« 「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」 | トップページ | 「虎に翼」原因は寅子&優未の新潟行き 花江ついに涙のブチ切れ!ネット共感「もらい泣き…夫婦喧嘩」 »

2024年7月 8日 (月)

企画展「ゴミうんち展」が開催

企画展「ゴミうんち展」が開催

927日〜2025216日。展覧会ディレクターは佐藤卓、竹村眞一。

世のなか自然界において循環しており、「ゴミ」や「うんち」もそのなかに含まれる。それらは汚いものとしてゴミ捨て場や水洗トイレのようなブラックボックスに隠され、我々は見向きもしないだろう。

そういった社会問題にもなってしまっている存在にフォーカスする。身の回りから宇宙までの様々な「ゴミうんち」を取り上げじっくり観察することで、社会問題だけではない側面を提示する。

37a0cc76035e4a8cbe493a6e32e1e064

ゴミはどこで生まれてどこへ行くのか。うんちはトイレで流した後、どこへ行くのか。ゴミ箱に入れ、トイレで流した後のことなど知ったこっちゃない。それどころかさっきまで身近にあり、さっきまで身体の中にあったものが身体から離れた途端、突然汚いものになってしまう。現代の「ゴミ」や「うんち」というこのような概念は、なぜ生まれたのか。そもそも「ゴミ」や「うんち」という概念で、社会のインフラがかたちづくられてしまったことが良かったのか。 

(中略) 

「循環」が難しいテーマであることは重々承知の上で、常に前向きに物事を思考する竹村さんと多くのクリエイターの方々にも参加いただき、何ができるのかを探っている。どこまでのことができるのかは、正直やってみないとわからない。ただ環境問題は待った無しの状態であることは間違いないので、この企画はデザイン施設として避けて通れないと思った。難しいテーマをいかに面白くできるか。そこにもデザインが試される。 


佐藤卓 

(プレスリリースより一部抜粋)



この星の歴史は、生命による地球OSのアップデートの歴史だ。27 億年前のシアノバクテリアによる光合成革命は、海底の地下資源に依存していたこの星の生命系に、太陽からの無尽蔵のエネルギーを利用する道を開いた「宇宙エネルギー革命」だった。いま人類はそれをソーラーパネルで不器用ながらも模倣して、石炭や石油という過去の光合成革命の遺産を食いつぶす暮らしから卒業しようとしている。 

同様に私たちは、この星の「循環OS」をアップデートしうるだろうか? 

(中略) 

人類は地球OSを変えるほどの影響力をもった唯一、初の生物ではない。だが、地球規模のOS改変を行いつつあることを「現在進行形」で認識し、その行く末を変える自由をもつ初の地球生命だ。自らが創出した人工知能(AI)との共進化で、この星の生命系に内在する「未開の知性」を再発見してゆく旅。自らの内外に潜む多様なアクターとのパートナーシップで、人間もあらためて人「間」へと進化しつつ、地球の循環経済をアップデートしてゆく数十年をこれから始める。 

(中略) 

人間の愚かさ、未熟さを嘆くだけの、「人間中心主義」の裏返しのような「人間原罪論」の半世紀はそろそろ卒業しよう。地球OSのアップデートの歴史に連なり、その更新に参加する。多様な生命による地球共創史の文脈へと人間を解放する--。「ゴミうんち展」は、そのためのステップボードだ。 


竹村眞一 

(プレスリリースより一部抜粋) 


◾️「ゴミうんち展」概要

会期:2024927日(金)〜2025216日(日)

会場:21_21 DESIGN SIGHT ギャラリー 12

所在地:東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン

開館時間:10:0019:00(最終入場 18:30)、927日(金)、28日(土)のみ10:0022:00(最終入場 21:30

入館料:一般1400円、大学生800円、高校生500円、中学生以下無料

電話番号:03-3475-2121

公式サイト


◾️参加アーティスト

井原宏蕗、veig、岡崎智弘、小倉ヒラク、Alternative Machine、狩野佑真、北千住デザイン、 Zach Lieberman、佐藤 卓、清水彩香、STUDIO SWINE、高尾俊介、竹村眞一、TatsuyaM 角尾 舞、Dave Whyte、中山晃子、蓮沼執太、マイク・ケリー、松井利夫、山野英之、𠮷田勝信、 吉本天地、他

« 「北斎 グレートウェーブ・インパクト ―神奈川沖浪裏の誕生と軌跡―」 | トップページ | 「虎に翼」原因は寅子&優未の新潟行き 花江ついに涙のブチ切れ!ネット共感「もらい泣き…夫婦喧嘩」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト