« 日本文学の英訳版がブーム | トップページ | 『喪われた道』内田康夫 »

2024年2月13日 (火)

『三島由紀夫とマンガ』

戦後日本文学界を代表する作家三島由紀夫は漫画好きだった。

「私は自分の小学生の娘や息子と、少年週刊誌を奪ひ合つて読むやうになつた」(『劇画における若者論』)

1970年に発行部数150万部を突破していた「週刊少年マガジン」。発売日・水曜日の深夜に三島由紀夫氏が「撮影で遅くなってしまい、店頭で買えなかった」と突然編集部を来訪しできた。

「マガジンを売ってほしい。『あしたのジョー』を、明日まで待てないんだ」  

ちなみに三島は50円玉を持ってきたが当時70円に値上がりしていたのだ。

A78a780be3b34724b63e6b1a1ce61b7e

<いつのころからか、私は自分の小学生の娘や息子と、少年週刊誌を奪ひ合つて読むやうになつた。「もーれつア太郎」は毎号欠かしたことがなく、私は猫のニャロメと毛虫のケムンパスと奇怪な生物ベシのファンである。>

<私だつて面白いのだから、今の若者もかういふものを面白がるのもムリはない。>

<劇画ファンの若者の教養の不足を嘆く人たちは、自分たちが教養と信じてゐたものの、上げ底に巣喰

くつた蛆虫でもつくづく眺めてみるがいいのである。>三島由紀夫

« 日本文学の英訳版がブーム | トップページ | 『喪われた道』内田康夫 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本文学の英訳版がブーム | トップページ | 『喪われた道』内田康夫 »

2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト