« 「幾度も玉女の形移す忘記念の鏡成けり」円空 | トップページ | <サスペンス劇場>浅見光彦シリーズ日光殺人事件 »

2023年12月20日 (水)

【出世】の解説

【出世】 しゅっ‐せ解説

[名](スル)

1 社会的に高い身分・地位を得ること。「—して親を喜ばす」「立身—」

2 この世に生まれ出ること。

「先づ老子—し、次孔子出」〈雑談集・九〉

3 仏語。


㋐仏が衆生 (しゅじょう) を救うためこの世に現れること。しゅっせい。

㋑俗世間を離れて仏道に入ること。また、その人。出家。

㋒比叡山で、公卿の子弟の出家したもの。

㋓禅寺の住持となること。特に、紫衣を賜り、師号を受け、あるいは勅宣を蒙って官寺の住持となること。

【解説】より

« 「幾度も玉女の形移す忘記念の鏡成けり」円空 | トップページ | <サスペンス劇場>浅見光彦シリーズ日光殺人事件 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト