« 切り裂きジャックDNA鑑定で正体判明 | トップページ | 芥川賞に鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」 »

2025年1月15日 (水)

⭐︎1970年に発売されたアルバム・ベスト71:55年前の名盤たち

ビートルズが解散した1970年は、一時代の終焉を象徴する年だった。しかしながら、裏を返せば、それは4人の素晴らしいソロ・キャリアを歩み始めた一年でもある。

また、この年には実験的な作品も数多く生まれている。クラフトワーク、アリス・コルトレーン、ピンク・フロイド、フランク・ザッパといった面々がジャンルの限界に挑み、新進気鋭のシンガー・ソングライターやフォーク・グループは時流に合った内省的な作品を作り上げている。他方、この年には優れたライヴ・アルバムも生まれ、それらの作品がこの時代を代表する大物アーティストたちが世界中で名を知られるきっかけとなったのだった。


64マウンテン『Climbing! (勝利への登攀)

ハード・ロック・バンド、マウンテンのデビュー・アルバム。「Mississippi Queen」、「Never In My Life (君がすべて)」といったヒット曲を含む本作には、ブルースやサイケデリック・ロックの影響が色濃い70年代初頭のサウンドが見事に凝縮されている。

 

57タンジェリン・ドリーム『Electronic Meditation (瞑想の河に伏して)

電子音楽の草分け的グループのデビュー作。エドガー・フローゼがテープを用いて行った実験やミュージック・コンクレートの手法によって、当時としてはほかに類を見ない音世界を構築したアルバムである。

 

56クラフトワーク『Kraftwerk

伝説的なグループのデビュー作である『Kraftwerk』は、のちに彼らの名を広めることとなる未来的なサウンドとは大きく異なる内容だった。ともあれ本作が、電子音楽とサイケデリック・ロックとノイズを巧みに組み合わせた秀作であることに変わりはない。

 

55ムーディー・ブルース『A Question Of Balance

イギリス出身のムーディー・ブルースは本作で、ライヴでの演奏に適したサウンドを追求。結果として彼らはそれまでのサイケデリック路線を捨て、よりシンプルなサウンドを志向した。そしてこの方針転換は見事に成功し、グループはスタジオの魔術師からハード・ロック界の旗手へと変貌を遂げたのである。

 

54マザーズ・オブ・インヴェンション『Burnt Weeny Sandwich

終始一貫して冒険心に満ち溢れていたフランク・ザッパが、マザーズの面々を率いて制作した1970年作。50年代のポップからクラシックまでさまざまな音楽をユーモアたっぷりに再解釈した本作は、ジャンルの垣根を越えた型破りなアルバムである。


*関連記事:ザッパがフュージョンとドゥ・ワップを組み合わせたご馳走

 


52レッド・ツェッペリン『Led Zeppelin III

イギリス出身のレッド・ツェッペリンはヘヴィなブルース・ロックを鳴らすことで知られていたが、このアルバムではフォーク・ロック路線に転換。結果的に本作は、彼らが激しさを抑えたとしても素晴らしい音楽を作り出せることを明らかにしている。

 

51キング・クリムゾン『In The Wake Of Poseidon (ポセイドンのめざめ)

ロック・バンド、キング・クリムゾンの2ndアルバム。「The Devil’s Triangle」、「Cadence And Cascade (ケイデンスとカスケイド)」などの楽曲が収録された本作では、メロトロンが効果的に使用されている。

 


47ピンク・フロイド『Atom Heart Mother (原子心母)

英国のロック・バンドであるピンク・フロイドは、本作であらゆる固定観念を打ち破ってみせた。彼らは風変わりで驚きに満ちたサイケデリック・サウンドに傾倒し、23分間のオープニング・ナンバーをはじめとする長尺の演奏に耽溺したのである。

 

44シド・バレット『The Madcap Laughs (帽子が笑う不気味に)

バレットがピンク・フロイドを脱退して初めて発表したソロ・アルバムは、彼が精神的に不安定であるという評判を逆手に取った一作だった。本作はリスナーの予想を見事に覆し、彼がシンガー・ソングライターとして最高の状態にあることを示したのである。

https://youtu.be/kDqyGKhs-uw?si=b7K1G0CjCSVqN7Zs

 

41ディープ・パープル『Deep Purple In Rock

不朽の名曲「Child In Time」を含む、ディープ・パープルの1970年作。グループ黄金期のメンバーが顔を揃え、彼ら独自の壮大なヘヴィ・メタル・サウンドを完成させたアルバムである。

D̲eep P̲urple D̲eep P̲urple in R̲ock Full Album 1970 - YouTube https://search.app/?link=https%3A%2F%2Fm%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3Dqtl3W7mhRLs&utm_campaign=57165%2Dor%2Digacx%2Dweb%2Dshrbtn%2Diga%2Dsharing&utm_source=igadl%2Cigatpdl%2Csh%2Fx%2Fgs%2Fm2%2F5


 

40ビーチ・ボーイズ『Sunflower

数多くの作品を生み出してきたビーチ・ボーイズの面々は、このアルバムで初期の諸作を思わせる優美なメロディーや劇的なアレンジに回帰した。そんな本作はまた、彼らが一人一人の力を結集させて作り上げた作品としても知られている。

*関連記事:商業的に最も失敗するも再評価著しい『Sunflower

 

39ドアーズ『Morrison Hotel

ロック・バンドのドアーズが1970年に発表したアルバム。ファンに愛される名曲「Roadhouse Blues」を含む本作は、彼らが初期のようなR&B/ブルースに立ち返った作品であり、今なおグループ屈指の人気作の一つに数えらえれている。

 


38ゲス・フー『American Woman

カナダのロック・バンドであるゲス・フーの1970年作は、ヒットを記録したタイトル・トラックを収録していることもあり、グループ最大のヒット作となった。また、ハード・ロック、プログレ、バラードなどさまざまなサウンドを内包した本作には、彼らの音楽的な幅の広さが表れている。

 

36ソフト・マシーン『Third (3)

ロック・バンドのソフト・マシーンによる3作目のスタジオ・アルバムにして、電子音楽やジャズの要素を取り入れることでロックというジャンルの可能性を広げた一作。1970年代の諸作にあっても指折りの、きわめて刺激的なアルバムである。

https://youtu.be/80wDwzrl9tg?si=9Rg1-Qyf12z1iyFK


 

35ポール・マッカートニー『McCartney

ザ・ビートルズの解散発表と同時にリリースされた (本作が解散のきっかけになったともいえることで、マッカートニーのソロ・デビュー作は物議を醸すこととなった。他方、そうした騒動はあったものの、アルバムそのものは宅録の音源や小品を纏めた素晴らしい一作だった。『McCartney』は、彼がこののちにソロとして大成功を収めることを予感させる作品となったのである。


*関連記事:ソロデビュー『McCartney』の内容とビートルズの解散

 

32ジミ・ヘンドリックス『Band Of Gypsys

ヘンドリックスが自身のグループであるエクスペリエンスの解散後に初めて発表したライヴ・アルバム。彼が聴いたこともないような音をギターから繰り出す衝撃的な一曲「Machine Gun」を含む本作の演奏は、テープに収められた彼のパフォーマンスの中でも屈指の仕上がりである。


*関連記事:エレキギターの音色の可能性を明らかにした作品

 

31クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング『Déjà Vu

ニール・ヤングがグループに加わってから初めて制作されたアルバム。もともと前評判は高かったが、記憶に残るメロディーや驚異的なギター・ワークを堪能できる本作は、あらゆる期待を超える傑作だった。

 

30クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァル『Cosmo’s Factory

Lookin’ Out My Back Door」や「Run Through The Jungle (ジャングルを越えて)」といったヒット曲を含む、スワンプ・ロックの名作。11分に及ぶ「I Heard It Through The Grapevine (悲しいうわさ」をはじめとする素晴らしいカヴァー曲の数々については敢えて説明するまでもないだろう。

*関連記事:9週連続全米1位を記録した作品の魅力

 

28ザ・キンクス『Lola Versus Powerman And The Moneygoround, Part One (ローラ対パワーマン、マネーゴーラウンド組第一回戦)

レイ・デイヴィスが音楽産業を痛烈に批判した本作は、強い情熱と卓越した技術をもって制作されている。それでいて、制御できない怒りやサウンドの過剰な作り込みによって作品を台無しにするような事態にも陥っていないのだ。

 

27ヴァン・モリソン『Moondance

北アイルランド出身のシンガーが1970年に発表した傑作アルバム。抑制の効いた美しい演奏を全編に亘って堪能できる本作は、彼に商業面な成功をもたらす一作にもなっている。

 

26グレイトフル・デッド『Workingman’s Dead

ベイエリア出身のグレイトフル・デッドは、1970年にリリースしたこのアルバムで以前の実験的な作風から距離を置き、原点に回帰。装飾を排したアレンジでルーツ・ミュージック、アメリカーナ、フォークなどのジャンルの可能性を探求したのである。

 

24エルトン・ジョン『Tumbleweed Connection (エルトン・ジョン3)

多作なシンガーである彼が1970年に発表したのは、アメリカーナやザ・バンドのカントリー・ロック・サウンドに影響を受けたアルバムだった。それぞれが作曲と作詞を担うチームであるエルトン・ジョンとバーニー・トーピンは、本作でようやく全国的な成功を手にした。

*関連記事:エルトン・ジョンによる見事なまでに圧倒的なアルバム

 

 

22ジェームス・テイラー『Sweet Baby James

紛れも無い名曲である「Fire And Rain」を含む、テイラーの2作目のスタジオ・アルバム。そこには、彼がこれほどまでに愛されるアーティストとなった理由――抑制の効いたヴォーカル、率直かつ内省的な歌詞、庶民たちの代弁者に求められる魂――がすべて詰まっているのである。

 

21ジェームス・ブラウン『Sex Machine

ブーツィー・コリンズ、クライド・スタブルフィールド、メイシオ・パーカーなど目を見張るような顔ぶれがバックを務めたブラウンのライヴ・アルバム。彼が史上屈指の偉大なパフォーマーであることは本作からも明らかである。

 


20ニール・ヤング『After The Gold Rush

このアルバムでヤングはカントリー・ロックへと路線変更し、以前からのファンを驚かせた。だがその試みは大きな成功に繋がり、本作からは「Southern Man」など彼のキャリア屈指に長く愛され続ける楽曲も生まれた。

 

19サンタナ『Abraxas (天の守護神)

ラテン・ロック界の象徴といえるアーティストが、初めて全米チャートの首位を獲得した一作。ジャンルの純粋性よりも実験性を優先する賢明な判断をしたことで、ロック、ジャズ、ラテン系のダンス・ミュージックが完璧に融合したアルバムが出来上がった。

https://youtu.be/9m9wwP4LNOQ?si=EVz743RgT8I0JGZ1


 

18サイモン&ガーファンクル『Bridge Over Troubled Water (明日に架ける橋)

大物フォーク・デュオのラスト・アルバム。いまなお愛されるタイトル・トラックを収めた本作は、数年ものあいだチャートにとどまり続けるほどの大ヒットを記録した。

 

17アリス・コルトレーン『Journey In Satchidananda

スピリチュアル・ジャズ界の巨匠が、ヒンドゥー教の教えからコンセプト面での着想を、モード・ジャズやアヴァンギャルド・ジャズからサウンド面での着想を得た一作。それらのニッチなジャンルにおける重要作と評価されている。

 


16グレイトフル・デッド『American Beauty

謎めいたこのグループは、ライヴ・ステージで発揮する並外れたエネルギーをアルバムになかなか落とし込めないと言われてきた。本作はその数少ない例外であり、彼らのスタジオ・アルバムの中でも屈指の完成度を誇る傑作と広く認められている。

 

15テンプテーションズ『Psychedelic Shack

ソウル界のスーパースターである彼らは、1970年にファンキーなサイケデリック・ロック・アルバムを発表してファンを驚かせた。だがリスクを負った甲斐は十分にあった。本作は、モータウンの功労者である彼らの驚くべき多才ぶりを示す一作となったのである。

*関連記事:テンプテーションズ『Psychedelic Shack』で進化する

 

14ヴェルヴェット・アンダーグラウンド『Loaded

ルー・リード率いるこのグループは、4作目のスタジオ・アルバムとなる本作で敢えてポップ・ミュージック寄りの音楽を披露し、売れ線を意識した路線へと転換した。だが1970年発表の『Loaded』はメインストリーム嫌いのファンに敬遠されるどころか、グループ屈指の名盤と評価されているのである。

https://youtube.com/playlist?list=PLiN-7mukU_RFfjcqqYDELO3I4vzFhiJY1&si=OJ6knWdIAf6qq6T6


13ザ・ビートルズ『Let It Be

ロック界を代表するバンドの1970年のアルバムは、有名なタイトル・トラックを筆頭に、長い歳月を経たいまも魅力の薄れない楽曲揃いだ。また、グループとしての最後のリリースになった本作は、一時代の終焉を告げるアルバムでもあった。

*関連記事:『Let It Be』作品の位置づけとは?最後のアルバムなのか?

 

12デルフォニックス『The Delfonics

フィラデルフィア・ソウルの大物グループによる4作目のスタジオ・アルバム。「Didn’t I (Blow Your Mind This Time) 」、「Over & Over」など5曲のヒット・シングルが生まれたこともあり、本作は大きな成功を収めた。

 

11ブラック・サバス『Paranoid

ヘヴィ・メタル・バンドである彼らの2ndアルバム『Paranoid』では、全編に亘り緊張と緩和が繰り返される。同ジャンルの模範となった本作で、彼らはシーンの牽引役に躍り出たのである。

 

10ジョニ・ミッチェル『Ladies Of The Canyon

ラジオで頻繁にプレイされた「Big Yellow Taxi」を含む本作で、ミッチェルは自らのサウンドの幅を広げた。そして彼女が本作に取り入れたジャズの要素や表現力豊かなヴォーカルには、のちの作品でさらに磨きがかかることとなる。

 


9ザ・フー『Live At Leeds

英国の有名グループによるキャリア初のライヴ・アルバムは、リリースからの数十年で偉大な一作とみなされるようになった。エネルギー、ショーマンシップ、そして名状しがたい魔力に満ちた本作は、史上屈指の名作ライヴ・アルバムと呼ぶに相応しい。

https://youtu.be/GDkNHlTJb18?si=p7rny9t-ILng5W8X

*関連記事:ザ・フーによる音楽史上、最高のライヴ・ロック・アルバム


 

8デレク&ザ・ドミノス『Layla And Other Assorted Love Songs (いとしのレイラ)

このグループはエリック・クラプトンのサイド・プロジェクトであったにもかかわらず、彼のキャリアの最高傑作と評されるアルバムを生んだ。ファンに愛され続ける「Layla (いとしのレイラ」を含む本作では、恋愛の浮き沈みについて非常に個人的で情熱的な考察が展開される。

https://youtu.be/GDkNHlTJb18?si=p7rny9t-ILng5W8X

*関連記事:歴史的な傑作『いとしのレイラ』ができるまで

 

7ファンカデリック『Funkadelic (ファースト・アルバム)

R&Bやソウルを決まりきった型から解き放つことで音楽の新たな表現方法を生み出した、有名グループのデビュー作。本作はまた、愛を交わす際の音楽としてファンクが定着するきっかけにもなった。

 

6カーティス・メイフィールド『Curtis

多大な影響力を誇るシンガーが濃密なソウル・サウンドを構築したデビュー作。メイフィールドは管弦楽からロックまで実に幅広いサウンドを、社会意識が高く統一感のある一つのアルバムに落とし込んだのである。

 

5ジョージ・ハリスン『All Things Must Pass

ロック界の大物がビートルズの解散を経て初めてリリースしたソロ・アルバム。美しい名曲「My Sweet Lord」を含む本作は、彼の輝かしいソロ・キャリアの基礎を築いた。

*関連記事:ロック黄金期の名盤ができるまで

 

4ジョン・レノン『Plastic Ono Band (ジョンの魂)

レノンがビートルズの解散後最初にリリースしたこのソロ・アルバムは、ポップ・ミュージックのあり方を一変させた。口にするのも憚られるような現実を赤裸々に歌った本作は、どん底に落ちているときでも私たちの声が聞き入れられるべきであることを示したのだ。

*関連記事:『ジョンの魂』発売50周年を記念した特別版

 

3マイルス・デイヴィス『Bitches Brew

マイルス・デイヴィスの音楽を一切聴いたことがない人でも、おそらくこのアルバムの存在は知っているだろう。そして、それには相応の理由がある。1970年の作品にもかかわらず現在も未来的な響きのする本作は、ジャズ界のみならずファンク界やロック界にも大きな影響を与えたのだ。


2ストゥージズ『Fun House

ストゥージズの面々はこの2ndアルバムを録音する際、緻密さを捨ててありったけの力で演奏した。その結果、抑制の効かないイギー・ポップの魔力が見事に凝縮されたグループの代表作が誕生したのである。

 

1ザ・ローリング・ストーンズ『Get Yer Ya-Ya’s Out!

ストーンズが世界屈指の偉大なロック・バンドという評価を確立するきっかけになった有名ライヴ・アルバム。スタジオ音源より粗削りではあるが、本作にこもった溢れんばかりのエネルギーはほかでは決して味わうことができない。


Artist: The Rolling Stones Album: Get Yer Ya-Ya's Out! - The Rolling Stones In Concert Released: 1970 Label: Decca 

YouTube

https://search.app/GfQDuoHVwEW3Hxdn9


【引用記事】

"1970年に発売されたアルバム・ベスト7155年前の名盤たち" -

https://l.smartnews.com/m-i3YNag0/Uhw5r1


今現在で聴いても鮮明な70年代ロックアルバムが網羅されて、素晴らしい音楽記事となってます。

« 切り裂きジャックDNA鑑定で正体判明 | トップページ | 芥川賞に鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト