« 『ダーティペア< HDリマスター>』TV初放送 | トップページ | 🈖🈑<サスペンス劇場>西村京太郎サスペンス 十津川捜査班10「悪女」 »

2024年5月26日 (日)

特別展「犬派?猫派?―俵屋宗達、竹内栖鳳、藤田嗣治から山口晃まで―」

親しまれている犬と猫は、古くから日本の絵画に描かれてきた。画家たちが自らの愛犬、愛猫をモティーフにした作品が少なくない。

山種美術館では、犬と猫を題材とした名品を紹介する展覧会を開催。


本展にて初公開となる《洋犬・遊女図屛風》(個人蔵)は、当時、日本では珍しかった洋犬を描く貴重な作品。

琳派の祖・俵屋宗達《犬図》(個人蔵)には、振り返る子犬が水墨によって愛らしく表されている。

伊藤若冲《狗子図》(個人蔵)では白と黒の2匹の子犬の対比が目を引き、長沢芦雪《菊花子犬図》(個人蔵)には、何とも可愛い子犬たちが表情豊かに描かれている。一方、猫を描いた名作といえば、近代京都画壇を牽引した竹内栖鳳による《班猫》。

964a486f302940f382abd0d9f4f95fc8

会場:山種美術館 渋谷区広尾3-12-36

期間:512日~77(10001700)※月曜休/会期中、一部展示替えあり
料金:1,400円/大学生・高校生1,100円/中学生以下無料(付添者の同伴要)、障がい者手帳、被爆者健康手帳を提示の方、および付添者1名まで1,200

https://www.yamatane-museum.jp/

« 『ダーティペア< HDリマスター>』TV初放送 | トップページ | 🈖🈑<サスペンス劇場>西村京太郎サスペンス 十津川捜査班10「悪女」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト