« 『素浪人 天下太平』NETテレビ1973年4月から9月放送 | トップページ | 森の石松 »

2023年4月25日 (火)

映画『月影兵庫 上段霞斬り』大映京都1959

剣魔、剣豪入り乱れて凄絶の死闘!五十三次に展開

週刊東京に連載された南条範夫の「月影兵庫聞書抄」を映画化したもの。「天竜の鴉」の柳川真一と「鳴門の花嫁」の西村八郎が共同で脚色、「千代田城炎上」の安田公義が監督した。撮影は「紅あざみ」の竹村康和。

Fd1440515f5f4526895747d769933606

【あらすじ】

当時、江戸城重臣たちの間には、将軍家斉の機嫌を取り結ぶために、美女献上の風潮があった。老中松平伊豆守は、京の公卿西四条小納言の三女・綾姫を差し出そうと図った。だが、同じ老中職にある牧野備前守の手の者によって姫はどこかに連れ去られていた。備前守は綾姫を京へ送り、事件の内容を糾明して伊豆守の失脚を狙った。綾姫を擁して牧野家家臣添島、腰元萩江らの一団が東海道を下った。これを追うのは松平側の岡島啓之介、月影兵庫ら。牧野家一行の前に、一寸法師を連れた浪人・幻一角が道案内を買って出た。一日、谷川にさしかかった一角は、謝礼の分だけは案内したと姿を消した。一角は、水浴中の巡礼姉妹に襲いかかった。そこへ通り合せたのが兵庫たちだ。啓之介に斬られた一寸法師をかかえ、一角は林の奥深く姿を消した。--兵庫の前に、島田庄之助が現れた。兵庫と庄之助は、かつて各流派披露試合の際に引分けに終ったのだ。しかし、その場は再会を約して別れた。やがて、牧野一行が待ち受けていた。一角も加わっていた。一行が討って出ようとした時、一角は「兵庫の相手は自分をおいて他にない、もし行くなら姫の命はない」と太刀を綾姫の胸元に擬した。が、女は「私は萩江さまの幼馴染にすぎない」と言った。腰元萩江が綾姫を盲の巡礼娘に仕立てて密かに京へ送るのを企図したのだった。対峙する兵庫と一角。兵庫の上段霞斬りに一角は倒れた。兵庫は更に庄之助も傷つけた。兵庫は妹娘を、腰元の桔梗が姉娘を馬上にかかえ、突如起った大地震の中を、京をめざして馬腹を蹴った。

37d7fd12b3d14d6abe1f72a1c3a648f8

【出演】

勝新太郎 月影兵庫

島田竜三 島田庄之助

鶴見丈二 岡島啓之介

浦路洋子 巡礼娘

中村玉緒 巡礼娘妹

岸正子 綾姫

三田登喜子 腰元萩江

小野道子 桔梗

千葉敏郎 添島京之進

小堀阿吉雄 黒祖父左京

須賀不二男 幻一角

水原浩一 宗像十太夫

清水元 松平伊豆守信明

伊沢一郎 酒井若狭守忠進

佐々十郎 旅人淀の弥ン八

茶川一郎 役者瀬川歌七

大村崑 医者当六斎

光岡龍三郎 見張りの武士A

市川謹也 将軍家斉

志摩靖彦 牧野備前守忠精

伊達三郎 お局の供侍

近江輝子 お局

小林加奈枝 茶店の老婆

堀北幸夫 見張りの武士B

横山文彦 寺島主水

玉置一恵 井伊道口衛門


【スタッフ】

監督 安田公義

原作 南条範夫

製作 三浦信夫

撮影 竹村康和

音楽 渡辺浦人

美術 内藤昭

編集 西田重雄

照明 古谷賢次

録音 奥村雅弘

企画 浅井昭三郎

脚色 柳川真一 西村八郎

製作年1959

上映時間91

大映京都

« 『素浪人 天下太平』NETテレビ1973年4月から9月放送 | トップページ | 森の石松 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト