« 『羊歯行』石沢英太郎 | トップページ | 防衛費の増額を増税で補うべき? »

2022年12月10日 (土)

『表象詩人』松本清張(光文社文庫)

昭和初期の小倉。私鉄職員のわたし三輪は、陶器会社に勤める仲間、秋島、久間とともに詩を愛好していた。陶器会社の高級職員・深田の家に集まっては詩論を戦わせるが、三人とも都会的な雰囲気をまとう深田の妻・明子に憧れていた。だがある夏祭りの夜、明子は死体で発見される。事件は迷宮入りとなるが…(表題作)

山中で発見された白骨の謎を追う「山の骨」も併載。


D0d4f64e356c4830af78bab39a004035

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334767747


『表象詩人』

 舞台は戦前の小倉で、主人公の三輪には、二人の詩人の友人がいる。ひとりは陶器工場の工員で、鋭い顔立ちの久間。もうひとりは同じ工場の用度係で、人のよさそうな秋島。彼ら三人は深田という技術者の書斎で、詩を論じていた。だが久間と秋島は互いに競争心を持ち、互いの詩に反感を持っている。


 そんな折、いつもなら久間にやりこめられている秋島が、詩と哲学について論じて久間を黙らせた。

 三輪や深田の妻で彼らの憧れである明子は感心する。秋島は久間と明子が不倫関係にあるようなことを三輪に仄めかす。

三輪は久間や秋島の秘密を知り、深田家への足が遠のくのだった。


 そして盆踊りの夜、明子が何者かに殺害される事件が起きる。「わたし」は死亡推定時刻には自宅へ戻っており、事情聴取をされただけだが、久間も秋島も容疑をかけられたようである。しかし犯人を特定するには至らず、事件は迷宮入りとなってしまった。

 それから40年後、東京で出版社の校正係をしている「わたし」が宮崎県の山村で有力者となっている秋島と再会して、明子の死を振り返ることになる。かつての「わたし」の推理は裏切られることになるが、事件の真相が明らかになるのとも違い、想像を膨らませるだけの結末である。むしろ詩人を気取っていた青年のその後の変遷が切ない。


 山前讓の解説によると、清張が18,9歳の頃の経験がもとになっている。昭和34年(192829年の頃で、小倉市(現北九州市小倉)が舞台。

当時清張が務めていた川北電気の取引先で、東洋陶器(現TOTO)の用度課員と親しくなった。その人が登場人物の久間英太郎のモデルになっている。


松本清張
1909
年北九州市生まれ。給仕、印刷工などの職業を経て、朝日新聞西部本社に入社。懸賞小説に応募入選した「西郷札」が直木賞候補となり、’53年に「或る『小倉日記』伝」で芥川賞受賞。’58年に刊行された『点と線』は、推理小説界に「社会派」の新風を呼び、空前の松本清張ブームを招来した。ミステリーから、歴史時代小説、そして古代史、近現代史の論考など、その旺盛な執筆活動は多岐にわたり、生涯を第一線の作家として送った。’92年に死去。

« 『羊歯行』石沢英太郎 | トップページ | 防衛費の増額を増税で補うべき? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト