« 池田清彦/南伸坊『老後は上機嫌』(ちくま新書) | トップページ | 🈑あぶない刑事🈡 第51話「悪夢」 »

2024年6月 9日 (日)

浮世絵ミステリー 江戸のお化け 〜妖しい魅力の謎〜[字][再]

610()  14:4815:47NHKBS

 

番組概要

現代人と同じく、江戸っ子もお化け・妖怪が大好き!人気の秘密を探ると、見えてくるのは「お化け大変身」!?歌舞伎俳優・尾上松也が、お化けの妖しい魅力の謎に迫る!

 

番組内容

浮世絵を手掛かりに歴史の謎に迫る「浮世絵ミステリー」。今回の主役は、歌舞伎や浮世絵、怪談などで大人気のお化け。かつて人々に死をもたらすと恐れられたお化け。江戸時代には、ゆる〜い「愛されキャラ」のお化けまで登場、人々をとりこにした。この「大変身」はなぜ?そして将軍・吉宗の科学技術振興策が、なぜかお化けブームに繋がったという。さらにメディアやエンタメ業界の思惑、貧困など、お化け人気を巡る謎に迫る!


【出演】尾上松也,【声】中條誠子,【語り】三宅民夫

https://www.nhk.jp/p/ts/ZN1RMGQ2PK/episode/te/6G1M45R3K9/

« 池田清彦/南伸坊『老後は上機嫌』(ちくま新書) | トップページ | 🈑あぶない刑事🈡 第51話「悪夢」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト