« 『アックス』vol.148「解放と発見の場!美学校が示す表現の楽しみ」 | トップページ | 皆既月食の観測 »

2022年11月 8日 (火)

「皆既月食」と「天王星食」同時に442年ぶり

「皆既月食」は天気がよければ全国各地で見られる。「天王星食」も同時に見られて、このような現象が日本で見られるのは442年ぶり。次に日本で見られるのは322年後と予想され、貴重な天体ショーである。


国立天文台によると、今回の皆既月食は全国どこでも8日の午後69分ごろから月が欠け始め、716分から842分の間、「皆既食」の状態となり、部分的に欠けた状態を経て、949分ごろ明るい満月に戻る。


日本で皆既食中に、天王星食のような惑星食が見られるのは、戦国武将の織田信長が活躍した安土桃山時代の1580年以来、じつに442年ぶりとなる。



〈天王星食の各地予報時刻〉

【札幌】潜入開始 午後849 ▽出現開始 午後947

【仙台】潜入開始 午後844 ▽出現開始 午後932

【東京】潜入開始 午後841 ▽出現開始 午後922

【京都】潜入開始 午後832 ▽出現開始 午後921

【福岡】潜入開始 午後822 ▽出現開始 午後917

【那覇】潜入開始 午後813 ▽出現開始 午後854

« 『アックス』vol.148「解放と発見の場!美学校が示す表現の楽しみ」 | トップページ | 皆既月食の観測 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト