「渋谷TOEI」が12月閉館となる

東京都渋谷区の渋谷駅前にあるビル「渋谷東映プラザ」内の直営映画館「渋谷TOEI①」と「渋谷TOEI②」を、124日の上映を最後に閉館する。

195311月から「渋谷東映」「渋谷東映地下」として開業。宮益坂下で69年間、映画ファンに親しまれた。

【共同通信】


 東映によると、閉館は「経営判断」による。ビル自体の建て替え等は予定してなく、閉館後のスペース活用については「模索中」らしい。

 渋谷TOEI1953年に「渋谷東映」「渋谷東映地下」として開業して、長く映画館として親しまれた。現在の名称は2004年から使用している。

コロナ禍で客席が半減して、そのまま観客数が戻らないという。

ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2022

国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア(以下SSFF & ASIA)」の上映会が1021日から、東京都写真美術館ホール(恵比寿ガーデンプレイス内)で開催される。


URL https://shortshorts.org/2022autumn/


映画祭期間中もっとも視聴者数の多かった作品としてMost Viewed Awardを受賞、フランスの名優ドニ・ラヴァン(ポンヌフの恋人)が主演の『演説』や、千葉雄大監督×伊藤沙莉さんのベストアクターアワード受賞作品『あんた』、アマンダ・サイフリッド(マンマ・ミーア)主演『スキン・アンド・ボーン』、ティモシー・シャラメが8歳の時に出演した『ブッチャーヒル:甘い罠』の日本初公開作品もある。

東京国際映画祭2022のコンペティションに最新作「エゴイスト」が入選している松永大司監督にも注目して『ウタモノガタリ-CINEMA FIGHTERS project-カナリア』(TAKAHIRO主演)、『その瞬間、僕は泣きたくなった-CINEMA FIGHTERS project- On The Way』(今市隆二主演)を上映される。

2022年10月19日 (水)

映画『あんた』

映画『あんた』

監督・脚本:千葉雄大

出演:伊藤沙莉 千葉雄大 沖田修一 YOU

番組公式サイト:https://www.wowow.co.jp/movie/asf/ 


「あたしはいつでもあんたの味方だからね」筆を走らせるスナックの雇われママの男が思いをはせるのは、キャンプを楽しむ女と男。恋人でもなく、友人というには軽すぎ、でも家族にはなれない。近くにいるのに遠く感じる。ひとりでも平気だと思っていたはずなのに込み上げる寂しさ。一生続くはずだった関係は、男の一言によって徐々にゆがみが生まれていき……2人の先にあるものとは──。


内容時間/25

https://youtu.be/DE92m1fbdTw


5作品からなる『アクターズ  ショート  フィルム2』は、26日(後500~)、WOWOWにて放送・配信。


https://shortshorts.org/2022/program/aj/aj-8/sparklers/?fbclid=IwAR15A45paOKoH2_Xapp9HgI4WxMm8G4Sa_FefAgzT_fKm6fLB3VX4f1_5X8

2022年10月18日 (火)

ゴッホの「ひまわり」にトマトスープを掛けて、逮捕された2人が無罪を主張

ゴッホの絵画「ひまわり」にトマトスープを掛けて、逮捕された環境活動家2人が起訴され法廷で無罪を主張した。

ロンドンのナショナル・ギャラリーで、フィンセント・ファン・ゴッホの絵画「ひまわり」に14日、トマトスープを掛けて器物損壊などの疑いで逮捕された環境活動家の女2人が起訴され、15日、裁判所に出廷しました。

今後美術館などに入らず、公共の場でペンキや接着剤を持たないことを条件に2人を保釈した。


2人が支持する環境保護団体は、イギリス政府に対して新たな石油プロジェクトの中止を訴えて、別の女性支持者もロンドン警視庁の看板に塗料を吹き掛け損壊させたとして逮捕・起訴されている。

2022年10月17日 (月)

「都会と自然のバランスが良い都道府県」ランキング

【社会人が選んだ】2022年最新調査結果

1位:神奈川県

2位:北海道

3位:兵庫県

3位:千葉県

5位:京都府

5位:宮城県

7位:福岡県

8位:静岡県

8位:埼玉県

10位:愛知県

11位:東京都

12位:栃木県

12位:長野県

12位:新潟県

12位:岩手県

16位:石川県

16位:山梨県

16位:群馬県

16位:茨城県

20位:岡山県

20位:広島県

20位:奈良県

20位:和歌山県

24位:熊本県

24位:山形県

24位:山口県

24位:秋田県

24位:大阪府

24位:大分県

24位:鳥取県

24位:島根県

24位:富山県

24位:福井県


位は得票率が16.2%の「神奈川県」となりました。みなとみらいや横浜中華街がある横浜市、さまざまな商業施設がある川崎市など、都市部の生活が満喫できるエリアとして知られています。

 その一方、古都の雰囲気をそのまま残している鎌倉や、海水浴場が有名な逗子や湘南など自然も豊富。箱根は温泉が有名で、観光地としても人気となっています。

 また、三崎ではマグロの水揚げ量が多く、おいしい海産物を食べられるグルメスポットとして親しまれています。普段は都会の生活を送りながら、休日には自然を体感できることができる県として人気です。


【ランキング25から33まで】

https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/974422/

ドラマ『クロサギ』(TBS系)

完結した漫画「クロサギ」を原作に、King & Princeの平野紫耀を主演に迎えて新たなドラマとして1021日より放送される。

2006年に放送された『クロサギ』は山下智久が初めて連続ドラマ単独主演を果たした作品。20194月にTBSテレビ入社式でサプライズゲストとして登場した時には「僕もTBSさんで初めて主演の作品(2006年・ドラマ『クロサギ』)をやらせていただいて、ここから始まっているなと思っています」とも語ってる。


詐欺師によって家族を奪われて、詐欺師を騙す詐欺師・クロサギとなった黒崎高志郎。

毒をもって毒を制するダークヒーロー的なキャラクターである。鮮やかに詐欺師を欺き、いつかは業界の大黒幕である桂木(山崎努)をも……と、強かに生きる黒崎は、山下にとってまさに新境地という役柄。


【出演】山下智久、堀北真希、加藤浩次、市川由衣、大地真央、竹中直人、笑福亭鶴瓶、田山涼成、奥貫薫、岸部四郎、石橋蓮司、峰岸徹、北村有起哉、西村清孝、哀川翔、山崎努、飯島直子、杉田かおるほか

2022年10月16日 (日)

ドラマ「アトムの童」

「アトムの童」

主人公の那由他(なゆた)は、かつては名作と呼ばれるゲームを作る天才ゲームクリエイターだったが、あることがきっかけとなりゲーム作りを辞めてしまった。辞めてから6年たったある日、eスポーツ大会に遭遇する。その壇上には、かつての宿敵・巨大IT企業のSAGAS社長である興津(おきつ)。那由他と興津との間には、一体何があったのか? 


【出演者】山﨑賢人 松下洸平 岸井ゆきの

岡部大(ハナコ)馬場徹 柳俊太郎 六角慎司 玄理 飯沼愛 皆川猿時 塚地武雅 風間杜夫 オダギリジョー

ナレーション:神田伯山

【スタッフ】

脚本:神森万里江 脚本協力:畠山隼一、兒玉宣勝

音楽:大間々昴

演出:岡本伸吾(第1話)

プロデュース:中井芳彦、益田千愛

公式ページ ◇番組HP

http://www.tbs.co.jp/atomnoko_tbs/

◇twitter

https://twitter.com/atom_no_ko_tbs

◇instagram

https://www.instagram.com/atom_no_ko_tbs/

2022年10月15日 (土)

自転車運転の取り締まり方針

自転車の交通違反による事故が相次いで、警視庁が今月下旬にも危険な違反に対して積極的な取り締まりに乗り出す方針を固めた。

東京都内の交通事故の発生件数は減少傾向にある一方で、自転車が関係する事故の占める割合は増加傾向にある。


具体的には、

信号無視一時不停止右側通行徐行せずに歩道を通行

これら重大事故につながりかねない悪質で危険な行為に、これまで「警告」にとどめていたケースでも今後は交通切符を交付して検挙する。


交通切符を交付されると検察庁に送られて刑事罰の対象として扱われ、3年以内に2回以上繰り返し取り締まりを受けたり検挙されたりした場合は講習の受講が義務づけられる。


警視庁はこうした対策を通して「自転車の交通マナーやルールを遵守してもらい事故を防ぎたい」という。

0C5EC4A1-E584-4A69-A4EF-1CA18A8221CE.jpeg

2022年10月14日 (金)

映画『耳をすませば』実写化

映画『耳をすませば』

1989年に少女まんが雑誌『りぼん』で連載された不朽の名作『耳をすませば』の実写映画化。

https://youtu.be/2_K7wzSqTeQ


女子中学生・雫はあることがきっかけで聖司と出会い、やがて互いに惹かれ合う。そして聖司は夢を叶えるためにイタリアへと旅立つ。10年後、2人は互いを支えにしながら、それぞれの場で奮闘する。

【公式サイト】

https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/


ジブリ映画『耳をすませば』1995-07-15 

原作柊あおい ; 製作プロデューサー・ 脚本・絵コンテ宮崎 駿 ; 監督近藤喜文 ; プロデューサー鈴木敏夫。

2022年10月13日 (木)

「ジブリパーク」愛知県長久手市に来月開園

スタジオジブリの作品の世界を表現した「ジブリパーク」が、愛知県長久手市に11月開園される。

「愛・地球博記念公園」に整備されている「ジブリパーク」は、「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」の3つのエリアが開園する予定で、報道陣に内部が公開された。

https://youtu.be/UTLbGOIvNmg


パーク内で大きな建物が「ジブリの大倉庫」、その中央階段は愛知特産の瀬戸焼の青色のタイルで装飾されて、「まっくろくろすけ」などジブリ映画に登場するキャラクターがいる。

「千と千尋の神隠し」の主人公が「カオナシ」と電車で移動する場面や、「天空の城ラピュタ」で、空から落ちてくる少女シータを少年パズーが受け止める場面に入り込み、登場人物の気分になり、写真撮影もできる。

「となりのトトロ」に登場する「ネコバス」に乗る、子ども向けの遊び場も作られていた。


ジブリパーク監督の宮崎吾朗氏は「たくさんの人に楽しんでもらえたら」という。

2c742924d19c430bbc523ef3291bb0f8

【関連記事】

ジブリパークの魅力、記者が1万5000歩かけて探ってみた:中日新聞Web

https://www.chunichi.co.jp/article/562183


ジブリパーク全容公開。地球屋やどんどこ堂 - Impress Watch

https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1447000.html


カオナシ、シータ、ポルコの名場面ジブリパーク公開:朝日新聞

https://www.asahi.com/articles/ASQBD5HHFQBDUQIP018.html


ジブリパークは、日時指定の完全予約制で、来月分のチケットはすでに完売している。

2022年10月12日 (水)

『相棒』14年ぶりに亀山薫(寺脇康文)が

水谷豊主演のテレビ朝日の刑事ドラマ「相棒season21」が12日放送スタートした。

警視庁特命係の杉下右京警部の前に、初代相棒で14年ぶりにタッグを組む亀山薫(寺脇康文)が現れる。

テロ予告のあった旅客機は無事だったものの、サルウィン反政府運動のリーダー的存在だったアイシャ(サヘル・ローズ)が命を落として、責任を問われた右京は謹慎を申し渡される。捜査一課では、脅迫されていた人間は、薫のほか、アイシャの親友ミウ (宮澤エマ)や外務省幹部の厩谷 (勝村政信)ら計6人いた情報を把握。しかし脅迫犯に関しては目星さえつけられていなかった。そんな中、アイシャの死に責任を感じていた薫は、親善使節団のメンバーという立場を利用して厩谷のもとに押し掛け、右京の捜査復帰を官邸に働き掛けてほしいと直談判する。ところが、そこに当の右京が現れ、「くだらないまねは慎んでください」と薫を一喝。2人は再会も束の間、早くもぶつかり合う。そして、また一人、新たな犠牲者が―――

姿なき脅迫者と第二の殺人…!?

腐敗から国を救った英雄の死との関連は?

右京と薫が、衝突しながら国家の闇に迫る!


ゲスト:勝村政信 宮澤エマ サヘル・ローズ 木村佳乃 柄本明


脚本:輿水泰弘

監督:橋本一

2022年10月11日 (火)

ノーベル経済学賞を元FRB議長ベン・バーナンキ氏(68)ら3人に授与

2022年のノーベル経済学賞を元米連邦準備理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏(68)ら3人に授与すると1010日発表した。

授賞理由は「金融危機における銀行の役割」。2008年の金融危機時にFRB議長として対応の指揮をとって、実務面でも主要国中央銀行のトップを務めた人物が同賞を受けるのは極めて異例となる。


バーナンキ氏は物価上昇率に目標を設定する「インフレターゲット」の提唱者として知られ、90年代後半にはデフレに苦しむ日銀に採用を求めた。ノーベル経済学賞受賞者のミルトン・フリードマンの言葉を引き「ヘリコプターからお札をばらまけばよい」と発言して日本に大胆な金融緩和を説いた。

『お多福来い来い てんてんの落語案内』細川貂々(小学館)

昨夜放送された堺雅人と宮崎あおい主演映画『ツレがうつになりまして。』は、原作者が本当に体験したマンガエッセイだと知る。ベストセラーになった原作を今頃になって読んでしまった。あっけんあらんな作風な本書に、励まされた方々は多いと感じた。

【電子書籍】Kindle版

https://www.shogakukan.co.jp/digital/093965430000d0000000

C3b224f65e594acc98a4532769a0eee0

ツレが関西人なんで、趣味と実益から宝塚へ家族引越したというのも、非常に作者らしい個性で、そして上方漫才との出会いは宿命的であろうと思われる。 

細川貂々さんが本書で取り上げるのは、「芝浜」「牛ほめ」「まめだ」「七段目」「死神」「寿限無」「唐茄子屋政談」「七度狐」「松山鏡」「後生うなぎ」「始末の極意」「替わり目」「時うどん」「あたま山」「ざる屋」など名作古典落語24演目がコミックとして紹介される。

落語に登場する「愛すべきダメ人間」たちに学んだ「シアワセの招き方」を愛情たっぷりです。 「生きづらさを感じている人を励まし、背中を押してくれるコミックとなっております。落語の新しい解釈としても面白い視点だと感じました。

2022年10月10日 (月)

映画『ツレがうつになりまして。』BSプレミアム

映画『ツレがうつになりまして。』

BS103 BSプレミアム

2022/10/10() 21:00-23:00放送

実写ドラマ化もされた細川貂々の同名コミックエッセイを、「半落ち」「夕凪の街 桜の国」の佐々部清監督が映画化。

【予告編】

https://youtu.be/CKw7QFw2ZzM


実直なサラリーマンの夫に頼りきりだった漫画家の妻が、夫のうつ病発症をきっかけに、夫婦の関係を見つめ直していく姿を描く。2008年のNHK大河ドラマ「篤姫」でも共演し好評を博した宮崎あおいと堺雅人が、同ドラマ以来約2年半ぶりに強いきずなで結ばれた夫婦を再び演じる。

D4ea19a7cd2c43eea9e0944d8ce30266


【監督インタビュー】

https://youtu.be/3Q9BmYWX5M0

監督 佐々部清

脚本 青島武

原作 細川貂々

「ツレがうつになりまして。」

「その後のツレがうつになりまして。」

「イグアナの嫁」

製作 黒澤満 木下直哉 重村博文 平城隆司 福原英行 久保忠佳

出演者 宮﨑あおい 堺雅人

吹越満 津田寛治 犬塚弘 梅沢富美男 田山涼成 大杉漣 余貴美子

音楽 加羽沢美濃

主題歌 矢沢洋子「アマノジャク」

撮影 浜田毅

編集 大畑英亮

製作会社「ツレがうつになりまして。」製作委員会

配給東映 2011108日公開

上映時間121

興行収入86000万円

BS103 BSプレミアム

2022/10/10() 21:00-23:00

2022年10月 9日 (日)

「日本の中のマネ」練馬区立美術館

19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネ(1832-83)の日本における受容について考察する展覧会。我が国における洋画黎明期の美術家や美術批評家たちはどのようにマネを解釈して理解したのか。


美術批評家で画家の石井柏亭は、マネへのオマージュ作品を手掛けてる。医師で詩人、小説家、美術批評家の顔を持つ木下杢太郎は、西洋近代絵画を受容する上でマネへの理解こそ不可欠であると主張した。

西洋近代美術におけるマネの位置づけを確認した上で、明治から昭和初期までに見られる批評や作品を通して、日本における最初期のマネ受容について検討する。そして現代作家のマネ解釈を、森村泰昌や福田美蘭の作品を通して考察される。
洋画黎明期の日本おけるマネ受容から、現代の日本人アーティストのマネ解釈を踏まえて、日本におけるマネ像を探る展覧会。


会期202294()2022113(木・祝)


日本の中のマネ ―出会い、120年のイメージ―  練馬区立美術館

https://www.neribun.or.jp/event/detail_m.cgi?id=202204141649901997

2022年10月 8日 (土)

ノーベル平和賞受賞に対してロシア政権が批判

ベラルーシのルカシェンコ政権の批判を続けてきた人権活動家アレシ・ビャリャツキ氏のノーベル平和賞受賞に対して、ベラルーシ外務省の報道官は、「近年のノーベル賞委員会の決定の多くは政治化されている。創設者ノーベルはこの決定に墓で背を向けているだろう」と批判した。ロシアの人権団体「メモリアル」の同時受賞が発表には、ロシアの政権与党に所属するモロゾフ下院議員も「政治的な背景は明らかだ」と批判したのをロシアメディアが伝える。

2022年10月 7日 (金)

ノーベル賞平和賞旧ソビエトの人権活動家と、ロシアとウクライナ人権団体

ノーベル平和賞に旧ソビエトのベラルーシの人権活動家と、ロシアとウクライナそれぞれの人権団体が選ばれた。このうちロシアの人権団体「メモリアル」は、旧ソビエトの政治弾圧の告発やロシアや中央アジアでの人権侵害の監視に取り組んできた。


ウクライナの人権団体「市民自由センター」は、ウクライナの人権問題や民主化を推進する活動にあたり、ロシアがウクライナに軍事侵攻したあとは、ロシア軍が行った疑いのある戦争犯罪を記録に残そうと各地で市民の聞き取り調査を続けている。


選考委員会は受賞理由について「ことしの受賞者は、彼らの母国の市民社会を代表する存在だ。長年にわたって、権力を批判する権利や市民の基本的人権を守ることを推進してきた。戦争犯罪や人権侵害、権力の乱用を記録するために卓越した努力を行ってきた。平和と民主主義のための、市民社会の重要性を示している」としている。


ノーベル平和賞が発表されるのに先立ち、有力な候補を挙げているノルウェーのオスロ国際平和研究所は、2022年の平和賞について、ロシアや中国などの強権的な政権に平和的な手段で抗議してきた人物や、非暴力の民主化運動を世界に呼びかけてきた団体、国際法の秩序を維持するために力を尽くしてきた国際機関などを、有力視していました。


ノーベル平和賞は毎年1月末までに世界各国の有識者などが推薦した候補者の中から受賞者を絞り込むため、20222月に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻の動きと直接関わりのある人物や団体は、原則として2022年の授賞の対象とはならない。

ただウクライナ情勢が国際社会に投げかけた様々な課題や問題について、長年にわたって取り組んでいる人物や団体が選ばれる可能性はあり、例年にも増して選考の行方が注目されていた。

ノーベル文学賞はフランス作家アニー・エルノーさんに授与

【ロンドン時事】スウェーデン・アカデミーは6日、今年のノーベル文学賞をフランスの作家アニー・エルノーさん(82)に授与すると発表した。「個人的な記憶の根源や束縛を明らかにする勇気と洞察力」などが授賞理由。フランスからの文学賞受賞は、14年のパトリック・モディアノさん以来となる。

 1940年、フランス北部ノルマンディー地方のリルボンヌで生まれた。同地方の大学を卒業後、高校や大学でフランス現代文学を教え、74年に作家デビュー。著書の大半が「オートフィクション」と呼ばれる自伝的小説で、幼少期の思い出から恋愛、結婚、出産、離婚、晩年の両親との関係までを描く。

 亡父の生と死を語った83年の「場所」でフランスのルノードー賞を受賞し、文学的飛躍を遂げた。自らの性愛体験を描いた「シンプルな情熱」はベストセラーとなり、2020年に映画化もされた。08年にフランス語賞、17年にマルグリット・ユルスナール賞を受賞。


 授賞式は12月10日にストックホルムで開かれ、賞金1000万スウェーデンクローナ(約1億3000万円)が贈られる。

(時事通信2022/10/06-21:21)

2022年10月 6日 (木)

バイデン米大統領、「大麻の単純所持」に恩赦 連邦法で有罪の6500人が対象

バイデン大統領は「大麻の単純所持」で連邦法に違反して、有罪判決を受けた人全員に恩赦を与えると6日に発表した。

大統領選で公約として掲げていた大麻使用の完全な非犯罪化には及ばない措置。

「大麻の所持を理由に人々を刑務所に送ることで、あまりにも多くの人生を一変させてきた。多くの州でもはや禁止されていない行為のために人々を投獄してきた」

「大麻所持の犯罪歴は雇用や住宅、教育の機会にも無用な障害をもたらしている」

とバイデンは統計的に人種的マイノリティが大麻で投獄される確率がはるかに高いという。

米当局は「大麻の単純所持で連邦法で有罪となった人」は推定6500人いるしてる。

大麻に絡んで有罪判決を受けるのは、州法に違反した人がほとんどだ。そのため、今回の連邦レベルの救済措置で恩恵を受ける人は比較的少ない。

バイデンは「我々は大麻をヘロインと同程度に、そしてフェンタニルより深刻なものとして分類している」「合理的ではない」と述べた。

2020年当時バイデンが起草した1994年の犯罪法により薬物犯罪の罰則が強化され、人種的マイノリティの投獄増加につながったと批判を受けた。

非暴力的な大麻犯罪者の釈放を求めているウェブサイト「ライフ・フォー・ポット」は、今回の措置で恩恵を受ける連邦刑務所の受刑者はいない「うわべだけよく見せかけたものだ」という。

株式市場では大麻関連企業の株価が約20%上昇した。

映画「七人の秘書」今週公開

「七人の秘書」は千代(木村文乃)、七菜(広瀬アリス)、不二子(菜々緒)、サラン(シム・ウンギョン)、三和(大島優子)5人の秘書と、情報屋の五月(室井滋)、このメンバーたちの元締め・萬敬太郎(江口洋介)という7人の影の軍団が、金や権力にまみれた支配者たちを一掃して、解決していく姿を描く。

映画公開が107()に迫る中、「七人の秘書スペシャル」では、連続ドラマ最終回のその後が描かれた。


映画「七人の秘書」予告編

https://youtu.be/JlCTm598b4I


【映画あらすじ】

「私、一般人と結婚します!」

 七菜の結婚相手は、信州一帯でホテルやレストランを経営する「アルプス雷鳥グループ」の次男・九十九二郎。

 結婚パーティーの日、7人の中心的存在で七菜の先輩秘書の千代が会場に駆けつけると、新郎の二郎の姿がない。二郎が経営を任されていた「雷鳥牧場」で火事があり、建物の焼け跡から地元・北アルプス市の市長が見つかる。


二郎の父親で雷鳥グループCEOの九十九道山は、息子の二郎が火をつけたのは私の責任、と火災現場に集まった人たちに頭を下げる。

七菜には、二郎が自分の牧場に放火するとは信じられない。二郎は不登校の子どもたちを保護して牧場の仕事を経験させたり勉強を教えたりするなど献身的に取り組んで、火事のあと行方不明になってる。


道山は牧場の跡地をリゾートとして開発する計画を立てて、この地域でラーメン店を営む航一は、秘書たちへ依頼した。

「あの土地を取り戻してください。生きていけない人間がたくさんいるんです」


航一によれば牧場で働いていた人たちは火事で職を失い、道山のリゾート開発のため劣悪な環境で過酷な仕事をさせられている。

雷鳥グループのトップで九十九ファミリーのドン・道山は、表の顔は地元の名家だが、裏では私腹を肥やすために手段を厭わない男だった。息子が5人いて、三男・三郎はステーキ店の経営を、四男・四郎はホテルの経営を担っている。


 秘書7人は、こうした息子らに秘書やメイドとして接近し、グループの不正を明らかにするため調査を始めた。

「雷鳥リゾート、相当やばいよ」

「リゾート開発のためならなんでもあり、ってこと」

「これまで何人ものカスを懲らしめてきたけど、断トツで最低最悪のカス!」


 彼女たちが調べを進めていくうちに、道山は元財務大臣の粟田口とつながっていることが分かってくるのだった。

気候の変化で体調には気をつけて

湿度の変化で不調が現れる。気圧や温度の影響を強く受ける人が多い。

気象変化による体調不良には、頭痛や肩・首こり、めまい、倦怠感などがある。

人によって様々な不調が現れるが、圧倒的に多いのは頭痛らしい。身体を柔らかくほぐすことが大切だと思います。

2022年10月 5日 (水)

ノーベル化学賞の受賞者

ノーベル化学賞の受賞者に、さまざまな分子を効率的に結合させる手法の発見などに携わったアメリカの大学の研究者など3人が選ばれた。

受賞が決まったのは、アメリカ、スタンフォード大学のキャロリン・ベルトッツィ教授とデンマーク、コペンハーゲン大学のモーテン・メルダル教授、アメリカ、スクリプス研究所のバリー・シャープレス教授の3人である。

3人はさまざまな分子を効率的に結合させる手法の発見などが評価された。

ノーベル化学賞を受賞した3人のうちの1人、スクリプス研究所のシャープレス教授は2001年にもノーベル化学賞を受賞していて、2度目の受賞となった。

ノーベル物理学賞には量子力学フランスの研究者ら3人

今年のノーベル物理学賞には量子力学の研究で成果をあげた、フランスの研究者ら3人が選ばれた。

パリ・サクレー大のアラン・アスペ氏(75)と米JF・クラウザー&アソシエイツのジョン・クラウザー氏(79)、オーストリア・ウィーン大のアントン・ツァイリンガー氏(77)の3人。

「量子もつれの実験でベルの不等式の破れを立証して、量子情報科学を切り開いた」という業績で、物理学者アインシュタインすら疑った量子力学の正しさを証明した。

今年の授賞式は、12月にストックホルムで開かれる、新型コロナの影響で渡航できなかった2020年、2021年の受賞者も現地に招待される予定。

5日は化学賞が発表される。

2022年10月 4日 (火)

スバンテ・ペーボ博士「古代ゲノム学」領域開発

2022年のノーベル医学生理学賞を独マックスプランク進化人類学研究所教授スバンテ・ペーボ博士(67)に授与発表。

沖縄科学技術大学院大でも客員教授を務める。「絶滅したヒトのゲノムと人類の進化に関する発見」で「古代ゲノム学」という領域を開拓した。

現代の地球に生きている人類「ホモ・サピエンス」に対して、現代人の祖先「ネアンデルタール人」は約3万年前に絶滅したと考えられている。

ペーボ教授は発掘された古代の人骨などから遺伝子に当たるDNAを抽出して解析する方法を確立して、古代の骨からネアンデルタール人の遺伝子配列を世界で初めて解読した。


ホモ・サピエンスとネアンデルタール人が共存している間に交配して、ヨーロッパ系とアジア系の現代人の遺伝子は、約14%がネアンデルタール人由来でだと突き止めた。

シベリアの洞窟「デニソワ」で発見された指の骨の遺伝子を解読して、これまで知られていなかったヒト族を明らかにして「デニソワ」と名付けた。

現代人との共通の遺伝子が判明し、絶滅した近縁種の古い遺伝子配列が現代人にも影響しているのが分かった。

これらの研究で新型コロナウイルス感染症などへの免疫反応に関する遺伝子の一部を、ネアンデルタール人から受け継いでいる。

2022年10月 3日 (月)

スウェーデンのスバンテ・ペーボ教授がノーベル生理医学賞

今年のノーベル生理学医学賞が発表された。沖縄科学技術大学院大学で“ヒト進化ゲノミクスユニット”を率いるスウェーデンのスバンテ・ペーボ教授が選ばれる。

古代人ゲノムと人類の進化に関する発見が受賞の理由とされた。

残念ながら日本人の受賞はなかった。

今年のノーベル賞受賞者の発表

ノーベル賞はダイナマイトを発明したスウェーデンのアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる。


今年のノーベル賞受賞者の発表

▽3日が生理学・医学賞、

▽4日が物理学賞、

▽5日が化学賞、

▽6日が文学賞、

▽7日が平和賞、

▽10日が経済学賞となっている。



〈注目される研究者〉

過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見した大阪大学特任教授の坂口志文さん

免疫の働きを強める「インターロイキン6」というたんぱく質を発見した大阪大学特任教授の岸本忠三さん


細胞どうしを結び付けて臓器などを形づくる分子、「カドヘリン」を発見した理化学研究所名誉研究員の竹市雅俊さん


「小胞体」と呼ばれる細胞の器官が不良品のたんぱく質を修復したり分解したりする仕組みを解明した京都大学教授の森和俊さんもカナダの「ガードナー国際賞」などを受賞していてる。

2022年10月 2日 (日)

人生を生きるための言葉

1,去る者は追わず

2,来るもの拒まず

3,無理はせず

4,努力は惜しまず

5,無駄口叩かず

6,嫌なことはせず

7,期待もせず

8,後悔一切せず

9,人を憎まず

10,感謝を忘れず


「人生を生きる良い言葉ですね。」

2022年10月 1日 (土)

EUは「違法な併合を断固拒否する」と強く非難

ロシアのプーチン大統領がウクライナ4州の一方的な併合を宣言について、EU=ヨーロッパ連合は30日、「違法な併合を断固として拒否する」などと強く非難した。

EU
は「違法な併合を断固として拒否する」と強く非難して、併合の根拠「住民投票」については「ウクライナの独立・主権・領土を侵害するために仕組んだ違法な結果であり、今後も認めることはない」と強調する。
「ロシアによる核の脅威と軍の動員、戦争がロシアの領土で起きていると主張する戦略は、私たちの決意を揺るがすものではない」と述べて、ロシアへの制裁の強化とウクライナへの全面的な支援の継続を表明。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト