« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »
ノルウェー北部の街・トロムソの上空を、めずらしいピンク色のオーロラが包んだ。このオーロラは約2分間にわたり出現し、姿を変えながら夜空に輝いた。
オーロラ発生当時にトロムソ付近でツアーを率いていた、グリーンランドのツアー会社社員であるマーカス・ヴァリク氏が、この貴重な現象をカメラに収めた。
https://www.pen-online.jp/article/012010.html
氏が撮影した写真には、空一面に広がる雄大なオーロラが記録されている。はっきりと輝いており、その色は通常の緑ではなく、鮮やかなピンク色だ。オーロラは帯状に広がる形で夜空を貫き、周囲にはうっすらとした緑色の通常のオーロラの帯を伴っている。
今回の変わった色のオーロラは、地球の磁気圏に亀裂が生じ、低い高度にまで太陽風が達したことで発生した。低高度では大気中に占める窒素の濃度が比較的高く、これと反応することでピンク色となった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ea3838c39c4e597e6ed3878121ce833d6a76bdf
石立鉄男主演ドラマ『パパと呼ばないで』(日本テレビ系 1972年10月〜1973年9月)がTOKYO MXで11月25日(金)放送開始。
母を亡くした少女(父は蒸発)と、独身の叔父が、情にもろいお人よしの下町っ子一家にかこまれて綴る、人生悲喜劇。共演は杉田かおる他
■『パパと呼ばないで』(全40話)
TOKYO MX2
安武右京は石油会社のサラリーマン。早くして亡くなった両親の代わりに育ててくれた姉・豊子が、幼い一人娘・千春を残して突然死んだ。豊子の夫は失踪中。右京は姉への恩返しとして、千春を引き取り育てることを決心する。
https://youtu.be/c1SMR-yEvOM
●第1話「きっと立派に育てて見せる」
2022年11月25日(金) 18:09〜19:00
●第2話「あたしとどっちが好き?」
2022年11月25日(金) 20:09〜21:00
●第3話「やっぱり他人?」
2022年11月28日(月) 18:09〜19:00
●第4話「子連れデイト」
2022年11月28日(月) 20:09〜21:00
●第5話「突然の誕生日」
2022年11月29日(火) 18:09〜19:00
●第6話「母親がやって来た!」
2022年11月29日(火) 20:09〜21:00
<出演者>
【安武右京】石立鉄男
【橋本千春】杉田かおる
【井上精太郎】大坂志郎
【井上時枝】三崎千恵子
【井上園子】松尾嘉代
【井上和子】有吉ひとみ
【井上昇】小林文彦
【金造】花沢徳衛
【治子】冨士真奈美
【中島ユキ】田島令子
【橋本豊子】長内美那子
【千春の父】松山英太郎
番組ページ
https://s.mxtv.jp/bangumi/program.html?date=20221125&ch=2&hm=1809
「ぞうくんのさんぽ」シリーズで知られる画家で絵本作家の中野弘隆(なかの・ひろたか)さんが22日未明、老衰のため東京都の自宅で死去した。79歳。青森県出身。喪主は長男正太郎(しょうたろう)さん。
桑沢デザイン研究所を卒業後、デザイン会社などを経て、絵本の創作に取り組む。「ぞうくんのさんぽ」シリーズは、累計部数200万部を超えた。他の代表作に「なきむしおばけ」「およぐ」など。
(共同通信)2022年11月22日
ぞうくん、かばくん、わにくん、かめくんが、ごきげんにさんぽをする『ぞうくんのさんぽ』は1968年、月刊絵本「こどものとも」から刊行されました。 シンプルながら最後に、「あ~っ!」と驚く展開を迎えるお話が子どもたちをひきつけ、親子3代で読み継がれているシリーズです。
NHKの年末恒例企画のドラマ『岸部露伴は動かない』。高橋一生さんが主人公・露伴を演じる人気シリーズが待望のカムバックです。
新作エピソードは『ホットサマー・マーサ』と『ジャンケン小僧』の2作品。
いずれもファンのあいだで人気の作品で、あのジャンケンが実写化されると期待が高まっている。
【放送スケジュールをチェック】
荒木飛呂彦さん原作の大ヒット漫画『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフ作品として誕生した『岸部露伴は動かない』。人の人生や記憶を「本」にして読めるスタンド使いである露伴が、相次いでやってくる奇妙な事件に挑む。
実写ドラマ第3弾の放送スケジュール
■第7話『ホットサマー・マーサ』
2022年12月26日 総合 夜10時から
■第8話『ジャンケン小僧』
2022年12月27日 総合 夜10時から
放送時間も54分間。『ホットサマー・マーサ』には古川琴音さん、『ジャンケン小僧』には柊木陽太さんがゲスト出演する。
第7話『ホットサマー・マーサ』の舞台はなんとコロナ禍。外出自粛の影響で取材に行けず、ストレスが溜まっている露伴が、散歩先で “あるもの” に出会うところから始まる。
散歩から帰ると、不思議なことに周囲の環境が変化。未完成だった原稿が完成して、飼っていたペットの牙が急速に発達したり、露伴のファンの女の子が家に上がり込んでいる。一体なにが起きてるのたろうか!?
第8話『ジャンケン小僧』には、露伴にジャンケン勝負を挑む少年・大柳賢(柊木陽太さん)が登場。
しかもただのジャンケンではなく、露伴&少年共々とんでもない跳躍力でジャンプをして、世界一カッコいいジャンケン勝負を繰り広げる。
大柳賢は小学6年生の11歳の男の子。左頬に穴が開いているじゃんけん小僧だ。
ボーイ・II(ツー)・マン:ジャンケンで勝った相手のスタンド能力を、頬の穴から1/3ずつ吸収するスタンド。奪われた相手は吸収された能力分だけ使えなくなる。
「きれいですばらしい力(エネルギー)』が
ぼくの方に!!流れ込んでくるぞ!元気が出てくるぞ!」
【ヘブンズ・ドアーで本にされた大柳賢の中身】
「ジャンケンで露伴のやつをコテンパンにしてやりたい」
『ジャンケン』は確率ではない勝ちたいと願う『心の力』だ
『ジャンケン』で負かすことは露伴の『心の力』を負かしたってことだ!
あんたの『文章』に従うくらいなら・・・・・このぼくの精神が・・・あんたの命令で左右されるぐらいならッ!
こうやって死んだ方がましだッ!
ねえちょっと・・・!おにいさん
ぼくと『ジャンケン』してくれない?
ふいに岸辺露伴にじゃんけんを挑む少年。
やったぞッ!
露伴の精神をパーで押し切ったぞッ!
白熱するジャンケン勝負。もはや精神と精神の大バトルとなっていた。
あんたは今・・・・・
勝負の『下り坂』にいるんですよ・・・
露伴先生もうイッペン言いますよ・・・・・
あんたは今!
『下り坂』にいるンだ!
精神的なプレッシャーを与えることで完全に優位に立とうとする賢。
ガラスのシャワーだッ!
自分がどれほどツイているかを証明すべく、少年は粉々に砕けて降り注いでくるガラスの破片の真下で大声で叫んだ。ついに破片は少年の体を傷つけることはなかった。
あの現実離れしたシーンをどのように実写化するのか非常に気になるところ。ぜひとも地上波で露伴先生の華麗なるジャンプを見たい。
第3弾には、全シリーズにおいて露伴の編集者・泉京香を演じている飯豊まりえさんも登場する。
露伴との軽妙な掛け合いもさることながら、最高にスタイリッシュなファッションにも注目したい。
参照元:NHK、Twitter @nhk_dramas
編者の中野晴行が選んだエピソードを3巻連続刊行。
“舞台になっているのは江戸後期。本書に収録した「菊人形」の記述から類推して文化文政期(一八〇四〜一八三〇年)あたりと考えられる。文化文政期は「化政文化」と呼ばれる江戸の町人文化が咲き誇った時代でもある。(中略)『佐武と市捕物控』にはそうした江戸の人々の暮らしぶりが丹念に描かれている。この本では、春から年の瀬、正月へと江戸の暮らしを絵巻物として並べてみた”(編者解説より)
第一巻
「生首雛人形」「菖蒲」「蛇の目」「狂い犬」「菊人形」「年の関」「めでたさも中位なり江戸の春」
石ノ森は『佐武と市捕物帖』で、様々な表現技術への挑戦をした。
人を斬る虚しさを描いた作品をシリーズより選んだ傑作集。佐武の相棒・市が、盲目の身を守るため学んだ居合斬り。だが強い者は狙われる皮肉な運命に。次々と現れる剣豪や腕自慢の無頼者。蝦夷地ではエゾオオカミとの戦いが…。
第二巻
「熱い風」「忍び」「群狼」「斬る」「海鳴り」「冥土の土産になにもろた」「凍った血」「シャマイクル」の全8編。
男女の情と欲が妄執となって殺意となるとき、江戸の町に事件が起きる。お馴染み佐武と市の名コンビだが、今回は自分たちの心の闇にも気づかされることに―。マンガ史にその名を刻む最高傑作シリーズからテーマ別に選んだ文庫オリジナル・アンソロジー全3巻完結。
第三巻
「闇の片脚」「血と雪」「芒」「巾着きり」「燈籠流し」「神隠し」「端午の節句」
当初連載は少年サンデーだったのが、途中からビッグコミックに変わった。少年漫画では描ききれない、男女の機微や異常な性癖を描けるようになり、『佐武と市捕物帖』も円熟味を増し、奥の深いものになっていった。
長崎県諫早市を拠点に野呂邦暢(のろ くにのぶ)は活動した純文学系の作家で、芥川賞を受賞している。推理小説は趣味として書いたという、人間を描写していない作品は薄っぺらいと持論を掲げている。
『野呂邦暢ミステリ集成』【収録作品】
「失踪者」
「剃刀」
「もうひとつの絵」
「敵」
「まさゆめ」
「ある殺人」
「まぼろしの御嶽」
「運転日報」
持論どうり描写が基本的に丁寧になされて、特に心理描写は細やかに表現されている。
「ミステリであっても人間をしっかり描くことを第一にしている」という。推理小説の愛好家だけではなく、幅広いバライティーに富んだ読み応えある短編集となっている。
色んなスタイルで中編から短編、ショートショート風にまとめられております。
収録作品の他にもミステリー関連したエッセイが幾つか巻末に掲載されている。
〈ヨーカンでも時計でもいい。初めに具体的な「物」がある。それによって記憶の井戸さらえのごときことが起り、主人公の内部に深く埋れていたものが明るみに出て来る。〉
〈世界の本質は謎である。私たちはそれを解くことはできないが世界を形造ることはできる。だとすれば謎を解く必要などありはしない。〉
本当らしさを作品に盛り込もうとして文学のリアリティーを失うことよりは、「とことん嘘をつくことで生じるリアリティーの方を尊重したい」と小説感を述べている。
向田邦子が惚れ込んでドラマにしたかった「諫早菖蒲日記」という長編作品がある。
諫早藩にある砲術指南役の家の娘から通して描かれる。
佐賀藩の圧政に忍従する諫早藩。開港を求めて続々と来航する外国船。そこで動揺する武士の姿。当時の諫早を切々とスケッチした時代小説。
〈伯父上は罌粟畑にかがんで花びらの下にふくらんでいる子房に小刀を当てられた。縦にあさく傷をつけると、まもなくねばり気のある汁液がにじみ出てくる。それがかたまりかけると竹べらでかきとり、竹の皮にすりつけた。叔母上がそれをひなたにならべ、風でとばないように石を重しにのせられる。私は伯母上のすすめで浴衣に着替え、たすきをかけた。罌粟の汁は布にこびりつくと洗っても落ちないそうである。伯父上のすることを真似て、花びらの子房を小刀で傷つけ、にじみ出る汁液をかたまらないうちにそぎとった。傷は三条だけつけるように、と伯父上は念をおされた。ひなたで乾かした汁液は濃い茶褐色に変じている。これは腹痛にきくそうである。伯父上はいわれた。「矢傷、槍傷、刀傷、なんにでもきく」「弾丸傷にはきかないのでありますか」「おお、弾丸傷に効かないことがあろうか、いかなる苦痛もやわらげる、量と含み方によっては魂天外に飛ぶ思いもする」白い花があり、紫と深紅の花があった。ご家老方に世事の憂さを忘れさせるために栽培された罌粟であろうか、と私は問うた。万が一、長崎表で外国船を迎えていくさになった場合にそなえて栽培しており、と雄斎伯父はいわれた。〉(P63)
あとがき
〈私がいま住んでいる家は、本書の主人公藤原作平太の娘志津がくらしていた家である。〉
〈この家の家主さんA夫人と私は同じ棟に住んでいる。ふとしたことで土蔵に御先祖の古文書がしまわれていることを知り、秘蔵の砲術書や免許皆伝の巻物などを見せていただいた。オランダ語から翻訳された砲術教程もあった。数十冊の古文書のうちには専門家の鑑定によれば、わが国に二、三冊しかない貴重な史料もまざっているとのことである。百二十年前、諫早藩鉄砲組方の侍たちが砲術を学び、その術を口外しないこと、また奉公に懈怠なきことを誓って署名血判した誓紙もあった。血の痕は色褪せ、薄い茶色になっていた。藩士たちの名前は諫早で親しい姓名である。私の親戚知人の先祖と思われる姓も見られた。三年前のことであった。奉書紙にしるされた薄い血の痕に鮮やかさを甦らせることが私の念願であったのだが、それが本書によってかなえられたかどうか。〉(p258-259)
諫早の地理に詳しく地図や画像検索して読むと一層楽しめると思います。
「諫早菖蒲日記」映像散歩、長崎テレビ紹介
https://youtu.be/qPgGd2uqSRM
【関連記事】
野呂邦暢と向田邦子 『それぞれの芥川賞 直木賞』より【本のことあれこれ】
http://ameblo.jp/tukinohalumi/entry-11279563121.html
向田邦子と野呂邦暢との秘話 :獅子ヶ谷書林・日月抄.
http://tsunoyoi18.seesaa.net/article/162175243.html
◆ 「なにかこう、心にしみるような小説ないかしら」と向田の問いかけに応えて、文藝春秋社の「文學界」編集長の豊田健次が野呂邦暢の「諫早菖蒲日記」を薦めて、これに心酔した向田が死の直前の野呂に「落城記」のドラマ原作権の許諾を求めて面識を得るエピソードがある。
その直後に野呂は42歳で急死して、その後の向田は野呂との約束を果たすべくドラマ製作に奔走するが、『わが愛の城-落城記より-』の完成後にとりかかるはずだった「諫早菖蒲日記」の脚本を手がけることなく向田は台湾で事故死してしまった。
新5000円札の顔になった女子教育のパイオニア、
梅の母・初(はつ)は、自由奔放な夫を陰から支える明治の女性。
ところが11年間にも及ぶ長期留学を終えて帰国した梅は、“女性
初が風呂を沸かすシーンについて。「失意の梅のために薪をくべてお風呂を炊く場面があるのですが、
梅を留学へと導いた豪快な父・仙(せん)は、
スペシャルドラマ『津田梅子 ~お札になった留学生~』は、
返信転送
|
俳優、山田孝之(39)が15日放送のNHK Eテレ「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之(7)」(後10・45)に出演。
林田理沙アナウンサー(32)が以前出演した「星野源のおんがくこうろん」に対抗心を見せた。
「あの番組はとても面白かったです。新作を楽しみにしています」と告白。
林田アナは「あ…。ありがとうございます」と会心の笑みを浮かべていた。
『星野源のおんがくこうろん』
NHK Eテレで2022年に放送された音楽教養番組。
2022年2月11日から3月11日にかけて、全4回のシリーズとして放送された。
星野源がホストをつとめ、パペットの「かいせついん」たちと毎回1人の「歴史を変えた」音楽家にスポットを当てて学んでいく30分の教養番組[2]。
番組では、視聴者の好奇心や感性が刺激されることを、音楽の感受性が「田おこし」されると表現している。
第1回 2022年2月11日 「ビートの求道者 J・ディラ」
第2回 2022年2月18日 「アメリカ音楽を作った天才作曲家 ジョージ・ガーシュウィン」
第3回 2022年2月25日 「楽器が弾けない世界的ソングライター アリー・ウィリス」
第4回 2022年3月11日 「日本のスタンダード・ソングを作った天才ジャズピアニスト 中村八大」
学ぶ人 星野源
進行 林田理沙アナウンサー
かいせついん
ヨシかいせついん(声:高橋芳朗)
トシかいせついん(声:大和田俊之)
シホかいせついん(声:渡辺志保)
ゴウかいせついん(声:佐藤剛)
『安保 徹の免疫力を上げる45の方法』
簡単な方法であなたも病気知らずになれる41の方法。食材パワーで免疫力をアップ、副交感神経を優位にする食品、病気を防ぐ食習慣、体を温める運動で免疫力アップ…等、免疫力を上げて健康になれるコツが満載。免疫力セルフチェックテストつき。
〈免疫力を上げる方法〉
① 酸味・苦味・辛味のある食材をとる
② 体を温める食材をとる
③ 腸内環境を整える食材をとる
④ 目回し体操、やってみる
⑤ 爪の生え際にあるツボ井穴(せいけつ)を押す
⑥ 体温+4度の入浴習慣を取り入れる
⑦ 睡眠リズムを整える
⑧ 笑うこと
⑨ 自分を縛りすぎないこと(ルール・常識など)
⑩ のんびりし過ぎないこと
安保 徹 あぼとおる
日本の医学者。医学博士。専門は免疫学。新潟大学大学院医歯学総合研究所名誉教授。日本自律神経病研究会終身名誉理事長。青森県出身。
【免疫力を高める】
東北大学を卒業して研修医時代の2年間に15人のガン患者さんを担当しましたが、どんなに治療しても病気がよくならない、治るどころか、強い抗ガン剤を使った結果、あっという間に亡くなって生還率はゼロ、大きな大きな挫折でした。
私は病気を治そう、病人を無くそうという思いから医師になったわけです。
自分の無能力さに絶望し、無気力になり、本当にこれで病人を救えるのだろうかと現代医学への疑問を抱きました。
この挫折が現代医学に見切りをつけて、免疫学を研究する道へ入るきっかけになりました。
今から思うと大変な転換でした。
この転換のおかげで、自律神経の交感神経と副交感神経の偏りが白血球の中のリンパ球と顆粒球のバランスを左右し、その結果、病気が引き起こされることがわかりました。
病気の根本的な原因が、人の生き方とかかわっていることに気付かされました。
心と体は非常に密接につながっていて、怒りやねたみ、恐怖心などの心のゆがみは体の異常まできたしてしまいます。
ぐちや不平不満を言うのも、自分の交感神経を刺激してストレスを増やしているだけです。
何事に対してもおおらかな気持ちを持ち、穏やかに暮らせるよう生き方や心の持ち方を変えていく必要があります。
アメリカでは1日20分間4日連続で日記を書いた人は書かなかった人よりもT細胞の活性が高くなったという報告があります。
日本でも末期のガン患者さんにうれしいこと、楽しいことだけを日記に書かせて、ガンと闘う生命力を高める代替え医療を行っている医師もいます。
日記を書くことで自分自身の感情が整理されて精神的な安定が免疫力を高めるからでしょう。
手軽で確実な方法としては笑うことです。
笑いは喜びや楽しさの感情とつながっていて筋肉の緊張を緩ませ副交感神経を優位にします。
笑いの効果にはNK細胞の活性を高めたり、リウマチの痛みやアトピー性皮膚炎のかゆみや発疹を軽減したり、糖尿病の血糖値の上昇を抑えたりすることが報告されています。
ストレスの強い人ほど、効果が高くどんなにおもしろいことがなくても鏡にむかってつくり笑いするだけで筋肉がほぐれて免疫力を高めるいい結果が出ています。
また、楽をしすぎると、筋肉の低下や精神的な無気力が引き金となって副交感神経が優位になり病気を引き起こします。
定年退職後のお年寄りが、やっと楽ができると思い、まったく体を動かさなくなり、あっという間に無気力になって認知症の症状が起こるケースです。
さらに楽な生き方を助長しているのは、一年中空調が整った汗ひとつかかない快適な住環境、移動といえば車中心、どこでもエレベーターやエスカレーターを使う足の筋肉をあまり使わない便利な社会です。
そのため、体温を調節する機能を働かせる必要はなく、基礎代謝が低下し、環境に適応しにくい、肉体的にも精神的にもひ弱な人をつくりだしたのです。
子どもたちにアレルギーが増えたのも屋外で遊ぶよりも室内でのゲーム、いつでも甘いお菓子やジュースが与えられる過保護な生活が原因です。
子供には甘いものをやめて興味をもった運動をさせる、決して快適ではない我慢する生活を意識的に心がける必要があります。
体と心のバランスを保ってこそ、免疫力を高められるのだと思います。
また、今の医学は急性感染症とかケガとかの救急医療にはすごく威力を発揮しているのですが、慢性的な病気には手出しができません。
なぜかというと原因がわからないまま治療していたからです。
原因がわからないのですから対処療法しか手がありません。
腰が痛かったら湿布薬、血圧が高かったら血圧を下げる薬、原因とは関係なく少しでも症状が軽くなったり検査数値がよくなればいいという形で出されているのですから、一生懸命飲んでも治ることとは関係ありません。
余りにつらいとき1~2週間飲むのはありうることですが、半年も1年も対処療法の薬を飲むのはおかしいのです。
対処療法の薬で2週間以上飲んでいい薬はありません。
むしろ薬を熱心に飲んだ人は具合が悪くなる流れに入ってしまいます。
『安保徹の病気にならない 三大免疫力』(実業之日本社)より
NHKのドラマ『岸辺露伴は動かない』第3期の放送日時、エピソード、ゲスト出演者が発表された。
荒木飛呂彦の漫画『岸辺露伴は動かない』をもとにしたドラマは、相手を本にして生い立ちや秘密を読み、指示を書き込むことができる特殊能力「ヘブンズ・ドアー」を備えた漫画家・岸辺露伴が奇怪な事件や不可思議な現象に編集者・泉京香と立ち向かうサスペンスホラー。岸辺露伴役を高橋一生、泉京香役を飯豊まりえが演じている。
実写ドラマ版は2020年末に1話から3話まで、2021年末に4話から6話までNHKで放送された。
第3期の放送では第7話と第8話を放送。第7話『ホットサマー・マーサ』は12月26日、第8話『ジャンケン小僧』は12月27日からNHK総合で放送する。第7話のゲストはイブ役を演じる古川琴音、第8話のゲストは大柳賢役の柊木陽太。
第7話「ホットサマー・マーサ」
長らくリアルな取材ができず、うつうつとしていた露伴は、バキンと名付けた子犬を連れて散歩に出かける。
夏の強い日差しとマスクのせいでもうろうとしながら、見知らぬ神社に迷い込むと、そこには根元に大きな洞のある巨木があった。洞を塞ぐ柵の隙間をのぞくと中は祠のようだった。興味を引かれた露伴は中に入るが、気がつくとバキンを抱いたままうずくまってしまっていた。祠を出て家に戻ると、ところどころ様子がおかしいことにいぶかしさを覚える露伴。
さらには、自分のベッドにはシーツにくるまった若い女(イブ:古川琴音)がいて……
第8話「ジャンケン小僧」
京香と打ち合わせ中の露伴のところに、漫画『ピンクダークの少年』を持ったファンの少年(大柳賢:柊木陽太)が突然尋ねてきた。ところが露伴は、仕事場にいきなり来るのは良くないと言って玄関扉を閉め、追い返してしまう。再び露伴の前に現れた少年は、今度はやぶから棒にジャンケンしようと提案する。
行く先行く先に現れては、執ようにジャンケンを挑んでくる少年に露伴は……
「銭$ソング~マンダム親子のテーマ」
歌:白木みのる
作詞:赤塚不二夫 作曲:鈴木 征一
銭あるぞ 銭あるぞ
あげるよ あげますよー
百億円 千億円
もってけ もってけよー
銭ありゃマンダム 億万ダム野郎
かわりにお前の 涙が欲しい
銭あるぞ 銭あるぞ
ほしい銭 ほしいドル
とっとけ とっとけよー
百億円 百億ドル
しょってけ しょってけよー
金ありゃマンダム 億万ダム野郎
かわりにお前の 心が欲しい
ほしい銭 ほしいドル
ドルあるぞ ドルあるぞ
ギブユー ギブユーよー
百億ドル 千億ドル
使っちゃえ 使っちゃえよー
ドルありゃマンダム 億万ダム野郎
かわりにお前の 笑顔が欲しい
ドルあるぞ ドルあるぞ
赤塚不二夫さん世界とのコラボレーション、素晴らしい昭和てなもんや歌謡曲でした。
テレビ番組「てなもんや三度笠」などで活躍した喜劇俳優の白木みのる(しらき・みのる、本名=柏木彰=かしわぎ・あきら)さんが約2年前に死去していたことが12日、関係者への取材で分かった。死亡日時や死因など詳細は非公表。1934年5月6日生まれ。
草創期の吉本新喜劇で活動。61年放送開始のコメディー番組「スチャラカ社員」で注目され、翌年から「てなもんや三度笠」に出演した。小さな体と童顔の小坊主「珍念」を好演。故藤田まことさんが演じる渡世人「あんかけの時次郎」とのコンビが全国を放浪し、騒動に巻き込まれる筋立てで人気を博した。〔共同〕
テレビ番組の少なかった頃『てなもんや三度笠』は、毎週楽しみにしておりました。
合掌。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF120WR0S2A111C2000000/
芸能活動の一方で、資産家としても知られた白木さん。兵庫県芦屋市内に自分用、弟夫婦用のマンションを持ち、鳥取県内には両親のために建てた別荘、さらに淡路島にも約1万坪の土地、ハワイにも別荘地を所有。自宅マンションで趣味の自主製作映画の鑑賞会を開くなど、悠々自適な老後を送っていた。15年から近くの老人ホームに入居し、静かに暮らしていた。生涯独身を通した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/71ba7dfe5f5cdfaa4d14599a40ac8e2409c33571
脳内出血などの脳血管障害や転倒などによる脳外傷によって、大脳の言語をつかさどる部分が損傷されて起こる言葉の障害。
症状は損傷を受けた脳の場所や大きさによって異なり、多かれ少なかれ「聴く」「話す」「読む」「書く」という言葉の働き全てに何らかの影響が出る。
相手が何を言っているか分からない、思った言葉が出てこない。言葉を言い間違う、上手く発音できない。
文字や文が読めない、字を書こうと思っても字が思い出せない。書き間違うなどする。
頭の中には「言葉の辞書」も「物の意味の辞書」も残っているが、うまく結びつかず、断線状態や混線状態になっている。
物の意味は分かるし言葉も知っているのにうまく繋がらないという事態は「話す」時にも生じる。
それは覚えていないのではなく、どこに行ったか地名が出てこないのが多い。そんな時は地図で探してもらうと指差して答えてくれる。
(「失語症について」より)
映画化もされた「マチネの終わりに」などで知られる平野啓一郎の小説を映画化。死後に別人と判明した男の身元調査を依頼された弁護士が、他人として生きた男の真実を追う。監督は『蜜蜂と遠雷』などの石川慶、脚本は『マイ・バック・ページ』などの向井康介が担当。主人公を石川監督作『愚行録』などの妻夫木聡、彼に調査を依頼する女性を『百円の恋』などの安藤サクラ、彼女の亡き夫を『初恋』などの窪田正孝が演じるほか、眞島秀和、仲野太賀、真木よう子、柄本明らが共演する。
【あらすじ】弁護士の城戸章良(妻夫木聡)は、かつての依頼者である谷口里枝(安藤サクラ)から亡き夫・大祐(窪田正孝)の身元調査を依頼される。離婚歴のある彼女は子供と共に戻った故郷で大祐と出会い、彼と再婚して幸せな家庭を築いていたが、大祐が不慮の事故で急死。その法要で、疎遠になっていた大祐の兄・恭一(眞島秀和)が遺影を見て大祐ではないと告げたことで、夫が全くの別人であることが判明したのだった。章良は大祐と称していた男の素性を追う中、他人として生きた男への複雑な思いを募らせていく。
監督:石川慶
2022年製作
配給松竹
上映時間121分
「“本当に推せる”2022年秋アニメ人気ランキング…第1話を観て継続視聴を決めた作品TOP10」
■ランキング一覧
第1位:「SPY×FAMILY 第2クール」443票
第2位:「チェンソーマン」420票
第3位:「機動戦士ガンダム 水星の魔女」239票
第4位:「うる星やつら(第1期)」231票
第5位:「ゴールデンカムイ(第4期)」173票
第6位:「ブルーロック」169票
第7位:「BLEACH 千年血戦篇」156票 ※同票
第7位:「異世界おじさん」156票 ※同票
第9位:「僕のヒーローアカデミア(第6期)」152票
第10位:「アキバ冥途戦争」131票 ※同票
第10位:「ぼっち・ざ・ろっく!」131票 ※同票
【2022年秋アニメ人気ランキング】アニメ好き700人が“継続視聴”を決めた作品は? :
https://anime.eiga.com/news/column/animehack_editors/117236/
全世界で累計1500万部を売り上げたディーリア・オーエンズのミステリー小説を映画化。
ノースカロライナ州の湿地帯で、将来有望な金持ちの青年が変死体となって発見された。犯人として疑われたのは、「ザリガニが鳴く」という湿地帯で育った無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に捨てられて以来、学校へも通わずに湿地の自然から生きる術を学び1人で生き抜いてきた。そんな彼女の世界に迷い込んだ心優しい青年との出会いが、運命を大きく変える。カイアは法廷で、自身の半生について語り始める。
映画『ザリガニの鳴くところ』予告編
https://youtu.be/W0fgYxW8cno
「読み始めたら止まらなかった」と原作に惚れ込んだ女優リース・ウィザースプーンが、自身の製作会社ハロー・サンシャインを通して映像化権を得て自らプロデューサーを担当。主人公を英ドラマ「ふつうの人々」で2021年ゴールデン・グローブ賞テレビ部門主演女優賞にノミネートされた、新星デイジー・エドガー=ジョーンズが演じる。世界的シンガーソングライターのテイラー・スウィフトが、原作を愛するあまり、「この魅力的な物語に合うような、心に残る美しい曲を作りたかった」と自ら懇願して楽曲を書き下ろした。
『ザリガニの鳴くところ』(原題:Where the Crawdads Sing)
監督/オリヴィア・ニューマン
脚本/ルーシー・アリバー
原作/ディーリア・オーエンズ「ザリガニの鳴くところ」(早川書房/友廣純 訳)
製作/リース・ウィザースプーン、ローレン・ノイスタッター
出演/デイジー・エドガー=ジョーンズ、テイラー・ジョン・スミス、ハリス・ディキンソン、マイケル・ハイアット、スターリング・メイサー・Jr.、デヴィッド・ストラザーン
音楽/マイケル・ダナ
オリジナル・ソング/テイラー・スウィフト「キャロライナ」
日本公開/2022年11月18日(金)全国映画館で公開
配給/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
公式サイト
https://www.zarigani-movie.jp/
「皆既月食」は天気がよければ全国各地で見られる。「天王星食」も同時に見られて、このような現象が日本で見られるのは442年ぶり。次に日本で見られるのは322年後と予想され、貴重な天体ショーである。
国立天文台によると、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後6時9分ごろから月が欠け始め、7時16分から8時42分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、9時49分ごろ明るい満月に戻る。
日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりとなる。
〈天王星食の各地予報時刻〉
【札幌】▼潜入開始 午後8時49分 ▽出現開始 午後9時47分
【仙台】▼潜入開始 午後8時44分 ▽出現開始 午後9時32分
【東京】▼潜入開始 午後8時41分 ▽出現開始 午後9時22分
【京都】▼潜入開始 午後8時32分 ▽出現開始 午後9時21分
【福岡】▼潜入開始 午後8時22分 ▽出現開始 午後9時17分
【那覇】▼潜入開始 午後8時13分 ▽出現開始 午後8時54分
美学校OB&講師の南伸坊さん、久住昌之さん、根本敬さん、堀道広さんの四名による座談会や歴代卒業生のコメント、そして卒業生のロビン・ヴァイヒャートさん、まどの一哉さん、松田光一さん、堀道広さんの漫画が掲載されています。
表紙/根本敬・写真/井上則人
◎特集:「解放と発見の場 美学校が示す表現の楽しみ」
・OB座談会/南伸坊、久住昌之、根本敬、堀道広
・コメント/アヤ井アキコ、和泉晴紀、井上則人、皆藤将、河内遙、久住卓也、末井昭、平口広美、松田光市、まどの一哉、夜野ムクロジ
・マンガ/ロビン・ヴァイヒャート
「市場の片隅で」 まどの一哉
「アンダープラネット」 仲能健児
「スローシナリオ」2 モリノダイチ
「孤島第6話 絶望」 工藤正樹
「セミナー」 松田光市
「青光ユロージヴィ」 清水沙
「空間における連続性の唯一の形態」 駕籠真太郎
「お弁当」 鈴木ミロ
「Re:」 飯田舞
「求道くん」31 ツギノツギオ
「つまみ食い」 ESDRO
「10万円がやってきた日」 具伊井戸夫
「Finnegans Fake(フィネガンズ フェイク)」43 山崎春美
「活動と命」 安部慎一
隔月蛭子劇画プロダクション社内報79「家庭内北朝鮮…偉大なるオナラ同志に万歳!」 蛭子能収(社長)、根本敬、マスク・ベビー
「さびたとびら」 三本義治
「メシアの海」60 菅野修
「めだかのこ」7 若草ヒヨス
「月刊どうすれば」4 堀道広
「いずみ荘207」58 吉泉知彦
「哀愁劇場」142 東陽片岡
「現代人の情事情~止まらない性欲」 岡田衛
「ぶどう園物語」10 ツージーQ
「Kappa focus」130 Mista Gonzo & Gangrock For Kappa Sh_t Production
「ル・デルニエ・クリの人びと」55 アート倉持
「ふんどしのはらわた」142 杉作J太郎
「いずみ荘207」59 吉泉知彦
「新・日本の殺人者」148 蜂巣敦
「マンガ三面鏡」62 呉智英
「あさりとはまぐり」57 湯浅学
「どどいつ文庫の、やっぱりどどでもよかつた。。」52 どどいつ文庫
「塗れない ぬりえを 塗るんだぜ」50 あきやまみみこ
怒りを狂気に変え真っ直ぐに作品に落とし込むその迫力は追随を許さず、多くの漫画家に影響を与えた〈宮谷一彦〉の存在を忘れてはならない!
追悼・宮谷一彦/全力でぶつかる宮谷氏を全力で受け止めた宮谷氏の理解者達が秘蔵テープやエピソードで語るマンガ家宮谷一彦の全て!
表紙/宮谷一彦
・追悼コメント/赤田祐一、浅川満寛、飯田耕一郎、竹熊健太郎、ダーティ・松本、戸田利吉郎、並木智子、根本敬、早見純、松本品子、村上知彦、森田敏也、湯浅学、吉田保 ・マンガ/「あにおとうと」
「望みがあるならパワーだぜ!」三本義治
隔月蛭子劇画プロダクション社内報80「呼ばれたら?あぁ、俺は大丈夫」 蛭子能収(社長)、根本敬、マスク・ベビー
「BLUE BELL KNOLL」 清水沙
「ぶどう園物語」11 ツージーQ
「ソファ幽霊」 高橋つね
「スローシナリオ」3 モリノダイチ
「月刊どうすれば」5 堀道広
「クラチの最後のノート」 具伊井戸夫
「アサガオと大透翅」 佐藤義昭
「Finnegans Fake(フィネガンズ フェイク)」44 山崎春美
「孤島第7話 回想」 工藤正樹
「うみのきさき」 よるのなおこ
「哀愁劇場」143 東陽片岡
「メシアの海」61 菅野修
「恐怖のコマ枠の襲撃」 駕籠真太郎
「山のアナタ」 松田光市
「黒山羊の陰謀」 まどの一哉
「求道くん」32 ツギノツギオ
「Creep 第8話 」 神村篤
「Kappa focus」131 Mista Gonzo & Gangrock For Kappa Sh_t Productions
「新・日本の殺人者」149 蜂巣敦
「マンガ三面鏡」63 藤本由香里
「いずみ荘207」60 吉泉知彦
「ふんどしのはらわた」143 杉作J太郎
「ル・デルニエ・クリの人びと」56 アート倉持
「どどいつ文庫の、やっぱりどどでもよかつた。。」53 どどいつ文庫
「塗れない ぬりえを 塗るんだぜ」51 あきやまみみこ
青林書房
2022年10月31日発行
定価(本体1000円+税)
長崎県諫早市を拠点に野呂邦暢(のろ くにのぶ)は活動した純文学系の作家で、芥川賞を受賞している。推理小説は趣味として書いたという、人間を描写していない作品は薄っぺらいと持論を掲げている。
【収録作品】
「失踪者」
「剃刀」
「もうひとつの絵」
「敵」
「まさゆめ」
「ある殺人」
「まぼろしの御嶽」
「運転日報」
持論どうり描写が基本的に丁寧になされて、特に心理描写は細やかに表現されている。
「ミステリであっても人間をしっかり描くことを第一にしている」という。推理小説の愛好家だけではなく、幅広いバライティーに富んだ読み応えある短編集となっている。
色んなスタイルで中編から短編、ショートショート風にまとめられております。
収録作品の他にもミステリー関連したエッセイが幾つか巻末に掲載されている。
〈ヨーカンでも時計でもいい。初めに具体的な「物」がある。それによって記憶の井戸さらえのごときことが起り、主人公の内部に深く埋れていたものが明るみに出て来る。〉
〈世界の本質は謎である。私たちはそれを解くことはできないが世界を形造ることはできる。だとすれば謎を解く必要などありはしない。〉
本当らしさを作品に盛り込もうとして文学のリアリティーを失うことよりは、「とことん嘘をつくことで生じるリアリティーの方を尊重したい」と小説感を述べている。
自転車について道路交通法では「自転車安全利用5則」が掲げ、自転車に乗るときに守るべきルールのうち、特に重要なものを取り上げています。
【自転車安全利用5則の内容】
1:自転車は車道が原則、歩道は例外
2:車道は左側を通行
3:歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4:安全ルールを守る
5:子供はヘルメットを着用
罰則にはさまざまありますが、例えば4の内容に関するものでは、夜間にライトや尾灯(反射器材)を点けないで走ると、5万円以下の罰金。6歳未満の子供を除く二人乗りや、並んで走行すると、2万円以下の罰金または科料。携帯電話や傘を差しての片手運転は、3ヵ月以下の懲役または5万円以下の罰金。とくに酒気帯びで乗ると、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と、とても重い罰則が科せられます。ただし5には罰則がありません。
やめよう自転車のルール違反と罰則 HTML版/大阪府警本部
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/kotsu/taisakushitsu/1/7947.html
秋の褒章の受章者が発表されて、作家の大沢在昌さんや劇作家・演出家のマキノノゾミさんらが受章した。
ハードボイルド小説『新宿鮫』シリーズを執筆した作家の大沢在昌氏には、紫綬褒章が贈られた。
作家 大沢在昌氏
「たくさんの読者の方が読んでくださって、こうして43年続けて来られて、もう文学賞もたくさんいただきましたし、文句のない人生なんで、その上こうやって褒めていただいちゃうなんて、ちょっともったいないねっていう感じ」
「とにかく1冊1冊読んで面白かった、時間を忘れた、そう言われるものを書き続けていきたい」
同じく紫綬褒章には、NHKの連続テレビ小説「まんてん」の脚本を手がけた劇作家・脚本家・演出家のマキノノゾミさんが受章した。
劇作家・脚本家・演出家 マキノノゾミ氏
「何か古びないもの、作ったときには決して新しくはないんだけど、その代わりに古びないものっていうんでしょうかね、何かそういうものを目指したいですね」
今回の褒章では、717人と29の団体が受章した。
【関連記事】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221102/k10013877601000.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/7547d7f000fec196806837c509cdf6c8db22ae61
十代の頃に県立の工業高校に通っていたことがあった。市内から来てる自分とは違い、さまざまなな市外から通学する者たちと朝から午後まで過ごす。それは町内から集まった中学校とは明らかに違う人種たちと過ごす毎日だった。
なかでも体育会系で頭が細やかに働かない、中山という厄介だった男がいた。感情を強く打ち出した方が、勝ちという間違えた生き方をしていた。
或る日の休み時間に、突然に後頭部が激しく殴られた。あまりの痛さに振り返ると、彼か拳を掲げていた。
「親にも後頭部を叩かれたことないのに」
驚愕した自分は、余程に彼の心情に対して憤りを及ぼしたことを考えた。
しかし今迄にない痛みの浸透で、深く相手側から思うことを阻まれてしまった。
理由を語らずに、いきなり暴力を背後からするとは卑怯だろう。
仕事柄で暴力を振う場面を設定する時に、言葉が不器用だった彼のことを思い出して展開が予定調和にならないように考える。
成人してから会うこともなく、今もあのように生きているのだろうか。
歌手の宇多田ヒカルさんが自身のインスタグラムを更新。ハロウィーンのコスプレをした最新ショットを公開した。
英国在住である宇多田さんは「Trick or Treat… or Evolution!トリック・オア・トリート…オア・進化? ここ数年ハロウインコス選びは息子に丸投げ」として、ポケモンの人気キャラ「#eevee#イーブイ」のコスプレに黒いロングブーツを着用した姿を掲載した。
ファンからは「ヒッキーさん可愛すぎです」「世界一かわいいイーブイ」「息子さん素晴らしいセンスww」などの声が上がっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae6018351f488b14f73d277b1cadcb4a3d5a2088
昨年12月にはスタッフが更新している公式インスタグラムで、男児と一緒に写真に写る姿が公開されて、フォロワーから「息子さん?!」「大きくなってる」「息子~っ!!!」など反響の声が続々と寄せられ話題になっていた。
https://hochi.news/articles/20211209-OHT1T51085.html