2023年4月20日 (木)

NHK FMシアター『春に散る』再放送

NHK FMシアター『春に散る』再放送 

《前編》2023422日(土)2200分~2250

 《後編》2023429日(土)2200分~2250


【原作】沢木耕太郎

【脚色】原田裕文

【音楽】谷川賢作

【スタッフ】

演出:小見山佳典
技術:西田俊和 山田顕隆
音響効果:野村知成


【出演者】

篠田三郎 真野響子
安原義人 金井良信 阪田マサノブ 山木透
松浦慎一郎 武田桂 髙倉直人 山縣美礼
山口嘉三 大島宇三郎 ジャック・マルジ


【あらすじ】

「人は人生のけりをどうつけるべきなのか。そもそも人生にけりなどつくのか」。老いの苦しみは、死が近づくからではなく、けりをつけられずに生き続ける事への恐怖なのかもしれない。人生の《けり》の付け方を描くボクシングドラマ。
        
広岡仁一(篠田三郎 )40年ぶりにアメリカから日本に帰国した。東京は全く様変わりしていた。会いたい人がいた。かつて所属した「真拳ジム」会長の娘・令子(真野響子)だ。広岡は、日本チャンピオンのタイトルマッチで理不尽な判定負けを喫し、日本のボクシング界に嫌気がさしてアメリカに去った。令子は今、「真拳ジム」の会長だった。広岡はかつて、ジムの「四天王」と言われた仲間たちの元を訪ねようと思った。それは、人生にどうけりをつけるかという旅でもあった。そんなある日、彼の前に、一人の青年・翔吾(山木透)が現れた。彼は才能がありながらボクシングを捨てたのだった。翔吾は、「戦う理由が見つかった。俺にボクシングを教えてほしい」と広岡に懇願した。


公式サイト

NHK FM20213月放送

https://www.nhk.or.jp/drama-blog/1360/444543.html

2022年10月28日 (金)

フィギュアグランプリシリーズ2022 カナダ大会 男女ショート

GPシリーズ第2戦には、世界王者・宇野昌磨が登場!

ケガからの復帰を目指す紀平梨花も4年後の五輪へ再スタート!

急成長りくりゅうペアはGPシリーズ初優勝へ!


◇番組内容

世界王者・宇野昌磨が自身初のファイナル制覇を目指し、日本のエースとしてのぞむ初戦で金メダルへ!2週連続出場で表彰台を狙う三浦佳生は、ファイナル進出第1号なるか


ケガで北京五輪出場が叶わなかった紀平梨花は、4年後のミラノ五輪へ再スタート!トリプルアクセルを武器にGP初出場を掴んだ渡辺倫果は、デビュー戦で表彰台を狙う!

世界選手権銀メダルのりくりゅう三浦璃来/木原龍一ペアはGP初優勝へ!


◇大会予定選手

<男子>

宇野昌磨(日本)、三浦佳生(日本)、キーガン・メッシング(カナダ)、デニス・バシリエフス(ラトビア)、マッテオ・リッツオ(イタリア)ほか

<女子>

渡辺倫果(日本)、紀平梨花(日本)、横井ゆは菜(日本)、ユ・ヨン(韓国)ほか

<アイスダンス>

小松原美里/小松原尊(日本)ほか

<ペア>

三浦璃来/木原龍一(日本)ほか

出場選手は変更になる場合があります


◇出演者

<スタジオ>

【メインキャスター】松岡修造

【特別解説】荒川静香

【解説】織田信成

<男子>

【解説】織田信成

【実況】三上大樹(テレビ朝日アナウンサー)

<女子>

【解説】荒川静香

【実況】角澤照治(テレビ朝日アナウンサー)

<ペア・アイスダンス>

【解説】河合彩

【実況】三上大樹(テレビ朝日アナウンサー)

【リポーター】斎藤康貴(テレビ朝日アナウンサー) 


◇会場 カナダ・ミシサガ(オンタリオ州)


『フィギュアスケートグランプリシリーズ2022 カナダ大会』

【男女フリー】10月30日(日)よる7時〜

番組HP

 https://www.tv-asahi.co.jp/figure-gp2022/

番組公式Twitter

 https://twitter.com/figureskate5ch

番組公式Instagram

 https://www.instagram.com/tvasahi.figure/

2019年4月20日 (土)

温水プールで泳ぐ

P1000268

2019年2月 9日 (土)

歩くと前進する

F0ffd6e1504d4a75ad6a7336446bd235
ただし方向を誤ってはならない!


2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト