【朝三暮四】ちょうさんぼし
目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果になることに気づかないこと。また、目先の利害を強調して口先で人をあざむくこと。
注記 転じて、生計やくらしの意にも用いる。また、現代中国では、考えや方針が変わりやすくあてにできないことについていう。
中国春秋時代、宋の狙公そこうが飼っていた猿に、トチの実を朝に三つ晩に四つ与えようと言ったら猿が怒りだしたので、それなら朝に四つ晩に三つ与えようと言ったら喜んだという説話から。
「暮四朝三ぼしちょうさん」ともいう。出典『列子れっし』黄帝こうてい
« 空にワニが見える | トップページ | 麦旨GOLD »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント