« 「メニエル病」と目眩 | トップページ | 次の総理にふさわしい人 石破氏が16%でトップ 5位岸田総理5% »

2023年8月 7日 (月)

ハヌマンラングールの「子殺し」

「ハヌマン」はインドの叙事詩「ラーマーヤナ」に登場する、英雄「ハヌマーン」に由来する。

ハヌマーンに似てハヌマーン神の眷属とされて、インドなど生息地の ヒンドゥー教寺院には手厚く保護されている。

インド神話やラーマーヤナの物語は中国にも伝わり、「西遊記」の登場人物「孫悟空」のモデルになっている。


ハヌマンラングールはオスが、数頭のメスやその子どもの群れを作って暮らしている。

その群れの中の若いオスは成長するにつれて、群れを出て若いオス同士も群れを作る。

ハーレムを出たオスは、違うハーレムに攻撃を仕掛ける。乗っ取ることができると、そのハーレムの中の子どもを全員殺してしまう。

ただ気まぐれで殺しているわけではなく、子供がいる間はメスが発情がなく自分の子どもを作るのができないから「子殺し」を行う。


その後にライオンやチンパンジーやイルカなどでも、同じような行為が確認されて、ハヌマンラングールの「子殺し」も一般的に認められる。

« 「メニエル病」と目眩 | トップページ | 次の総理にふさわしい人 石破氏が16%でトップ 5位岸田総理5% »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト