« 美學校の廊下 | トップページ | 現代思潮社主宰・美學校にて、松山俊太郎さんから聞いたインドの話 »

2024年12月17日 (火)

長井勝一さんと「ガロ」について

ガロ」編集長の長井勝一さんの口癖であった「人間だから」は、赤瀬川教場ではよく、あの独特の口調を真似て語れられました。

笑いながらも時には高齢者からの有難い言葉として、叡智を噛み締めるのです。

「人間だから間違いはあるさ」

「人間だから完璧ではない」

そんな懐の深さに救われたマンガ家さんや、編集スタッフがたくさんおられたと思われます。

965fd17ed9bf47069c854106c5314194

たぶん二度とは漫画界には、現れては来ない偉大人物だと誰もが考えてしまいます。

青林堂の前身となる「三洋社」を設立して、白土三平や水木しげる漫画を世に贈り出してたのです。貸本劇画誌『忍法秘話』は商業雑誌では不可能だと思われた、劇画ならではの高度な物語があった。

過激な描写を含む時代劇や、おどろおどろしい怪談ものなどは、街頭紙芝居と貸本マンガの関係の深さを示すジャンルで、白土三平の『忍者武芸帳』(1959-62)は、 そんな状況のなから、安保学生運動に関わっているインテリア読者から支持された。

261b7521fbd94b6ea2457885028f9890

そしてつげ義春、滝田ゆう、淀川さんぽ、楠勝平、佐々木マキ、林静一、池上遼一、勝又進、つりたくにこ、花輪和一、蛭子能収、安部慎一、鈴木翁二、古川益三、ますむらひろし、川崎ゆきお、赤瀬川原平、内田春菊、丸尾末広、南伸坊、渡辺和博、みうらじゅん、杉浦日向子、近藤ようこ、やまだ紫、山田花子、ねこぢる、山野一、泉昌之、西岡兄妹、東陽片岡、魚喃キリコ、など異才を多数輩出した編集者さんとは?


ぼくも三洋社からのファンでもあって、どうしたらこんにも凄い作品を描くマンガ家さんを、集められるんだろうと人格に関心しました。

月刊「ビックコミック」創刊に、長井さんが呼び出されて「ガロ」を全面的買い取らせてしまう交渉があり、非常に嫌がってたようです。マンガを個性ある個人作家の世界であるとした長井さんでした。

« 美學校の廊下 | トップページ | 現代思潮社主宰・美學校にて、松山俊太郎さんから聞いたインドの話 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 美學校の廊下 | トップページ | 現代思潮社主宰・美學校にて、松山俊太郎さんから聞いたインドの話 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト