« 「うすうす」から一転「覚えてない」 | トップページ | 「乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび」芦辺拓 - KADOKAWA »

2024年2月 9日 (金)

探偵小説史上の三大奇書

夢野久作の代表作とされる小説『ドグラ・マグラ』は、構想・執筆に10年以上の歳月をかけて刊行された奇怪な傑作。昭和十年一月、書き下ろし自費出版。狂人の書いた推理小説という異常な状況設定の中に著者の思想、知識を集大成して、日本一幻魔怪奇の本格探偵小説とうたわれた、歴史的一大奇書。 

77b61d86b6cd4fbfaa6514537b21bfcc

【概要あらすじ】

http://www1.meijigakuin.ac.jp/~hhsemi16/kojin/sato/春休み課題/doguramagura.html


小栗虫太郎『黒死館殺人事件』、中井英夫『虚無への供物』とならんで読む価値あるかと、業界では多く語られる作品。

『黒死館殺人事件』と『黒死館殺人事件』は青空文庫で読めます。


小栗虫太郎『黒死館殺人事件』

全編にわたり膨大な衒学趣味に彩られており、日本探偵小説史上の奇書といわれる。

作中ファウストの呪文が示されるごとに殺人劇が繰り広げられる。着想の起点として「モッツアルトの埋葬」が挙げられている。

殺人事件の実行と解決は、非現実かつ饒舌すぎる神秘思想・占星術・異端神学・宗教学・物理学・医学・薬学・紋章学・心理学・犯罪学・暗号学などの夥しいペダントリーで、それらが主筋を飲み込んでいる。

Ed79e46bdc3b4cc5afea74b4c4f0daef

中井英夫『虚無への供物』

推理小説でありながら推理小説であることを拒否する反推理小説。

日本三大奇書の1つといわれるだけに、奇妙な感覚のする推理小説。

登場人物も推理オタクばかりで、呪われた家系の家へと集まってくると、颯爽、事件が次から次へと眩い。

三冊ともに映像化はエンターテイメントとしては困難なドラマである。しかし性懲りも無く、何度も映像制作を試みられている。

それだけに一旦嵌ると病みつきになる読書体験なんである。

松山俊太郎さんの『黒死館殺人事件』と、鶴見俊輔さんの『ドグラマグラ』の解説は、優れた分析であった。

B1c6ba4c40e04573b65f71d4640fd171

« 「うすうす」から一転「覚えてない」 | トップページ | 「乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび」芦辺拓 - KADOKAWA »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「うすうす」から一転「覚えてない」 | トップページ | 「乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび」芦辺拓 - KADOKAWA »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト