« 民間ロケット打ち上げは爆発 | トップページ | 円周率の日 »

2024年3月14日 (木)

『トミノの地獄』「この詩を声に出して朗読すると呪いに罹って死ぬ」

西條八十の処女詩集『砂金』より。


姉は血を吐く、妹は火吐く、可愛いトミノは宝玉(たま)を吐く。 

ひとり地獄に落ちゆくトミノ、地獄くらやみ花も無き。 

鞭で叩くはトミノの姉か、鞭の朱総(しゅぶさ)が気にかかる。 

叩けや叩けやれ叩かずとても、無間地獄はひとつみち。 

暗い地獄へ案内をたのむ、金の羊に、鶯に。 

皮の嚢(ふくろ)にゃいくらほど入れよ、無間地獄の旅支度。 

春が来て候(そろ)林に谿(たに)に、くらい地獄谷七曲り。 

籠にや鶯、車にゃ羊、可愛いトミノの眼にや涙。 

啼けよ、鶯、林の雨に妹恋しと声かぎり。 

啼けば反響(こだま)が地獄にひびき、狐牡丹の花がさく。 

地獄七山七谿めぐる、可愛いトミノのひとり旅。 

地獄ござらばもて来てたもれ、針の御山の留針(とめばり)を。 

赤い留針だてにはささぬ、可愛いトミノのめじるしに。


抒情性に富んだ清新な詩風が好評を得て象徴詩人の確立。童謡『かなりあ』や、淡谷のり子の『東京ブルース』等の作詞を担当。

「八十」は筆名でなく、両親は苦しいことがないようにと、「苦」に通じる「九」を抜いた「八」と「十」を用いて命名した。

1919年自費出版した『砂金』で象徴詩人としての地位を確立。

フランスへ留学して、ソルボンヌ大学でポール・ヴァレリーらと交遊。帰国後、早稲田大学文学部文学科教授となる。

歌謡曲の作詞家としても活躍。佐藤千夜子が歌ったモダン東京の戯画的な象徴ともいえる「東京行進曲」、戦後の民主化の息吹を伝える藤山一郎の歌声で大ヒットした「青い山脈」など。古賀政男の故郷風景「誰か故郷を想わざる」「ゲイシャ・ワルツ」など担当。

大阪を拠点に活躍した将棋棋士、坂田三吉をモデルとした歌詞で、村田英雄が歌い演歌の傑作「王将」など。淡谷のり子の「東京ブルース」や、美空ひばりや船木一夫の曲なども作詞。

児童文芸誌『赤い鳥』などに多くの童謡を発表して、北原白秋と並ぶ大正期を代表する童謡詩人といわれる。

童謡『かなりあ』、金子みすゞを最初に見出した。

1970年、急性心不全のため世田谷区成城の自宅で死去。78歳でした。没後、森村誠一の小説『人間の証明』の中で、詩『ぼくの帽子』が引用される。1977年に映画化時にキャッチコピーとして使われる。テーマソング「人間の証明のテーマ」では、西條八十の原詩を角川春樹が英訳して、ジョー山中が歌詞に仕立てて歌う重要な部分をしめる。

詩集『砂金』に収録されている作品『トミノの地獄』は、「この詩を声に出して朗読すると呪いに罹って死ぬ」という都市伝説がある。

« 民間ロケット打ち上げは爆発 | トップページ | 円周率の日 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト