【大日本零円札発行所】
【大日本零円札発行所】
印刷物である千円札や一万円札が、人と人の間で大量に流通している。この資本社会では複製されたのが「真札」と言われている。
そんな貨幣経済システムの上に成り立つ、現代の日常的メカニズムへ虚を描いた世界があった。
前衛芸術家の赤瀬川原平さんは、オブジェとしての紙幣」を探求されて、千円札をルーペで詳細に観察して、丹念に原寸の200倍の大きさに拡大模写した作品を制作する。
1963年3月の読売アンデパンダン展に発表されて、1963年1月に「千円札の印刷」を計画した。
「千円札をオモテだけ、一色で印刷してください」と印刷所に依頼したが「製版して印刷は無理」と断られたた。
まず「製版」を依頼して、原銅版をもとに別の印刷会社に「印刷」を依頼する。そして印刷物をさらに加工して作品発表する。
1963年2月の個展「あいまいな海について」の案内状が「印刷千円札の裏に、個展の案内が刷られたもの」で、関係者に現金書留で送った。
オブジェ作家として「数十枚の印刷千円札を板にはり、何十個ものボルトを止めた作品」「数十枚の印刷千円札の紙を『包み紙』とした梱包作品」「数枚の印刷千円札に『切り取り線』をつけた作品」などを制作発表する。
日本テレビの討論番組に赤瀬川さんが出演した時に、無言のままで「印刷千円札」を灰皿で焼くハプニングアートを行為する。
偽千円札が横行していた、高度成長産業期であった情勢のなかで警察は紙幣の取締りを厳しくしていった。
1964年1月8日に当時起きていた「史上最高の芸術的ニセ札」といわれた「チ-37号事件」につながる容疑者として、警察の取調べを受けたが、担当警察官から「不起訴になるだろう」といわれる。
1月27日には〈自称・前衛芸術家、赤瀬川原平が「チ37号事件」につながる悪質な容疑者である〉と朝日新聞に誇大に報道された。
翌年検察庁の捜査が再開しとなって、1965年11月に各印刷所の社長2名と通貨及証券模造取締法違反に問われて起訴され裁判となった。検察側は「思想的変質者」ととらえていた。
特別弁護人や弁護側証人には瀧口修造さんたちの美術界の有名人が連ねた。あくまで「千円札のニセモノ」ではなく、「千円札の模型」として作品を製造したと主張する。
「千円札の模型」が芸術だと理解がない裁判官に向けて、高松次郎、中西夏之らが弁護人として「ハイレッド・センター」の活動について法廷で説明して、「前衛芸術」の状況について説明した。他の関係者の「前衛芸術」作品も裁判所内で多数陳列され、裁判所が美術館とハプニングアートの展示会場となった。
[千円札裁判懇談会]
1965年に、現代思潮社の川仁宏が事務局長になり結成。 会員は、瀧口修造、中原佑介、針生一郎、高松次郎、中西夏之、石子順造、大島辰雄、羽永光利、今泉省彦らであった。
[弁護人・証人等]
特別弁護人 瀧口修造、中原佑介、針生一郎
弁護側証人 中原佑介、中西夏之、高松次郎、針生一郎、刀根康尚、篠原有司男、山本孝、愛甲健児、福沢一郎、鈴木慶則、大島辰雄、粟津潔、澁澤龍彦、池田竜雄、中村宏、秋山邦晴、山田宗睦、川仁宏
意見陳述 奥平康弘
これら美術界でのスターたちが、裁判空間に現れたのは一大イベントのようでもあった。
しかし数年続いた裁判で、1970年に最高裁で有罪判決を下される、
その後で「千円札裁判」での経験から、違法行為に当たらないオブジェ紙幣を考案した。
千円札裁判判決後1969年、本物の大日本零円札を発行する。
「傍目にはいかに本物と見えようとも、やはり本物であることを御理解下さい。
東京都杉並区成田東四ノ五ノ十四 大日本零円札発行所赤瀬川原平」
« ドキュメンタリー特番『ワタシだけの革命史 菅田将暉』NHK総合2025年1月2日22時から放送 | トップページ | 赤瀬川原平『オブジェを持った無産者』 »
« ドキュメンタリー特番『ワタシだけの革命史 菅田将暉』NHK総合2025年1月2日22時から放送 | トップページ | 赤瀬川原平『オブジェを持った無産者』 »
コメント