« バンクシーが9日連続で公開の新作は「他の動物を逃がすゴリラ」ロンドン各地で動物を描く作品発表もこれが最終作か | トップページ | 味噌汁は血圧値を下げる »

2024年8月15日 (木)

『木々高太郎全集』全6巻(朝日新聞社)

【目次】

1巻 1970.10.25

 

網膜脈視症‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

睡り人形‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥24

青色鞏膜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45

恋慕‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥70

就眠儀式‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥87

完全不在証明‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 111

医学生と首‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 128

幽霊水兵‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 144

決闘‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 185

胆嚢(戯曲)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 203

人生の阿呆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 234

印度大麻‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 364

*作品解説(中島河太郎)‥‥‥‥‥‥ 389

 


2巻 1970.11.25

 

女と瀕死者‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

無気味な老医師‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥19

エキゾチックな短篇―八篇‥‥‥‥‥‥‥26

緑色の目‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥26

盲いた月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥42

死の乳母‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥64

夜の翼‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥75

ヴェニスの計算狂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥88

大浦天主堂‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 102

女の政治‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 116

水車のある家‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 135

文学少女‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 153

折芦‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 172

女の復讐‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 320

蝸牛の足‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 333

封建性‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 350

*作品解説(中島河太郎)‥‥‥‥‥‥ 371

 


3巻 1970.12.25

 

風水渙‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

死人に口あり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥25

秋夜鬼‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥38

柊雨堂雨話‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥43

永遠の女囚‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥69

笛吹―或るアナーキストの死‥‥‥‥‥‥89

宝暦陪審‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 291

婚礼通夜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 301

ベートーヴェン第十交響曲‥‥‥‥‥‥ 320

ストリンドベルヒとの別離‥‥‥‥‥‥ 333

東方光‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 354

葡萄‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 374

*作品解説(中島河太郎)‥‥‥‥‥‥ 389

 


4巻 1971.1.25

 

呪縛‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

新月‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥20

月触‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥34

無花果‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45

彼の求める影‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥63

冬の月光‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 215

老人と看護の娘‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 228

人形師の幻想‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 240

少女の臀に礼する男‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 257

夜光‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 281

幻想曲‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 304

X重量 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 331

六条執念‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 344

*作品解説(中島河太郎)‥‥‥‥‥‥ 365

 


5巻 1971.2.25

 

わが女学生時代の罪‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7

タンポポの生えた土蔵‥‥‥‥‥‥‥‥ 156

千草の曲‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 178

バラのトゲ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 197

オリムポスの山‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 227

異安心‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 255

細い眼の孫娘‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 285

悪い家系‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 305

銀の十字架‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 328

失踪‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 357

幻滅‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 379

*作品解説(中島河太郎)‥‥‥‥‥‥ 407

 


6巻 1971.3.25

 

随筆

I

故郷とその中学‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥11

私の出発‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥16

パヴロフ先生をしのぶ‥‥‥‥‥‥‥‥‥22

私は最後の弟子だった‥‥‥‥‥‥‥‥‥24

ヒポクラテスの全集‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥31

Logico‐physiologicus‥‥‥‥‥‥‥‥‥33

II

秋空と真理‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥40

匂いと条件反射‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥45

百の仮説‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥49

比喩と比論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥52

思想としての条件反射学‥‥‥‥‥‥‥‥57

身のうちの生物‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥76

汎化と分化‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥83

憧憬‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥85

科学者と情熱‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥87

投射と予備‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥93

感覚と表現‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥98

文学における実感について‥‥‥‥‥‥ 101

『明暗』について‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 109

ドストイェフスキイの研究‥‥‥‥‥‥ 114

ドストイェフスキイの癲癇描写‥‥‥‥ 132

自意識と理解‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 136

III

劇作論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 151

日本詩の音律‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 155

福士幸次郎とその作品‥‥‥‥‥‥‥‥ 157

IV

江戸川乱歩論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 164

小栗虫太郎論‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 167

探偵小説二年生‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 170

いよいよ甲賀三郎氏に論戦‥‥‥‥‥‥ 173

探偵小説におけるフェーアについて‥‥ 179

批評の標準‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 185

『人生の阿呆』自序‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 190

新泉録(A) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 193

探偵小説の評論について‥‥‥‥‥‥‥ 208

新泉録(B) ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 210

推理小説の範囲‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 220

探偵小説の地位の向上‥‥‥‥‥‥‥‥ 223

探偵小説の本質‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 226

渋面(詩集)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237

序詩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 237

青春の流謫‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 238

II 自画像 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 245

III 幻想の祖母‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 253

IV 訳詩 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 262

月光と蛾(詩集)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 282

印度木蓮‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 282

II 小曲 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 290

III てんとう虫‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 293

IV 堕落 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 303

月光と蛾‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 308

遺稿詩篇・絶筆

遺稿詩篇‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 327

絶筆‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 337

戯曲

上品下品(一幕二場)‥‥‥‥‥‥‥‥ 365

初期作品

家出(小説)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 393

*作品解説 随筆(III)(須田勇)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 415

*作品解説 随筆(IV)・戯曲・初期作品(中島河太郎)‥‥ 420

*作品解説 随筆(III)・詩(金子光晴)‥‥ 424

*木々高太郎年譜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 429


(朝日新聞社、1970.101971.3

« バンクシーが9日連続で公開の新作は「他の動物を逃がすゴリラ」ロンドン各地で動物を描く作品発表もこれが最終作か | トップページ | 味噌汁は血圧値を下げる »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト