« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月28日 (金)

【特集ドラマ】犬神家の一族 後編 [BSプレミアム][BS4K] 4月29日(土・祝) 午後9:00 ~ 10:30

ミステリー小説の金字塔をドラマ化。次々と起こる殺人の謎に迫る金田一耕助。最後に辿り着いたのは、これまでの「犬神家の一族」をくつがえす衝撃のラスト!

スケキヨの不気味なマスク! 湖から突き出す足! 超有名原作を映画テイスト満載で映像化 ▼手形は本物だった! 驚く一同を尻目にやがて起こる第3の殺人。そして明らかになる一族の禍々しい過去。謎の日本兵の正体は?マスクの下は本当に佐清なのか? 待ち受ける衝撃のラストとは?

【出演】吉岡秀隆,古川琴音,金子大地,南果歩,堀内敬子,芹澤興人,野間口徹,皆川猿時,小市慢太郎,倍賞美津子,大竹しのぶ,渋谷謙人,菅野莉央,今井悠貴,遠山俊也,坂田聡,大津尋葵,永沼伊久也,柾賢志,羽瀬川なぎ,小泉光咲,野々目良子,天戸拓磨,金井美樹,三村朱里,内海誠子,喜多乃愛,松川尚瑠輝,田根楽子,大岩主弥,和田航輔,三島智幸,天野嵩晟,峰山博志,栗田芳宏

【原作】横溝正史

【脚本】小林靖子

=======

【特集ドラマ】犬神家の一族

前編

[BSプレミアム][BS4K] 4月22日(土) 午後9:00 ~ 10:30

後編

[BSプレミアム][BS4K] 4月29日(土) 午後9:00 ~ 10:30

https://www.nhk.jp/p/ts/L3331VWV67/

2023年4月27日 (木)

ETV特集 魂を継ぐもの~破滅の無頼派・西村賢太~ [Eテレ] 4月29日(土・祝) 午後11:00 ~ 翌午前0:00

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/RP43PM96MX/

「苦役列車」芥川賞作家・西村賢太 ▽急逝から1年・破天荒すぎる作品と人生 ▽北町貫多は西村賢太? 人生さらした私小説の苦悩 ▽友情も恋も空回り・酒で失敗・他人を罵倒・それでも人気 ▽「10代の不安」「恋人いない」「母との葛藤」救われる読者たち ▽ライターズ・ライター「プロに愛された」作家 ▽現代を生きる私たちへの教訓とは?

【出演】クリープハイプ尾崎世界観・春風亭一之輔・田中慎弥・田畑智子・玉袋筋太郎ほか

=======

ETV特集

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/

放送[Eテレ] 毎週土曜 午後11:00

再放送[Eテレ] 木曜 午前0:00 ※水曜深夜

2023年4月26日 (水)

ジブリパーク “本物”への挑戦~滝沢カレンがのぞいた舞台裏1000日

[BSプレミアム][BS4K] 429(土・祝午後6:00 ~ 7:30


名作アニメで人々を魅了してきたスタジオジブリ。その世界を表現した「ジブリパーク」が昨年オープンした。開園までの挑戦の日々を記録した貴重映像とともに舞台裏に迫る!

ジブリパークの構想・制作の指揮をとったのは、アニメーション映画監督の宮崎吾朗。彼は本物の体験ができることにこだわった。アニメの世界と本物とはどう結びついていくのか? 今回、大のジブリファンである滝沢カレンが初めて現場を訪問、展示物を作ったキーパーソンと会い、パークに秘められた思いを探っていく。映画の舞台を表現するために課せられた難題、職人たちの苦闘、そしてカレンの興奮ぶりに目が離せない!


【出演】滝沢カレン

【語り】八嶋智人


<インタビュー>

作り手の愛情がたっぷり!滝沢カレンがジブリパークの裏側に迫る

https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=38285&f=fb


=======

ジブリパーク 本物への挑戦~滝沢カレンがのぞいた舞台裏1000日~

https://www.nhk.jp/p/ts/4LRYZWMXY6/

森の石松

  秋葉路や花橘も茶の湯

  流れも清き太田川

  若鮎踊る頃となり

  松の緑も色もさえ

  遠州森町良い茶の出処

  娘やりたやお茶摘みに

  ここは名代の火伏の神

  秋葉神社の参道に

  産声上げし快男児

  昭和の御代まで名を残す

  遠州森の石松を

  不弁ながらも勤めます


C74364d77fb540d792b7813f45a577a6

「江戸っ子だってね〜、蕎麦食いねえ」

2023年4月25日 (火)

映画『月影兵庫 上段霞斬り』大映京都1959

剣魔、剣豪入り乱れて凄絶の死闘!五十三次に展開

週刊東京に連載された南条範夫の「月影兵庫聞書抄」を映画化したもの。「天竜の鴉」の柳川真一と「鳴門の花嫁」の西村八郎が共同で脚色、「千代田城炎上」の安田公義が監督した。撮影は「紅あざみ」の竹村康和。

Fd1440515f5f4526895747d769933606

【あらすじ】

当時、江戸城重臣たちの間には、将軍家斉の機嫌を取り結ぶために、美女献上の風潮があった。老中松平伊豆守は、京の公卿西四条小納言の三女・綾姫を差し出そうと図った。だが、同じ老中職にある牧野備前守の手の者によって姫はどこかに連れ去られていた。備前守は綾姫を京へ送り、事件の内容を糾明して伊豆守の失脚を狙った。綾姫を擁して牧野家家臣添島、腰元萩江らの一団が東海道を下った。これを追うのは松平側の岡島啓之介、月影兵庫ら。牧野家一行の前に、一寸法師を連れた浪人・幻一角が道案内を買って出た。一日、谷川にさしかかった一角は、謝礼の分だけは案内したと姿を消した。一角は、水浴中の巡礼姉妹に襲いかかった。そこへ通り合せたのが兵庫たちだ。啓之介に斬られた一寸法師をかかえ、一角は林の奥深く姿を消した。--兵庫の前に、島田庄之助が現れた。兵庫と庄之助は、かつて各流派披露試合の際に引分けに終ったのだ。しかし、その場は再会を約して別れた。やがて、牧野一行が待ち受けていた。一角も加わっていた。一行が討って出ようとした時、一角は「兵庫の相手は自分をおいて他にない、もし行くなら姫の命はない」と太刀を綾姫の胸元に擬した。が、女は「私は萩江さまの幼馴染にすぎない」と言った。腰元萩江が綾姫を盲の巡礼娘に仕立てて密かに京へ送るのを企図したのだった。対峙する兵庫と一角。兵庫の上段霞斬りに一角は倒れた。兵庫は更に庄之助も傷つけた。兵庫は妹娘を、腰元の桔梗が姉娘を馬上にかかえ、突如起った大地震の中を、京をめざして馬腹を蹴った。

37d7fd12b3d14d6abe1f72a1c3a648f8

【出演】

勝新太郎 月影兵庫

島田竜三 島田庄之助

鶴見丈二 岡島啓之介

浦路洋子 巡礼娘

中村玉緒 巡礼娘妹

岸正子 綾姫

三田登喜子 腰元萩江

小野道子 桔梗

千葉敏郎 添島京之進

小堀阿吉雄 黒祖父左京

須賀不二男 幻一角

水原浩一 宗像十太夫

清水元 松平伊豆守信明

伊沢一郎 酒井若狭守忠進

佐々十郎 旅人淀の弥ン八

茶川一郎 役者瀬川歌七

大村崑 医者当六斎

光岡龍三郎 見張りの武士A

市川謹也 将軍家斉

志摩靖彦 牧野備前守忠精

伊達三郎 お局の供侍

近江輝子 お局

小林加奈枝 茶店の老婆

堀北幸夫 見張りの武士B

横山文彦 寺島主水

玉置一恵 井伊道口衛門


【スタッフ】

監督 安田公義

原作 南条範夫

製作 三浦信夫

撮影 竹村康和

音楽 渡辺浦人

美術 内藤昭

編集 西田重雄

照明 古谷賢次

録音 奥村雅弘

企画 浅井昭三郎

脚色 柳川真一 西村八郎

製作年1959

上映時間91

大映京都

2023年4月24日 (月)

『素浪人 天下太平』NETテレビ1973年4月から9月放送

(現・テレビ朝日)系列にて197345日から927日まで毎週木曜夜8時からの1時間枠で放映された東映制作のテレビ時代劇。全26話。


Wiki〉より

『素浪人 月影兵庫』、『素浪人 花山大吉』に続く素浪人シリーズの第3作目。素浪人・天下太平(近衛十四郎)が、渡世人・うづ巻の勘太(佐々木剛)、御坊のお仙(加茂さくら)と旅をしながら悪を退治する道中記。


オープニングで主題歌が終わった直後、小鳥(声・平井道子)と天下太平が「旦那、今のはカッコ良かったけど、今夜の旅籠代はどうするの」「うん・・・そうなんだ」という会話を交わす場面が、アニメと実写を合成したものになっている。本編ではアニメ合成は登場しないが、太平にだけ聞こえる「天の声」がオープニング同様登場する。


1970年末、近衛の持病である糖尿病、高血圧の悪化により『素浪人 花山大吉』を終了せざるを得なくなり、23カ月後、満を持しての素浪人シリーズの再開となった。ダイナミックな殺陣こそ健在だったが、病気療養の影響は隠せず、痩せた近衛の顔には既に老いの影がさし始めていた。


【キャスト】

天下太平:近衛十四郎

主人公。素浪人だが抜群の剣技を持つ超一流の剣客で、劇中では無双状態。一方で慢性的な金欠状態であり、江戸で多額の借金をこさえてしまったため金策のためと称してぶらりと旅に出てしまう。金に困っているわりには金への執着が薄く、多額の金を得ても困っている人にあっさりあげてしまったりするなどおおらかで呑気な性格。しかし曲がった事が大嫌いな正義感の持ち主でもあり、行く先々で悪人どもをバッタバッタと斬り倒していく。上述にもあるように自分だけに聞こえる「天の声」から諌められたりアドバイスを受けたりする。

うづ巻の勘太:佐々木剛

一人前の侠客たらんと侠道修行の旅をしていた若いやくざ者。太平の剣の腕前と人柄にほれ込み、その後を付いてまわる。

御坊のお仙:加茂さくら

芸者。「鴨奴(かもやっこ)」という源氏名を持つ。多額の借金を残したまま旅にでた太平から借金を取り立てるべく後を追って旅にでるが、実は太平にほのかに好意を持っている。


【スタッフ】

プロデューサー:上月信二(NET)、群杉昭(NET)、杉井進(東映)、田村嘉(東映)

脚本:結束信二、森田新、迫間健、飛鳥ひろし、松村正温、西沢裕子、朝比奈峰、小滝光郎

監督:井沢雅彦、荒井岱志、小野登、佐々木康、松尾正武

音楽:小川寛興

撮影:柾木兵一、脇武夫、羽田辰治、森常次、安達重穂

録音:墨関治、高井唯夫、田中峯生、武山大蔵

照明:松井薫、林春海、椹木儀一、岡田耕二、藤井光春、宇野増太郎

美術:寺島孝男、塚本隆治、宇佐美亮、中島哲二、角井博

編集:島村智之、鳥居勉、川上忠

整音:草川石文、小野岡道秀、山根定男

計測:水島淳一、佐賀彰、山元豊、長谷川武次、山口鉄雄、宮川俊夫

記録:篠敦子、平井宇津江、長岡君枝、野崎八重子、土橋喜久子

衣裳:荒堀実秋、工藤昭、上野徳三郎

美粧:林三郎、井筒俊彦

結髪:河野節子、水巻春江、浜崎喜美江

装飾:山中忠知、清原和雄

装置:曽根美装

助監督:久郷久雄、曽根勇、尾田耕太郎、古市真也、太田雅章、岡本静夫、上杉尚祺、内沢豊

殺陣:上野隆三、土井淳之祐

演技事務:上ノ山敏

進行主任:藤野清

進行:河野荘一

現像:東洋現像所

ナレーター:平井道子、松田明

制作:NET、東映  

Bf2a5f9909924a07b81314b78df6b35b

素浪人天下太平 第01話[公式]

https://youtu.be/GakmRx9-mec

【放映リスト(サブタイトルリスト)】

サブタイトル放送日・脚本・監督,ゲスト出演者

1 さくらの花の咲く頃に 1973

45 結束信二 荒井岱志 稲葉義男(西国屋)、遠藤辰雄(居酒屋の亭主)、藤江リカ(染香)、松谷紀代(志津)、佐藤京一(吉辺)、岩田直二(儀兵ヱ)、神戸瓢介(職人)、飯田覚三、早見栄子、酒井哲、北野拓也、滝譲二、宮川龍児、富永佳代子、岡本直子、葉山良二(大槻伝四郎)

2 ここは江戸から何十里 412 井沢雅彦 菊容子(おみよ)、富田浩太郎(田川主水)、木田三千雄(小山田左内)、千葉敏郎(吉辺)、山田秀樹(市太郎)、大城泰、岡嶋艶子、由井恵三、左右田一平(大山伝内)

3 金の亡者を笑う鬼 419 森田新 荒井岱志 人見明(赤沼玄蕃)、二瓶秀雄(清吉)、中村錦司(徳兵ヱ)、丘路千、遠山金次郎、森秀人、伊玖野暎子、畑中伶一、野村昭子(おとく)

4 山のお寺の怖い鐘 426 迫間健 井沢雅彦 村上冬樹(福田屋英五郎)、高品格(鳴神の五郎兵ヱ)、明石潮(和尚)、土屋靖雄(由松)、田畑猛雄(佐吉)、山本弘(猪之吉)、鈴木康弘(鐘の大八)、出水憲司、田畑実行、五十嵐義弘、川口喬、遠山二郎、佃和美、原田逸夫、内藤康夫、智村清、三条泰子(羽衣お蝶)

5 額に汗して空財布 53 飛鳥ひろし 桑山正一(竜神の為五郎)、原健策(笈川十太夫)、戸上城太郎(藤井軍兵ヱ)、坂口徹(三浦哲之助)、玉生司朗(寅吉)、波多野博、重久剛、平河正雄、藤山良、牧淳子、宮崎博、準見淳、亀井光代(あや)

6 空にきらきら金の星 510 結束信二 富田仲次郎(虎造)、川島育恵(おゆう)、花上晃(清吉)、五味竜太郎(権藤源八)、西山辰夫(茜の半蔵)、国田栄弥(伝五郎)、北見唯一、森章二、南部彰三、島田秀雄、野村鬼笑、長谷川明男(銀次郎)

7 往きはよいよい怖い道 517 松村正温 見明凡太朗(山田吾右ヱ門)、滝恵一(荒)、小倉弥寿子(おたけ)、芦田鉄雄(俵田)、川浪公次郎(藤岡)、田中直行(弥次郎)、野崎善彦、坂東京三郎、小峰一男、藤山良、松本妙子、淡路康、谷村昌彦(亀吉)

8 夕焼け子焼けの子守唄 524 結束信二 荒井岱志 山岡徹也(熊蔵)、森秋子(おえん)、和田一壮(清吉)、大木智子(おせつ)、梅津栄(権造)、丘路千(陣之助)、小田部通麿(鬼五郎)、志摩靖彦、日高久、松田明、高並功、道井和仁、春藤真澄、八代郷子、北原義郎(黒沼重太夫)、田口計(伝吉)

9 山の彼方の悪を断つ 531 森田新 井沢雅彦 江見俊太郎(佐野伊左ヱ門)、五藤雅博(松崎屋儀助)、寄山弘(作兵ヱ)、小松陽太郎(千吉)、守田学哉(氏原左門)、楠年明(石島源三郎)、浜伸二、野上哲也、不動万、松田明、疋田泰盛、橋本房枝、小峰一男、御影京子(お春)

10 はぐれ鴉の流れ唄 67 水島道太郎(流れ星の銀次)、富田仲次郎(井熊の助五郎)、河村弘二(新田の惣兵ヱ)、京春上(おかよ)、鈴木康弘(儀十)、島田秀雄、平沢彰、池田謙治、日高綾子、内藤康夫、目黒祐樹(佐太郎)

11 鈴が鳴ります母恋い唄 614 西沢裕子 小野登 外山高士(桜井玄馬)、五藤義秀(正吉)、山村弘三(弥八)、杉山昌三九(浅吉)、有川正治(後藤)、雲井三郎(和尚)、松田明(田島)、八代郷子(さわ)、石沢健、熊谷武、小田真士、保積かや、赤松志乃武、長谷川待子(浦辺)

12 白い月夜の悪い夢 621 松村正温 井沢雅彦 石山律(庄吉)、野口元夫(阿野の政造)、小谷悦子(お花)、西田良(伊佐次)、山本弘、藤沢宏、梶本潔、川口喬、藤本秀夫、池田謙治、青柳三枝子(おゆう)

13 父(ち)ゃんの土産は千両箱 628 朝比奈峰 荒井岱志 河野秋武(村井道庵)、小林勝彦(大野新人)、外山高士(卯月平馬)、野口ふみえ()、大泉滉(熊吉)、加賀瓜芳和(三太郎)、石浜祐次郎(三河屋)、浜田雄史、那智映美、志賀勝、木谷邦臣、山田光子、なかつかかずよ、壬生新太郎、亀石征一郎(海田源太郎)

14 雨降り花嫁さんどこへいく 75 松村正温 佐々木康 和田一壮(清治郎)、鷲尾真知子(おみの)、近江輝子(日光尊)、東竜子(おこよ)、古川ロック、山本一郎、高崎継義、北見唯一、日高久、疋田泰盛、和田昌也、江原政一、前川良三、山岡徹也(月光)、原健策(七兵衛)

15 めんない千鳥の惚れた女(ひと) 712 森田新 井沢雅彦 今井健二(伝造)、唐沢民賢(仙次)、松島和子(行商の女)、阿木五郎、真木祥次郎、美松艶子、由井恵三、大江光、多々良純(富の市)

16 子を取ろ子取ろの悪の里 719 荒井岱志 高森和子(おかね)、増田順司(大和屋)、幸田宗丸(伝蔵)、西田良、阿波地大輔、谷村昌彦(伍作)、広瀬義宣、近江輝子、山田光子、邦保、三浦徳子、和田昌也、池山豊明、池田尚代、泉春子、淡路康、柳沢真一(三本松の伊助)

17 晴れたら金の鈴鳴らそ 726 小野登 藤岡重慶(山谷の多三郎)、森健二(喜兵ヱ)、柳生博(吉次)、汐路章(幻の伝造)、浜伸二(大熊)、滝譲二()、山瀬洋(松吉)、佐野伸寿(喜一)、野上哲也、丸平峰子、東孝、小畠絹子(お絹)

18 本物 偽物 三度笠 82 飛鳥ひろし 松尾正武 高品格(吉五郎)、江見俊太郎(服部修理)、川島育恵(お千代)、阿波地大輔(黒馬の伝造)、千葉敏郎(大沼陣内)、秋山勝俊(白狐の丑松)、新屋英子(お松)、浜田雄史(伊坂兵衛)、森章二(赤不動の岩吉)、高並功(源八)、熊谷武(説爺)、岩尾正隆(青蛙の権太)、井上茂子、山田光子、藤川弘、宮崎博、江原政一、長谷川明男(弥市)

19 黒い風吹く城下町 89 迫間健 井沢雅彦 亀石征一郎(笹部伊織)、永井秀明(三宅作左ヱ門)、谷口完(辰五郎)、五味竜太郎(井上軍八)、加賀瓜芳和(長松)、中田喜子(由美)、永野達雄(立花曲軒)、那智映美(おかよ)、千葉保、木谷邦臣、白川浩二郎、有島淳平、泉好太郎、小田真士、河原崎健三(富田兵馬)

20 からすなぜなく遠い空 816 松村正温 福山象三(熊五郎)、上野山功一(弥十)、永野達雄(彦兵ヱ)、畠山麦(岩松)、玉生司朗、森秀人、新海なつ、藤山喜子、日高綾子、村田玉郎、有島淳平、平河正雄、伊玖野暎子、今田義幸、池田弘美、小庄義明、梶三和子(おちよ)

21 親星子星の見る夢は・・・ 823 森田新 小野恵子(美代)、国一太郎(伝次)、阿波地大輔(安五郎)、西山嘉孝(上州屋)、古川ロック(川辺の政吉)、徳田実(留造)、土橋勇、井上茂、水島道太郎(佐野大三郎)

22 日暮れの道は遠い道 830 小滝光郎 北原義郎(氷川弥平太)、菊容子(おみの)、梅津栄(仁造)、江幡高志()、西田良(銀次)、雲井三郎、出水憲司、土橋勇、松田利夫、宮崎博、藤山良、桜むつ子(お熊)

23 あの町、この町 影法師 96 森田新 荒井岱志 珠めぐみ(お菊)、住吉正博(仙次)、山村弘三(了庵)、西山嘉孝(吉兵ヱ)、武周暢(清太郎)、武田禎子(お梅)、藤田千代美(お君)、大橋壮太、川浪公次郎、田畑猛雄、熊谷武、内藤康夫、東孝、坂本香、宮村武子、御木本伸介(安川惣右ヱ門)

24 どんぐりころころ一人旅 913 松村正温 小野登 田口計(銀造)、金井由美(おさと)、春日俊二(越後屋)、山崎亨一(三太松)、武田てい子(茶屋女房)、松島和子(おちか)、大木晤郎(伊佐次)、伝法三千雄(鹿松)、宮城幸生、前川利江子、市川祐二、初音礼子(おかね)

25 大ボラ小ボラで日が暮れた 920 森田新 高木均(芋田の儀十)、上野山功一(十津川玄馬)、玉生司朗(郷田)、武田禎子(おつた)、松田明(和助)、佃和美(お花)、池田幸路(お銀)、北原将光、岩尾正隆、宇崎尚韶、智村清、丸平峯子、伊玖野暎子、工藤堅太郎(大前田の小五郎)

26 むすんで、ひらいて朝が来た 927 松村正温 荒井岱志 水原麻記(おきみ)、小松陽太郎(三吉)、瀬良明(茂助)、五藤雅博(徳右ヱ門)、阿波地大輔(大熊)、笹吾朗(飛脚)、丘路千(岩松)、八代郷子、美樹博、佐々木松之亟、壬生新太郎、春藤真澄、司京子、内藤康夫、穂積隆信(円月院元道)、小林勝彦(原町の伝造)


【主題歌】

ひとり旅(唄:伊勢功一)

夕焼け小焼けの子守唄(唄:ボニージャックス、サカモト児童合唄団)

(以上、作詞:結束信二、作曲・編曲:小川寛興、発売元:キングレコード)


Wikipedia〉より

『月影兵庫・血染めの旅籠』南條範夫(創元推理文庫)

副題月影兵庫ミステリ傑作選

青年剣士・月影兵庫シリーズから、書評家の末國善己さんが編者として、ミステリ色ある傑作を厳選した短編集。

89d41f0bd41c45469ba50fd9c787ec5a

「上段霞切り」

「通り魔嫌疑」

「血染めの旅籠」

「首のない死体」

「大名の失踪」

「二百両嫌疑」

「森の中の男」

「偉いお奉行さま」

「帰ってきた小町娘」

「掏摸にもすれないものがある」

「私は誰の子でしょう」

「鬼の眼に涙があった」

「乱れた家の乱れた話」

「ただ程高いものはない」

「理窟っぽい辻斬り」

「殺したのは私じゃない」

「殺しの方法は色々ある」

9c2cef08f19b4cc6940b42185efbd704

徳川11代将軍家斉の時代に、時の老中・松平信明を伯父にもつ、明朗で人懐っこい青年剣士・月影兵庫が主人公である。

月影兵庫は昭和33年に『週刊東京』に掲載された「上段霞切り」で初登場。

収録された17編は月影兵庫シリーズの第1話から、昭和43年に『週刊大衆』に掲載された「殺しの方法は色々ある」まで、発表年順に収録されている。

1話の「上段霞切り」はミステリではなく、月影兵庫の設定や背景がわかる初登場作ということで収録されている。ほぼテレビ第一話と同じ展開する。

2話以降は編者が厳選。兵庫が盛り場で若い女性の衣服や臀部を斬っていく通り魔と富商の家に忍び込み一家の者を縛り上げて金目の物を奪い、主人を殺す通り魔という2種類の通り魔犯罪に挑む「通り魔嫌疑」、大井川の川止めで足止めされた兵庫が旅籠で殺人事件に遭遇する「血染めの旅籠」、

本庄藩での公金横領を巡る殺人事件に兵庫が挑む「ただ程高いものはない」、恵まれた者は殺すが、不運な者は見逃すという幽霊之介を名乗る辻斬りと兵庫が対峙する「理窟っぽい辻斬り」、福島の酒問屋の主人の利兵衛が後妻のおさよの前で殺される事件が思わぬ展開を見せる「殺したのは私じゃない」、倒れてきた材木の下敷きになった女を抱き起した安が脇腹に刺さっていた短刀を発見したものの容疑者にされてしまう「殺しの方法は色々ある」とミステリ色が濃厚な作品。


兵庫の相棒となる安の存在や、各話のタイトルなどは、巻末の「編者解説」によると、作者がテレビドラマ『素浪人 月影兵庫』の影響を受けたという。

兵庫と安のコミカルな掛け合いや兵庫の鬼気迫る剣戟シーンなども盛りだくさんで、時代小説ファンにもミステリファンにも楽しめる一冊。

2023年4月23日 (日)

『素浪人月影兵庫』(1965 ~ 68 制作・東映京都テレビプロ = NET)

1シリーズ 19651019日から1966412 (26火曜夜8時~

『素浪人花山大吉』

2シリーズ 196717日から19681228 (104土曜夜8時~

夕方再放送で、どうやら『素浪人花山大吉』を観ていた記憶がある。


素性不明だが気まま旅を楽しむ凄腕の素浪人・月影兵庫 (近衛十四郎と、おっちょこちょいだが曲がった事が大嫌いな気のいい渡世人・焼津の半次 (品川隆二の弥次喜多コンビが、毎回事件に巻き込まれるユーモア痛快編である。

77065e093c634e9888e550cce871bc2d

【公式サイト】第一話

https://youtu.be/7Elus275KWc


兵庫が悪に向ける剣は情け容赦ない。障子越しに斬ったり、弓矢を使ったりした。手に胡桃を二粒持って鳴らす。血液の流れを健全化する効能があるようだ。2人とも無類の酒好き、いたるところに徳利が散乱するシーンが見受けられる。

ナレーションが独特の語り、第1シリーズでは玉川良一、第2シリーズでは牟田悌三がしている。


南條範夫が書いた原作は、松平伊豆守の命をおびた侍が京都に向かう道中記。しかし制作局NETのプロデューサーが「近衛のおっさんと女中のデレデレは面白くない」として、腰元を渡世人・焼津の半次に置き換えた。

人気は主婦層から出たようで、兵庫と半次のかけ合いは子供にも人気があり、朝日ソノラマからソノシートまで発売された。


主題歌「浪人まかり通る」歌・北島三郎

要らぬお世話さ、どっちへ行こうと

天下ごめんの浪人ひとり

でっかい青空、背中にしよって

曲がり道でも待ったはかけぬ

まかり通るぞ、まかり通るぞ

真っ直ぐに~♪

https://youtu.be/resnmHsZjq4


NET = テレビ朝日の最高視聴率番組 1968年に35.8パーセントを記録した。

南條範夫の原作から逸脱してコメディ色が強まって、作者がクレームをつけたて打ち切りとなった。そこで東映のオリジナルキャラ焼津の半次に、月影兵庫に似た花山大吉を登場させて放送した。松方弘樹の父親たる近衛十四郎の剣客が人気絶頂期であった。

2シリーズから兵庫には猫が、半次には蜘蛛が嫌いと加味されて、2人が驚いたりオーバーに逃げ出すギャグが加味された。決闘中に猫が現れて、兵庫が急に弱くなる場面も楽しい。


【花山大吉・第一話】公式サイト

https://youtu.be/OB-gAyUPcDU


エンディング曲「風来坊笠」歌・品川隆二

向こう意気なら焼津の半次

ひきは取らねえ、風来坊

それがどうした、男に惚れた

腕も気風も、腕も気風も俺の上手をいく旦那♪

https://youtu.be/Jkx-dX0fLFg


子供のこころに品川隆二といえば、焼津の半次であった。品川隆二さんは現在89歳でご存命。職業は俳優、作詞家、ナレーター。

自身は焼津の半次のキャラは大嫌いで、役作りについても全くしていなかったらしい。侍や飛脚などの正統派な二枚目が好きだという。

「ボクが演じた焼津の半次はコミカルな役だっただろ。シリアス路線を目指してた自分としては嫌で仕方なかった。かといって、演じるからには中途半端なマネはできない。おっちょこちょいな雰囲気を出すために回を重ねるたびにオーバーアクションになっちまって、引き続き焼津の半次役で出た『素浪人 花山大吉』の時は声が大き過ぎ、録音部が苦労してたよ」

2023年4月22日 (土)

■『Ryuichi Sakamoto: CODA』 NHK総合 2023年4月28日(金)午前1:20 ~ 午前3:02 (102分)

日本での劇場公開は2017年11月。以来、アジア、アメリカ、ヨーロッパと世界各地で劇場公開を続ける。

アメリカ/日本(2017年)アメリカ人監督・スティーブン・ノムラ・シブル監督作品。第74回ヴェネチア国際映画祭 正式出品作品。平成30年度文化庁映画賞 文化記録映画優秀賞/第58回クラクフ映画祭 音楽ドキュメンタリー部門 最優秀作品賞/第23回釜山国際映画祭 今年のアジア映画人賞 ほか受賞。

■『Ryuichi Sakamoto: CODA』

番組ページ

https://www.nhk.jp/p/ts/G5RGJX3XNG/

野菜を食べるとシャキシャキするのはなぜ?

植物は根から水を吸って生きてるから細胞の周りには常に「水」が存在する状態。

動物の場合は細胞の周りに「血液などの体液」が存在して、細胞内と体液がほぼ同じ濃度になっているので液体の移動が起こらずに細胞が膨張して破裂するリスクはない。


野菜には繊維質も含まれていて細胞壁の一種で、膨らんで水を弾けさせる働きは無いのでシャキシャキ食感の原因にはならない。


23421日放送のNHK「チコちゃんに叱られる」の問題『野菜を食べるとシャキシャキするのはなぜ?』https://tmbi-joho.com/2023/04/21/chiko209-veg/

2023年4月21日 (金)

『ペンディングトレイン-8時23分、明日 君と』2023年4月21日からTBS系「金曜ドラマ」枠

2023年春のある朝。表参道の美容室で働くカリスマ美容師の萱島直哉(山田裕貴)は、ある人物に会うべきかどうか迷いながら電車に乗車しようとしていた。

同じ頃に高校の体育教師・畑野紗枝(上白石萌歌)は、通勤途中の駅ホームにいた。視線の先には、密かに思いを寄せる消防士・白浜優斗(赤楚衛二)の姿があった。

優斗もまた、ある複雑な思いを抱えながら電車を待っていた。
そんな3人が乗り込んだ車両には、有名大学農学部の院生・加藤祥大(井之脇海)、ネイリストの渡部玲奈(古川琴音)、ポップカルチャー専門学校に通う米澤大地(藤原丈一郎)、警備会社のサラリーマン・田中弥一(杉本哲太)、人材紹介会社を経営するキャリアウーマン・寺崎佳代子(松雪泰子)らが乗り合わせる。

互いに見ず知らずの乗客が、それぞれの目的地へ向かうほんのひと時、同じ車内で思い思いの時間を過ごす。いつもと変わらない朝がそこにはあった。
そんな中、一瞬走るかすかな閃光をきっかけに、突如加速しトンネルへと吸い込まれていく電車、激しい衝撃音とともに揺さぶられる乗客たち!気づいた直哉たちの前には、想像を絶する光景が広がっていて……。時刻は8時23分、秋葉原行きの電車。たまたま居合わせてしまった乗客乗員68名の、ペンディングされた数奇な運命が幕を開ける。


脚本 金子ありさ

音楽 大間々 昂

主題歌 TATTOOOfficial髭男dism

(ポニーキャニオン/IRORI Records

プロデューサー  宮﨑真佐子 丸山いづみ

演出 田中健太 岡本伸吾 

加藤尚樹 井村太一 濱野大輝

製作 TBSスパークル TBS

2023年4月20日 (木)

NHK FMシアター『春に散る』再放送

NHK FMシアター『春に散る』再放送 

《前編》2023422日(土)2200分~2250

 《後編》2023429日(土)2200分~2250


【原作】沢木耕太郎

【脚色】原田裕文

【音楽】谷川賢作

【スタッフ】

演出:小見山佳典
技術:西田俊和 山田顕隆
音響効果:野村知成


【出演者】

篠田三郎 真野響子
安原義人 金井良信 阪田マサノブ 山木透
松浦慎一郎 武田桂 髙倉直人 山縣美礼
山口嘉三 大島宇三郎 ジャック・マルジ


【あらすじ】

「人は人生のけりをどうつけるべきなのか。そもそも人生にけりなどつくのか」。老いの苦しみは、死が近づくからではなく、けりをつけられずに生き続ける事への恐怖なのかもしれない。人生の《けり》の付け方を描くボクシングドラマ。
        
広岡仁一(篠田三郎 )40年ぶりにアメリカから日本に帰国した。東京は全く様変わりしていた。会いたい人がいた。かつて所属した「真拳ジム」会長の娘・令子(真野響子)だ。広岡は、日本チャンピオンのタイトルマッチで理不尽な判定負けを喫し、日本のボクシング界に嫌気がさしてアメリカに去った。令子は今、「真拳ジム」の会長だった。広岡はかつて、ジムの「四天王」と言われた仲間たちの元を訪ねようと思った。それは、人生にどうけりをつけるかという旅でもあった。そんなある日、彼の前に、一人の青年・翔吾(山木透)が現れた。彼は才能がありながらボクシングを捨てたのだった。翔吾は、「戦う理由が見つかった。俺にボクシングを教えてほしい」と広岡に懇願した。


公式サイト

NHK FM20213月放送

https://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/444543.html

2023年4月19日 (水)

実写ドラマ「岸辺露伴は動かない」BS4Kで全8話一挙放送決定

実写ドラマ「岸辺露伴は動かない」BS4Kで全8話一挙放送決定

https://www.cinematoday.jp/news/N0136368

 漫画家・荒木飛呂彦の人気シリーズを実写化したNHKドラマ「岸辺露伴は動かない」全8話が、5月1日から5日にかけて、BS4Kで一挙放送されることが決定した。

また、渋谷・NHKプラスクロスで開催中の「岸辺露伴は動かない」展(5月7日まで)に主演の高橋一生と飯豊まりえが来場し、二人からコメントが寄せられた。

【特集ドラマ】犬神家の一族 前編 [BSプレミアム][BS4K] 4月22日(土) 午後9:00 ~ 10:30

ミステリー小説の金字塔を前後編3時間のボリュームでドラマ化。ばく大な遺産をめぐり湖畔の屋敷で起こる謎の連続殺人。名探偵・金田一耕助が動きだす! 

スケキヨの不気味なマスク! 菊人形と生首! 湖から突き出す足! 横溝正史の原作を映画テイスト満載で映像化 

戦後すぐ、財界の大物・犬神佐兵衛が他界。そして、ケガのためマスクで顔を覆った孫の佐清が復員する。だが、期待を裏切る遺言状に一族は反目、ついに第一の殺人が


【出演】吉岡秀隆,古川琴音,金子大地,南果歩,堀内敬子,芹澤興人,野間口徹,皆川猿時,小市慢太郎,倍賞美津子,大竹しのぶ,渋谷謙人,菅野莉央,今井悠貴,大津尋葵,永沼伊久也,遠山俊也,坂田聡,川島潤哉,久間田琳加,華井二等兵,松川尚瑠輝,田根楽子,木原勝利,野々目良子,天戸拓磨,大原康裕,栗田芳宏,大岩主弥,和田航輔,三島智幸,天野嵩晟,伴心菜,折原海晴,浦宗航,額田信一,石田敏之,宮川琥太郎,河﨑公一

【原作】横溝正史

【脚本】小林靖子


番組公式サイト

https://www.nhk.jp/p/ts/L3331VWV67/


<次週放送>

【特集ドラマ】犬神家の一族 後編

[BSプレミアム][BS4K] 429(午後9:00 ~ 10:30


=======

【特集ドラマ】犬神家の一族

前編

[BSプレミアム][BS4K] 422(午後9:00 ~ 10:30

後編

[BSプレミアム][BS4K] 429(午後9:00 ~ 10:30

2023年4月18日 (火)

4月18日は【発明の日】

明治18年(1885年)418日、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが、特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。

~特許庁ウェブサイト「産業財産権の歴史」より~

https://www.jpo.go.jp/introduction/rekishi/hatsumei.html#:~:text=%E3%80%8C%E7%99%BA%E6%98%8E%E3%81%AE%E6%97%A5%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF,%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82


発明の日は、これを記念して決定された。

NHKの【クローズアップ現代】で、発明にスポットを当てた特集が組まれた。

そのひらめきが金になる!?見直される発明の底力

【発明の日】の4/18(火)から二夜連続で放送

発明がエジソンなどの天才だけのものではなくて、誰でもできるということに気づけるかもしれません。


特許が低迷した日本経済を救うかな。

https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/56Z4Z64748/

麦旨GOLD

70fea8c74e234a6088586bcb6106bafe

アルコール分5%。麦の風味を大切に、製法にこだわった第3のビール。

アロマホップを使った爽快なのどごしは、夕飯での一杯や宴会などにふさわしい。

【朝三暮四】ちょうさんぼし

目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果になることに気づかないこと。また、目先の利害を強調して口先で人をあざむくこと。

注記 転じて、生計やくらしの意にも用いる。また、現代中国では、考えや方針が変わりやすくあてにできないことについていう。

中国春秋時代、宋の狙公そこうが飼っていた猿に、トチの実を朝に三つ晩に四つ与えようと言ったら猿が怒りだしたので、それなら朝に四つ晩に三つ与えようと言ったら喜んだという説話から。

「暮四朝三ぼしちょうさん」ともいう。出典『列子れっし』黄帝こうてい

2023年4月17日 (月)

空にワニが見える

Ee0d51fb26e748b495f7b12c1d83dc34


2023年4月15日 (土)

藤子・F・不二雄SF短編ドラマ「定年退食」「テレパ椎」

[BSプレミアム][BS4K] 4月16日(日) 午後10:50 ~ 11:20

ドラえもんの生みの親、藤子・F・不二雄が描いた刺激的でシュールなSF短編漫画10作品が実写化! 4月に7作品放送! 毎週日曜日夜10:50から2作品連続放送!

「定年退食」午後10:50 ~ 11:05

謎めいた汚染が広がった近未来。高齢化、食糧不足が進み、国家にも定年制度が導入されている。息子夫婦と暮らす男(加藤茶)は老化防止に役立つと聞いた塩コーヒーを飲むのが日課だが、食事はほとんどとらず常に空腹を抱えていた。いつもの公園で、お調子者の友人・吹山(井上順)が、声をかけてきた。役所に行って、二次定年特別延長の申込書にある仕掛けをすれば、延長の恩恵にあずかれると、怪しげな提案を男に持ち掛ける。

【出演】加藤茶,井上順,山崎潤,原扶貴子,池田鉄洋,中山翔貴,白鳥沙良,神谷圭介,吉田正幸,小出圭祐,上原りさ,山崎あみ,三ツ矢雄二,ベンガル

「テレパ椎」午後11:05 ~ 11:20

鳥留梨男(水上恒司)はパッとしない自称イラストレーター。友人与脇夫婦(坂口涼太郎・北香那)の家で楽しく酔っぱらうが、そんな鳥留のことを夫婦は内心煩わしく思っていた。帰宅すると自室に弟(岡崎体育)が彼女(富田望生)を連れ込んでいた。親の反対を押し切って結婚したのだという。翌朝、鳥留は雑木林の道で大ぶりの椎(しい)の実を見つける。ポケットに入れたまま忘れてしまったのだが、ある驚くべき変化が…!

【出演】水上恒司,坂口涼太郎,北香那,岡崎体育,富田望生,やついいちろう

=======

藤子・F・不二雄SF短編ドラマ

https://www.nhk.jp/p/fujiko-sf/ts/N93R8JJ329/

2023年4月14日 (金)

タイ旧正月祝う「水かけ祭り」4年ぶり開催

【日テレNEWS】タイで13日から旧正月を祝う「ソンクラーン」の連休がスタートしました。コロナ禍で中止となっていた「水かけ祭り」が4年ぶりに行われ、街はにぎわいを見せています。

旧正月を祝う「ソンクラーン」は、街で通行人同士が水をかけ合う「水かけ祭り」としても知られています。水をかける行為には「敬意を払う」という意味があり、仏像を水で清める風習が現在の「水かけ祭り」に発展したといわれています。

新型コロナウイルスの影響で、大規模な水かけイベントが開かれるのは2019年以来、4年ぶりです。

フランスからの観光客「びしょ濡れです。とても楽しいです。たくさんの人がいて…いい感じです」

飲食店オーナー「3年も中止になっていたので、みんなここに来るのを待ちに待っていた感じです。 雰囲気が戻ってきて、みんな楽しんでいます」

タイの観光当局は「ソンクラーン」の期間中、30万人あまりの外国人が訪れ、およそ200億円の観光収入を見込んでいますが、コロナ前の水準と比べると、6割ほどだということです。

【4/13(木) 22:20配信 日テレNEWS】

2023年4月13日 (木)

「繪本 シェイクスピア劇場」森の中の家 安野光雅館

シェイクスピア四大悲劇「ハムレット」「マクベス」「オセロー」「リア王」。そして「ロミオとジュリエット」「ヴェニスの商人」「夏の夜の夢」など多くの傑作がある。風刺に満ちた喜劇「から騒ぎ」「お気に召すまま」など安野光雅さんの描いたシェイクスピア劇場。
会期:202338日~202365
森の中の家 安野光雅館
629-3559京都府京丹後市久美浜町谷764

https://www.town.tsuwano.lg.jp/anbi/anbi.html

2023年4月12日 (水)

新じゃがの季節

Ae3dcb3c61d64180a2361e0e625649b8

何を料理するのか、

それが楽しみだ。

2023年4月11日 (火)

「漫才作者 秋田實」 富岡多恵子 (平凡社ライブラリー)

〈漫才作者秋田實は、東大で非合法の左翼運動をして弾圧され、大阪の吉本興業に逃げ込んだ。そして、横山エンタツと組んで、漫才の台本を書いた。それが「大阪漫才の起源」である。漫才とは、旧来の儀礼的な「萬歳」にマルクス的な弁証法が加えられたものだ。そのことが、今や大阪ではまったく忘れられている。しかし、私は大木こだま・ひびきの漫才に、肯定が否定であり否定が肯定であるような弁証法の「こだまとひびき」を感じたのである。〉(柄谷行人)

37ded2b7d8e9420eb6a40e6cb8d7e830

秋田實はエンタツアチャコを擁して近代漫才を確立した漫才作家で、彼をモデルにした朝ドラの『わろてんか』などに登場している。

青春時代は東京帝大の支那哲学科に進み、新人会に所属して左翼活動に従事する。昭和10年前後の左翼運動弾圧と壊滅を経て、多くの知識人が日本浪曼派などへと「転向」する中、秋田實が選んだのは漫才作家への「転向」となる。


秋田實がエンタツに会って交流していく状況を伝える文章を読むと、その興奮は、「錯乱」的でさえある。
エンタツおよび漫才師たちを通して知る世界は、工場や労働組合での活動で達することのできなかった「ヴ・ナロード」を秋田に実感させたにちがいない。
………
(本書より)

Dcef0999ccc745e8a64cefeb66c48218

「笑い。これは、つよい。文化の果の、花火である。理智も、思索も、数学も、一切の教養の極致は、所詮、抱腹絶倒の大笑いに終る、としたなら、ああ、教養は、――なんて、やっぱりそれに、こだわっているのだから、大笑いである」

2023年4月10日 (月)

作家の富岡多恵子さん死去

 小説や詩、脚本など幅広い分野で活躍した作家の富岡多恵子(とみおか・たえこ、本名菅多恵子=すが・たえこ)さんが6日、老衰のため静岡県伊東市の病院で死去した。87歳。大阪市出身。告別式は11日午前9時半から伊東市川奈125619、法輪閣で。喪主は夫で現代美術家の菅木志雄(すが・きしお)氏。

 詩人の小野十三郎さんに師事。詩集「返礼」でH氏賞、「物語の明くる日」で室生犀星詩人賞を受賞した。小説や批評精神に富んだ評論も多く発表した。小説「立切れ」で川端康成文学賞、「ひべるにあ島紀行」で野間文芸賞。

 映画や舞台の脚本も手がけた。日本芸術院会員。

【共同通信】

2023年4月 9日 (日)

「究極ガイド 2時間でまわるピラミッド」

2時間で国内外の有名観光地を味わい尽くす究極のルートを紹介する新シリーズNHK番組。今回はエジプト・ピラミッド。クフ王の大ピラミッドを始め3つの巨大なピラミッドが並び立ち、その前にはスフィンクスが鎮座する。近年も未知の空間が発見されるなど、謎に満ちたピラミッド。

一生に一度は行きたいその3大ピラミッドを、存分に満喫できる2時間ルートを紹介。

【語り】夏木マリ,勝地涼


ナレーションを務めた夏木は「2時間で回る旅を2時間の番組にしたのがおもしろい。さすがNHK。旅人になった気持ち。(4Kの)映像美がすごい。NHKさんの本気を見た」と絶賛。

BS4Kでは25日午後7時半、BSPでは527日午後7時半から放送。毎月最終火曜の午後7時半から放送。5月は奈良・東大寺、6月以降は未定。

2023年4月 8日 (土)

黒澤明が描いた「能の美」ETV特集で放送、幻のドキュメンタリーがデジタル化

ETV特集「黒澤明が描いた『能の美』」が、本日4月8日23時よりNHK Eテレで放送。

「能の美」は黒澤明が撮影を始めて未完に終わったドキュメンタリー。日本の伝統芸能である「能」の神髄を伝えようとフィルムのデジタル化が実現した。

シェイクスピアの戯曲を翻案した「蜘蛛巣城」「乱」におけるメイクや衣装、所作など、能を取り入れた作品を数多く撮った黒澤作品。

番組では「能の美」を入り口に俳優や関係者の証言から黒澤映画の秘密を解き明かす。「乱」に出演した仲代達矢や原田美枝子、能楽師・俳優・演出家の野村萬斎、演出家・映画監督のジュリー・テイモアも登場。


番組公式ページでは予告映像も公開中。

https://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/episode/te/J62WVLY7Z4/


ETV特集「黒澤明が描いた『能の美』」

2023年4月8日(土)23:00~24:002023年4月12日(水)24:00~25:00 ※再放送

2023年4月 7日 (金)

100分de石ノ森章太郎

放送開始から50周年を迎えた「仮面ライダー」。原作者である、天才漫画家・石ノ森章太郎の回をアンコール放送。その作品の可能性を気鋭の論客たちが徹底的に論じ合う。


100分de石ノ森章太郎

NHK 4/800:4502:27放送


770作品超えという前人未到の漫画を描き上げギネスブックにも登録されている天才漫画家・石ノ森章太郎。あらゆる既成の文法を解体し、新しい表現方法を開拓し続けたその才能に、現代のクリエイターたちも刺激を受け続けている。そこで、石ノ森章太郎をこよなく愛する論客たちが一同に会し、石ノ森作品を現代に通じるテーマから深く読み解き、石ノ森章太郎が私たちに残してくれたものを徹底的に論じ合う。(2018年放送)


出演者

【司会】伊集院光,島津有理子,【出演】夏目房之介,名越康文,ヤマザキマリ,宇野常寛,竹宮惠子,島本和彦,【語り】加藤有生子,【声】田中亮一

2023年4月 6日 (木)

今日はピンクムーン観測の日

今日61335分に満月を迎える。

4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれる。

東の地平線上に現れる時が絶好のタイミング。地平線近くやや暗いオレンジ色で現れるピンクムーンを双眼鏡で、大型のクレーターや古代の溶岩の海を見つけられる。空高く上った後の月は、凝視するには明るすぎるようです。


https://news.yahoo.co.jp/articles/b3144724426b3d320cbade90027532183bfd5e75

あらましの意味

あらましの意味

【一】[名]

1 事柄のだいたいのところ。概略。「事件の―を話す」

2 前もって先のことをあれこれ考えること。予想。予定。

「かねての―みな違(たが)ひゆくかと思ふに」〈徒然・一八九〉

【二】[副]

1 おおかた。おおよそ。「普請は―出来上がった」

2 前もって。かねてから。

「心の限り仕うまつらむと、―おぼされつるに」〈増鏡・春の別れ〉

[デジタル辞典より]


出典徒然草 一八九

「かねてのあらまし、みな違(たが)ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬこともあれば」

[訳] かねてからの予想がすべて食い違っていくかと思うと、たまには違わないこともあるので。

②だいたいの内容やようす。あらすじ。一部始終。

出典好色一代男 浮世・西鶴

「ちかぢか尋ねて無事のあらましを聞かせ申すべし」

[訳] 近々訪ねて、(あなたの)無事なようすをお伝え申し上げよう。

[二]副詞〔多く「に」を伴って〕だいたい。おおよそ。

出典世間胸算用 浮世・西鶴

「既にその年の大晦日(おほつごもり)に、あらましに正月の用意をして」

[訳] すでにその年の大晦日に、だいたい正月の用意をして。

注意 現代語にない「願望」「期待」などの意味がある。

2023年4月 5日 (水)

朝日を浴びる

朝の太陽光が眼球の網膜視床下部を通って、脳の視交叉上核の部分に届く。視交叉上核は体内時計のコントロールセンター。朝日を浴びると、体内の3つのスイッチが押される。

①睡眠ホルモンとも呼ばれるメラトニンの分泌が止まり、脳が覚醒して眠気が覚めていく。

②メラトニンの代わりにセロトニンから分泌される。幸せホルモンとも呼ばれて、体温を上昇させたり、交感神経を優位にしたり、日中の意欲的な活動を促す。

③人の体は朝の光を目にして約1416時間後に、メラトニン分泌がスタートする。

朝日を浴びると「睡眠予約」のスイッチが入り、夜の快眠を促すようになる。


Ed65525e75bf47c396ef1016fd43bef3


地球の1日の周期が24時間なのに対し、人の1日の体内時計は約24時間11分といわれる。その誤差を朝日を浴びるとリセットされる。

2023年4月 4日 (火)

「大地震の前兆か」イルカの集団座礁

千葉一宮町付近の海岸にイルカ約30頭が打ち上げられた。東日本大震災の7日前にも同様の事態が起きて、不安に感じている人もいる。イルカの集団座礁と大地震の発生に相関関係はあるのか。

茨城県鹿嶋市沖で約10年間の状況を調査したところ、イルカを含む鯨類の集団座礁は6回確認されたという。

6回は25月に集中しており、この時期の海流が影響したと推察される。鹿島灘は遠浅で一度迷い込むと脱出しにくいこともあり、いろいろな要因が考えられ、地震と結びつけるのは早計ではないか」災害予測情報研究所の代表

鹿嶋市の海岸では1134日、イルカの一種「カズハゴンドウ」54頭が集団座礁し、同11日に東日本大震災が起きた。154月にも鹿島灘の沿岸約10キロにイルカ156頭が打ち上げられたが、その後に大きな地震はなく「(東日本大震災の時は)偶然と考えた方が自然」とみる。今回の件は「詳しいことがまだ分からない。集団座礁を防災情報として役立てるのは現段階では難しく、地震との相関関係は見いだせない」という。

【毎日新聞】より



【関連記事】

イルカ32頭 千葉の海岸に打ち上げられる 懸命の救出も難航…4頭死ぬ(テレビ朝日系(ANN)) 

https://news.yahoo.co.jp/articles/7de9b80de332a3195ac2bdd92cd71e7d43ec933c


海の哺乳類の生態に詳しい国立科学博物館の田島木綿子研究主幹は「イルカはカズハゴンドウという種類で、日本周辺にいて春先にはこのあたりによく訪れます。カズハゴンドウは数十頭から数百頭の群れを作って生活しているので、打ち上げられたイルカたちは群れだった可能性があります。過去には、温かい海域を好む生物が冷たい海域に入って低体温症のようになり体が弱ってしまい、海岸に打ち上げられてしまうケースがありました。いまのこの状況だけでは打ち上げられた理由ははっきり分かりませんが、死んでしまったイルカを解剖するなどして原因を把握していきます」と話していました。【NHKニュース】

お花見シーズン🌸です

A2e85b02be964c78a49be2bdc443b31bB995c40dd5964f54bd0d6106d6fbeb43

酒に飲まれないように、

花より団子です。

22978fd8b95f43b192d9e6347cc3cff6

2023年4月 3日 (月)

『クローズアップ現代「坂本龍一 最期まで音楽と共に」』4月4日(火)

NHK総合『クローズアップ現代』は、予定を変更して「坂本龍一 最期まで音楽と共に」を放送。世界を見つめ、音楽と共にあった坂本龍一は“時代”に何を伝えようとしていたのか―。ガンとの闘病で長らく表舞台から遠ざかっていた坂本龍一がNHKの509スタジオで名曲を演奏した舞台裏など、貴重な映像とインタビューで迫る

■『クローズアップ現代「坂本龍一 最期まで音楽と共に」』

NHK総合 2023年4月4日(火)午後7:30 ~ 午後7:57 (27分)

音楽家の坂本龍一さんが、71歳で亡くなった。音楽グループ「YMO」のメンバーとして活躍。アカデミー賞など世界的な賞を数々受賞し、被災地支援や非核を訴える活動にも力を入れていた。世界を見つめ、音楽と共にあった坂本さんは“時代”に何を伝えようとしていたのか―。ガンとの闘病で長らく表舞台から遠ざかっていた坂本さんが、NHKの「509スタジオ」で名曲を演奏した舞台裏など、貴重な映像とインタビューで迫る。

番組ページhttps://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/

【坂本龍一さんを偲んで】

Ryūichi Sakamoto

1952117 - 2023328


音楽ユニット「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO」)のメンバーで、世界的に活躍した音楽家・坂本龍一さんが328日死去した。71歳。東京都出身。20147月に中咽頭がんを、211月に直腸がんを公表し、闘病を続けていた。


 環境や平和問題への言及も多く、01911日の米中枢同時テロをきっかけに論考集「非戦」(幻冬舎)を監修。1990年代後半から環境問題にも積極的に関わり、2007年に一般社団法人「more trees」を設立、森林保全と植林活動を行った。

 東日本大震災以降は、脱原発運動にも参加。12年と翌年、脱原発を考える音楽イベント「NO NUKES」を開催。12年に開かれた「さようなら原発10万人集会」では、呼び掛け人に名を連ねた。


【坂本龍一さんを偲んで】

https://youtu.be/_uUWuY0ReaY


【NHKで新年やっていた番組は非常に感動的だった。追悼再放送していただきたい。】

坂本龍一 Playing the Piano in NHK & Behind the Scenes
総合 2023年1月5日(木)
午後10:00 ~ 午後10:45

坂本龍一ニューイヤー・スペシャル
総合 2023年1月1日(日)

午後10:00 ~ 午後10:50

2023年4月 2日 (日)

『熱海の捜査官』テレ朝2ドラマ

2023419()420()424()22:00~放送 テレ朝チャンネル2

オダギリジョーがその存在感を発揮し、広域捜査官を演じる。

時効警察」チームが挑む超感覚ミステリーと銘打ったドラマ「熱海の捜査官」

https://hominis.media/category/actor/post10402


4/19(よる10:00-深夜0:30

1話「広域捜査官 星崎剣三」/第2話「包帯少女の正体」/第3話「熱海の中心で真実を掴もう」

4/20(よる10:00-深夜0:30

4話「北島紗英と邪悪な者たち」/第5話「星崎剣三 消失の危機」/第6話「新宮寺は如何にして命を落としたか」

4/24(よる9:50-よる11:30

7話「真犯人の過去が過去に過去で」/最終話「予測不能な最悪の結末」


監督・脚本 三木 

出演 オダギリ ジョー

栗山千明 松重 豊 ふせえり 田中哲司ほか

8


三木聡監督

「関心があったのは、死後の世界そのもの、オカルト的なことではなく、柳田國男などのいわゆる日本の民話、ギリシャ神話とかの死後の世界と現世が地続きになっているみたいな発想。大学は民俗学・考古学専攻だったんですけど、卒論も民話研究、昔話における笑いの構造みたいなものだった(笑)。

デヴィッド・リンチ、鈴木清順さんとか自分の好きな監督が作品のモチーフにしていた影響もあって、『図鑑に載ってない虫』とか何作か作りました。

プラス、『コンビニエンス・ストーリー』ではフィルムノワール的な側面も意識しています。ファムファタール(前田敦子演じる惠子)とか援助者が異世界に出てきて、主人公がそこでどうなるのかというフィルムノワールの基本文法みたいなことも映画の中では好きな分野ではあったので。

古くは『サンセット大通り』(ビリー・ワイルダー監督・1950)や『郵便配達は二度ベルを鳴らす』(ルキノ・ヴィスコンティ監督・1942)もそうだし、デヴィッド・リンチだと『マルホランド・ドライブ』(2001)、コーエン兄弟だと『バートン・フィンク』(1991)。僕が今やったらどうなるだろうという興味がありました」

「ETV特集 黒澤明が描いた『能の美』」

巨匠・黒澤明の未完の作品のフィルムが残されていた。日本の伝統芸能「能」の神髄を伝えようとしたドキュメンタリー映画『能の美』。デジタル化した『能の美』を入り口に、俳優や関係者の証言から黒澤映画の秘密を解き明かす。NHK Eテレ「ETV特集 黒澤明が描いた『能の美』」は4月8日(土)放送。

■「ETV特集 黒澤明が描いた『能の美』」

NHK Eテレ 2023年4月8日(土)午後11:00 ~ 午前0:00 (60分)

日本映画の巨匠・黒澤明。撮影を始めたものの未完に終わった作品のフィルムが残されていた。ドキュメンタリー映画「能の美」。日本の伝統芸能「能」の神髄を伝えようとしたものだ。能を取り入れた作品を数多く撮ってきた黒澤。「蜘蛛巣城」と「乱」では、メイク、衣装、所作などに能を取り入れてシェイクスピア作品の映像化に成功した。デジタル化した「能の美」を入り口に、俳優や関係者の証言から黒澤映画の秘密を解き明かす。

【出演】仲代達矢,小泉堯史,ジュリー・テイモア,原田美枝子,野村萬斎,池畑慎之介,友枝昭世,本田光洋,黒澤久雄,安田登,【語り】三宅民夫

番組ページhttps://www.nhk.jp/p/etv21c/ts/M2ZWLQ6RQP/

2023年4月 1日 (土)

エイプリルフールの由来

①フランスではかつて325日に新年を迎えて、41日まで新年の祭りをしてたが、16世紀にシャルル9世が11日を新年とするグレゴリオ暦を採用。しかし反発した人々が41日を「嘘の新年」と馬鹿騒ぎをした。これに怒ったシャルル9世が人々を処刑して、抗議と追悼の意を込め41日に「嘘の新年」を盛大に行うことになる。

②キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないように設けられた。

③インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行う。せっかく修業をしても、41日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうので、41日を「揶揄節」としてからかった。

諸説あるエイプリールの日だった。

ウィークエンドサンシャイン2023年4月1日放送 デイヴィッド・リンドリー特集

NHKFM7時20分より9時まで

01. Egyptian Gardens / Kaleidoscope // Side Trips
02. Late For The Sky / Jackson Browne // Late For The Sky
03. Little Sister / Ry Cooder // Bop Till You Drop
04. El Rayo-X / David Lindley // El Rayo-X
05. Mercury Blues / David Lindley // El Rayo-X
06. Brother John / David Lindley & El Rayo-X // Win This Record
07. Do Ya’ Wanna Dance? / David Lindley & El Rayo-X // Very Greasy
08. To Know Him Is To Love Him / Emmylou Harris, Dolly Parton, Linda Ronstadt // Anthology - The Warner/Reprise Years
09. Casey Jones / Warren Zevon w. David Lindley // Deadicated
10. Hana / Tarika Sammy w. Henry Kaiser & David Lindley // A World Out Of Time, Henry Kaiser & David Lindley In Madagascar
11. Jealous Guy / Pahinui Brothers (w. Ry Cooder & David Lindley) // Pahinui Brothers
12. Rocket In My Pocket / The Bottle Rockets and David Lindley // Rock And Roll Doctor - Lowell George Tribute Album
13. Soul Of A Man / David Lindley // Big Twang
14. Greenhouse Gases / Henry Kaiser, David Lindley // Music For Werner Herzog's Encounters at the End of the World

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト