『燈台鬼』南條範夫
遣唐使の父子の悲劇を描いた短編時代小説。1956年『オール讀物』5月号連載
第35回直木賞を受賞作。
『燈台鬼』あらすじ
時は唐の代宗の御世である大暦14年3月、長安の蓬莱宮に事件が起きていた。日本の遣唐使小野石根が「この宴席において日本の席次が新羅より下に置かれるとは承服しがたい」と脇目もふらず叫んでいた。その言葉に新羅の使者は大反発した。面倒と見た唐側は日本の使節の謁見を早めて、すぐに都から去るようにしてしまう。
出発を間近にひかえた石根は、高階遠成とともに長安の場外を馬で散策して、2人の後を先ほどから付けて来た謎の男達に襲われる。石根は遠成を逃して、一人でその集団に立ち向かった。彼らの言葉から新羅の人間だと分かったが、石根は馬から突き落とされて、連れ去られそうになる。だが遠成が助けを連れて戻ってきたと感づいた暴漢達に傍らの溝に投げ捨てられて、男達もそのまま逃亡してしまった。そして石根は気を失う。
遣唐使の帰国後に、石根は帰路で海難事故のため死亡したと伝えられる。3年後、嘆き悲しむ妻の衣子のもとに帰国した遠成が訪れる。「実は石根は長安で行方不明となっており、彼の名誉のために水死した事になっていた」と告げる。横で聞いていた9歳の息子の道麻呂は「ならば自分が大きくなったら遣唐使となって父を唐へ探しに行く」と幼いながらも母に毅然と申し出るのだった。
そして二十数年後の延暦23年7月、藤原葛野麿を大使として出発する、遣唐使船第二船の中に道麻呂と遠成の姿があった。長安に着いた2人はあらゆる手を使って石根の行方を捜したが、その手がかりは全くつかめず、やがて帰国の頃となった。
遠成は「揚州から帰る副使の一行に加わって、そこで探してみてはどうか」と提案する。だが揚州においても、少しの手がかりも得られなかった。
ついに帰国の時となり、揚州節度使陳大勉は遣唐使一行に別れの宴を催した。節度使は芸人一団を会場に呼び寄せて、一行にも何か余興を求める。若い道麻呂がその最初となり、彼は母が旅立ちの際に送ってくれた歌を切々とうたった。その時に道麻呂は、部屋の隅に置かれた大きな3つの燭台のうち、1つがわずかに動いたことに気づいた。
その後奇妙なことに、一人の役人がその燭台を鞭で打擲し始めたので呆気に取られていると、横にいた節度使の書記が「あれは燈台鬼という人間の燭台で、体を動かした為に鞭で打たれているのです」と教えられる。鞭の罰を与えられていた燈台鬼は60歳ほどの老いた男だった。その男は自分に近づいた道麻呂の顔を眺めると突如奇声を発した。自らの唇を食い破ると、したたり落ちる血を足の指でなぞり「石根」の2文字を書いた。
この燈台鬼が石根だと知った2人は、適当な口実を作りその身を譲り受けて、持衰扱いにして帰国船に乗り込ませる。
あの日、新羅人たちに襲われ倒れていた石根は、偶然通りかかった雑戯師に拾われた。そして声と十指を奪われ、燈台鬼へと体を変えられ売り払われた。人には屈しえぬ性格の石根であったが、何もかもが無駄だと悟った。感情を無くすことに努めるが、夜毎に故郷の妻子が心に浮かび上がるのだった。
ある夜、主人のもとの宴でその懐かしき祖国の歌が聞こえてきた。「この客は日本の遣唐使なのだ。助かる機会は今夜の他はない」と思わず体を動かした。だが「鬼となったこの醜い姿をどうして故郷の人に見せられよう?」と残った最後の自尊心が彼を押さえつけた。しかし彼の前に立った人物に妻の面影をはっきりと感じて、自分の息子だと確信した石根は、全身に残っているあらゆる力を注いで足元の床に自分の名前を記した。
船内で筆を使えるようになった父から、全ての物語を聞いた道麻呂は張り裂けんばかりに泣いたが、反対に少しずつ穏やかさを取り戻していった石根は笑みを浮かべ「よくぞ母に似たる」と何度も書き記るす。
8日目の明け方、道麻呂はただならぬ気配で目を覚ました。騒然とする甲板に出て船員に話を聞くと、持衰が今しがた海中へ身を投じたという。半狂乱となった道麻呂に、船の下方から戻ってきた遠成は、石根が書いたであろう詩が記された一枚の紙を示した。
経年流涙蓬蒿宿、遂日馳思蘭菊親。
形破他州成燈鬼、争帰旧里寄斯身。
「石根様のお心にしてみれば仕方の無かった事かもしれません」とつぶやいた遠成に、道麻呂は泣きながら小さくうなずいた。「持衰が死んだので海が荒れるぞ」と船員たちの騒ぐ声がまるで耳に入らぬかのように、2人は波が高くうねり始めた海面をひたすらに眺めていた。
【南條範夫】
1908年11月14日 – 2004年10月30日。
東京銀座に生まれる。東京帝国大学法学部卒業。
1953年、『子守の殿』で第1回オール讀物新人杯受賞。
1956年、『燈台鬼』で直木賞受賞。
1975年、紫綬褒章受章
1982年、『細香日記』で吉川英治文学賞受賞。
【関連記事】
『月影兵庫・血染めの旅籠』南條範夫(創元推理文庫): 零画報
http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2023/04/post-7e5e89.html
長編剣豪小説『月影兵庫』シリーズ・南條範夫(創元推理文庫): 零画報
http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2023/05/post-33e115.html
« 幸福と偶然とハプニング | トップページ | 「ぼくがものを書くのは」ヘンリー・ミラー »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント