« 『寝台特急はやぶさ 60分の1秒の壁』とテレビドラマ | トップページ | 『ら抜き言葉殺人事件』と関西方言について »

2023年8月 5日 (土)

「ら抜き言葉」について

いわゆる「ら抜き言葉」とは可能の意味の「見られる」「来られる」等を「見れる」「来れる」などのような言い方のことで、話し言葉の世界では昭和初期から現れて、戦後更に増加した言葉である。


【ら抜き言葉の氾濫で、言葉の意味が互いに通じなくなる?】


疑問:ら抜き言葉は、どうして使ってはいけないんですか? 


理由:使い続けるとあなたの話の意図を、相手が適切に理解できないかもしれないからです


Q.ら抜き言葉とは、どんな言葉遣いのことを指すのでしょうか  

「れる」「られる」は動詞の未然形につく助動詞です。「れる」「られる」が未然形につくときにその直前がア段の音になる五段活用動詞の場合は、「書かれる」「読まれる」「飛ばれる」というように、「れる」がつきます。そして、それ以外の活用の動詞には、ア段音である「ら」を入れた「られる」がつきます。
つまり、ら抜き言葉というのは、「見られる」「来られる」「食べられる」のように「られる」をつけるべきところを、「見れる」「来れる」「食べれる」というように、「れる」をつけてしまう言葉遣いのことを言います。

https://metro-noix.tmu.ac.jp/article/0008.html より

« 『寝台特急はやぶさ 60分の1秒の壁』とテレビドラマ | トップページ | 『ら抜き言葉殺人事件』と関西方言について »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 『寝台特急はやぶさ 60分の1秒の壁』とテレビドラマ | トップページ | 『ら抜き言葉殺人事件』と関西方言について »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト