« 坂本龍一の追悼特番『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL A TRIBUTE TO RYUICHI SAKAMOTO』 | トップページ | 子供の日 »

2023年5月 4日 (木)

『ミンキアーテ・タロット』と『ヴィスコンティ・タロット』の研究図書

タロット・カードの起源を解明する図書2冊が刊行。現存する最古のタロットに「ヴィスコンティ・タロット」がある。

そして1516世紀初頭のフィレンツェで生まれた「ミンキアーテ・タロット」に迫る。

中世イタリア人々の「智L’Intelligenza」を解き明かして思想を探究する。


占いのカードとしての印象ある「タロットカード」は、もともとは占いのカードでなく、イタリアの貴族の知的道具として重宝されていた。

タロットにおける「1400 年代の流行を、現存する絵画や写本、文献などから探り、当時の人々の「智L’Intelligenza」に迫ってみましょう。そしてその「智L’Intelligenza」を知ることにより、タロットカードに描かれた絵の意味を明らかにしたいと思います。」という。

そして「Minchiateミンキアーテ」というタロットは、1400年代の終わりから1500年代の初め頃にイタリアのフィレンツェで考案された遊戯用のカード。それは「作り替えられた」遊戯用カードとなっていく。


Minchiate ミンキアーテ」の特徴は、一般的なタロットの大アルカナと呼ばれている22枚の絵札が、41枚もある。それまでのタロットにはない対神徳のカード、四元素のカード、12星座のカードが含まれる。特に12星座のカードは星座の順番が通常とは異なっている。

イタリアルネサンス期の作品には「描かれた言葉」が多く含まれて、当時の賢人たちが思い描いた「教え」や「教訓」が描かれている。ミンキアーテは500年前に描かれた人生哲学を現代に伝えようとしている。

Img_3614

『ヴィスコンティ・タロット~600年前に描かれた「思想」と「教訓」~』  


目次

ブランビラ版・ケーリー・イエール版・ピアポント・モルガン・ベル

ガモ版のトリオンフィ(大アルカナ)一覧表

はじめに

第1章 予備知識

・ヴィスコンティ家とスフォルツァ家

・タロットカードの構成

・現存するヴィスコンティ・タロット

Trionfi トリオンフィに関する記述

1300年代に行われたこと~古代ギリシャ・ローマ時代への関心と表現~

I Trionfi 凱旋

Trionfi 凱旋にまつわる二つの流行からの誕生

流行1「描く」

流行2「凱旋形式のパレード」

流行からの誕生

Trionfi からTarocchi

仮説1

仮説2

仮説3

仮説4

仮説5

・どれが最古のタロット?

ヴィスコンティ家由来のL’Impresa インプレーザ

スフォルツァ家由来のL’Impresa インプレーザ

フランチェスコ・スフォルツァがビアンカ・マリア・ヴィスコンティと結婚した後(1441年以降)のL’Impresa インプレーザ

ブランビラ版

ケーリー・イエール版

ピアポント・モルガン・ベルガモ版

・誰が描いたのか?

第2章 Trionfi(大アルカナ)に描かれていること

Trionfi(大アルカナ)の配列

カードに描かれている絵(図像)

Trionfi(大アルカナ)が語ること

1 Il Bagatto 奇術師

2 La Papessa 女教皇

3 L’Imperatrice 女帝

4 L’Imperatore 皇帝

5 Il Papa 教皇

6Gli Amanti 恋人

7 Il Carro 凱旋車

8 La Giustizia 正義

9 Il Tempo 時

10 La Ruota della Fortuna フォルトゥーナの車輪

11 La Forza 力

12 L’Appeso 吊るされた男

13 La Morte 死

14 La Temperanza 節制

15 Il Diavolo 悪魔

16 La Torre 塔

17 La Stella 星

18 La Luna 月

19 Il Sole 太陽

20 Il Giudizio 審判

21 Il Mondo 世界

0 Il Matto 愚者

第3章 カードの引き方

おわりに

参考図書

画像の使用にご協力いただいた美術館や図書館

著者紹介


Img_3615

『ミンキアーテ・タロット:ルネサンス時代に生まれたもう一つのタロット』

ミンキアーテ・エトルリア(フィレンツェ製)のトリオンフィ(大アルカナ) Il Meneghello社製

ミンキアーテ(ボローニャ製)のトリオンフィ(大アルカナ)大英博 物館蔵

はじめに

カードの構成

タロットの生い立ち

占いのカードではなかった

「タロット」ではなく「トリオンフィ」

なぜ「トリオンフィ」と呼ばれていたのか?

ペトラルカの「凱旋」がもたらした流行「描く」と「パレード」

「描く」

「パレード」

流行っていた「博打のカード」

「描く」と「パレード」と「博打のカード」からの誕生

なぜペトラルカ「Trionfi 凱旋」が流行したのか?

キリスト教と古代ギリシャ・ローマの神々

行動を起こした4人の重要人物

人間らしく描く

善悪を描いて伝える

善徳と悪徳

Trionfi トリオンフィからTarocchi タロッキへ

ミンキアーテの生い立ち

Minchiate ミンキアーテ」の記述

Germini ジェルミニ」もしくは「Gemini」の記述

Minchiateミンキアーテ」から「Germini ジェルミニ」そしてまた「Minchiateミンキアーテ」

カードに描かれていること(図像)を読み解く

0. IL MATTO 愚者

1. IL BAGATTO 奇術師

2. IL GRANDUCA 大公

3. L’IMPERATORE OCCIDENTE 西の皇帝

4.L’IMPERATORE ORIENTE 東の皇帝

5. L’AMORE 愛

6. LA TEMPERANZA 節制

7. LA FORTEZZA 剛毅

8. LA GIUSTIZIA 正義

9. LA RUOTA DELLA FORTUNA フォルトゥーナの輪

10. IL CARRO TRIONFARE 凱旋車

11. IL TEMPO 時

12. L’APPESO 吊るされた男

13. LA MORTE 死

14. IL DIAVOLO 悪魔

15. LA TORRE 塔

Le Carte della Salamandra サラマンダーのカード

16. LA SPERANZA 希望

17. LA PRUDENZA 賢明

18. LA FEDE 信仰

19. LA CARITA  慈愛

Quattro Elementi 四元素

20. IL FUOCO 火

21. L’ACQUA 水

22. LA TERRA 土

23. L’ARIA 空気

Lo Zodiaco 獣帯

24. LA BILANCIA てんびん座

25. LA VERGINE おとめ座

26. LO SCORPIONE さそり座

27. L’ARIETE おひつじ座

28. IL CAPRICORNO やぎ座

29. IL SAGITTARIO いて座

30. IL CANCRO かに座

31. I PESCI うお座

32. L’ACQURARIO みずがめ座

Le Carte Rosse 赤いカード

33. IL LEONE しし座

34. IL TORO おうし座

35. I GEMELLI ふたご座

Le Arie 空気たち

36. LA STELLA 星

37. LA LUNA 月

38. IL SOLE 太陽

39. IL MONDO 世界

40. LA FAMA 名声(LE TROMBE トランペット)

誰がGermini ジェルミニ(ミンキアーテ)を考案したのか?

カードの引き方

おわりに

参考文献

画像の使用にご協力いただいた図書館

著者紹介



タロットはさまざまな年代に制作されて、図案を比べて観るだけでも人間の色んな風俗や習性が伺える。

研究書物の大作二冊は是非とも図書館に収納していただきたい図書である。


タロット・カードの起源を求めて

 『ミンキアーテ・タロット〜メディチ家に捧げたタロット〜』

『ヴィスコンティ・タロット~600年前に描かれた「思想」と「教訓」~』

香月かおり著 2冊同時発売

株式会社 説話社のプレスリリース

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000022077.html

« 坂本龍一の追悼特番『J-WAVE GOLDEN WEEK SPECIAL A TRIBUTE TO RYUICHI SAKAMOTO』 | トップページ | 子供の日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト