2025年3月17日 (月)

「御上先生」最終話は御上が最後の授業で考える

TBS系・最終話は3/23()よる9時から1019分まで、25分拡大でのオンエアとなる。

高校教師となった東大卒エリート文科省官僚・御上孝(松坂桃李)が、隣徳学院32組の高校生たちを導きながら、大人たちの権力によって子供たちが犠牲になっている現実に立ち向かう。

9話では御上と同期の文科省官僚・槙野恭介(岡田将生)が、ヤマトタケルの正体であるのが判明した。32組の不正入学者が千木良遥(高石あかり)であるのも明らかになったのだ。


【動画】卒業の日、御上は何を話すのか「御上先生」最終話予告編

https://youtu.be/RcZGBK9TzvE


【最終話あらすじ】

不正に巻き込まれていた千木良の運命は?

隣徳学院と霞が関と永田町をつなぐ不正の証拠はそろった。そしてその不正には、千木良が巻き込まれていた。大人たちが利権欲しさに、踏み躙ってきた子供たちの未来を取り戻すべく、生徒たちと考えて立ち向かっていく。

そして迎える卒業の日には最後の授業。32組を待ち受けるのは、未来の光となるのだろうか。考えるドラマとなっていく。

2025年1月27日 (月)

アクティブ・リコールという勉強法

「白い紙に何も見ないで、今日学んだことを思い出して書いてみる」と御上先生は生徒たちに勧めた。

これはアクティブ・リコールという勉強法で、多くの東大生が実践しているという。


自力で思い出そうとする勉強法で、復習する際に実践すると効果がある。

何か教材を用意するのではなく、ただ頭だけで思い出す勉強法の本質だろうか。

2010年代に認知脳科学や心理学などの研究成果から、「思い出すこと」に焦点を当てた勉強法が効果的だと探求された。


問題を解く勉強法も覚えたものを思い出すので共通してるが、問題文や選択肢が目に入るので、思い出す作業の邪魔になってしまう。


「何もヒントのない状態で、1カ月前に会った初対面の人の名前を思い出す」のが、アクティブ・リコール式で、「いろいろとヒントを得た状態で、その人の名前を思い出す」のが問題演習式となる。

どちらのほうが「思い出す」良い練習になるかといえば、アクティブ・リコールのほうである。


昔よりも良い参考書があり、昔より良質な授業を受けられる。その分、その学びを自分で咀嚼して、思い出す「アクティブ・リコール」の時間が取れなくなっている。

予備校の授業を誰よりも多く取れば、成績が上がるわけではない。

朝から晩まで塾で先生の話を聞き、それに追われるがあまり、復習をして、自分の頭を整理する時間が取れなかったら、学力は伸びない。もっと自分で「思い出す」練習をさせる教育が必要かもしれない。


【参考】

日曜劇場『御上先生』第2話より


シナリオやコンテなどの創作をする時、記録された設定より思い出すことが、作品想像性が高いことに比例してる。

2025年1月16日 (木)

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテの名言

知識を身につければ十分? 否。何事かに応用せよ。 望むだけで十分? 否。行動を起こせ。

財貨を失ったら働けばよい、名誉を失ったらほかで名誉を挽回すればよい、勇気を失ったものはこの世に生まれてこないほうがいい。

世界は粥で作られてはいない、君たちは怠けてぐずぐずするな、喉が詰まるか消化するか、二つに一つだ。

物事を明確に書き記したいときには、まず考えを明確にせよ。崇高なものを書くためには、まず崇高な心を手に入れよ。

誰もがすばらしい人になりたいと願っている。一方、成長することは誰も望んでいない。

どの内閣でも新聞紙上に発表する意見はいっこう面白くない。政治の力は実行することであって、演説する事ではないからである。

気持ちよい生活を作ろうと思ったら、済んだことをくよくよせぬこと、めったに腹を立てぬこと、いつも現在を楽しむこと、とりわけ、人を憎まぬこと、未来を神にまかせる。

なんでも希望をもつということは、それ自体が立派な行いです。

人を知る最も良い方法は、その人が何を可笑しいと思うかを知ることだ。

楽しめるときには楽しめ。耐えなければならないときに耐えろ。

人生はおよそ二種類のものがある。できるけれどもしない。したいけれどもできない。

知とともに疑いは育つ。

ことばは詩人の武器である。

空気と光と友人の愛。これだけ残っていれば気を落とすことはない。

自分の身体や精神の状態について考え始めると、通常病んでいることに人は気づく。

人々が自分に調和してくれるように望むのは非常に愚かだ。

青年は教えられることより刺激されることを欲するものである。

あの人が私を愛してから、 自分が自分にとってどれほど価値のあるものになったことだろう。

才能はひとりでに培われ、性格は世の荒波にもまれてつくられる。

王様であろうと、百姓であろうと、自己の家庭で平和を見出す者が、いちばん幸福な人間である。

お前のほんとうの腹底から出たものでなければ、人を心から動かすことは断じてできない。

10歳にして菓子に動かされ、20歳にしては恋人に、30歳にして快楽に、40歳にしては野心に、50歳にしては貪欲に動かされる。いつになったら人間はただ知性のみを追って進むようになるのであろう。

喜んで行ない、そして行ったことを喜べる人は幸福である。

活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。

涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない。

苦しみが残して行ったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘い。

心が開いている時、この世は美しい。

花を与えるのは自然であり、それを編んで花輪にするのが芸術である。

あなたにできること、あるいは夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい。向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。


ゲーテ《Johann Wolfgang von Goethe》[1749~1832]ドイツの詩人・小説家・劇作家。小説「若きウェルテルの悩み」などにより、シュトゥルム‐ウント‐ドラング(疾風怒濤しっぷうどとう)運動の代表的存在となる。シラーとの交友の中でドイツ古典主義を確立。自然科学の研究にも業績をあげた。戯曲「ファウスト」、小説「ウィルヘルム‐マイスター」、叙事詩「ヘルマンとドロテーア」、詩集「西東詩集」、自伝「詩と真実」など。

《原題、〈ドイツ〉Goethe》ドイツの文芸史家、グンドルフによるの評論。1916年刊。

2024年12月29日 (日)

インドを語った松山俊太郎さんを語る

松山俊太郎『インドを語る』講義を美學校で聴いていた。

神田神保町に美學校はあって、毎週水曜日の午前10時から12時まで、松山先生のインド講義がされていた。

インド神話は奥深く、あっけんからんとしている。「数」に関しては深淵な世界を繰り広げる。


人生というものは「虚しい」と言えば虚しいですが、しかし、もとがタダですから。それをタダと思わないから、いろいろ不安になるわけで、われわれが生きている〈娑婆〉なんてものは、華厳経で説いている色んな世界の中のごく一つにたまたまぶつかっただけで、俺がこの世に出してくれと言ったわけじゃないんだから責任を負わなくていいんだ‥‥という立場から言えば、あんまりこだわることは、ないと思うんですね。

(松山俊太郎『インドを語る』)

『インドを語る』は美學校での講義を、文字起こして刊行されたものである。

(内容紹介・目次)


インドなんて分からない・・・・・・・・9ページ
 人間にとって〈わかる〉ということ
 〈心理〉とは何か

インドは幻・・・・・・・・18
 日本人の〈世界〉観
 人もだましたいし、自分もだまされたい
 インド文化の衰退
 善悪の緊張したバランス

豊穣な国インド・・・・・・・・30
 思想のスケールの複雑さと単純性
 〈我〉とは何か
 諸行は無常

お釈迦様のさとり・・・・・・・・41
 無明と明
 さとりと理性
 理想主義のゆくえ

インド人の思想について・・・・・・・・53
 インドの思想は個人主義
 仏教の救済の根本にあるもの
 空の中に住んでいる日本人
 インド文化は深遠かつ幼稚
 あらゆる思想を空ずる立場

思想とはどういうものか・・・・・・・・67
 思想の誘惑
 〈愛〉とは何か
 思想と倫理と美学と
 思想をもたなくともいいという思想?
 思想の効用というもの
 思想の影響について

華厳経の宇宙・・・・・・・・102
 〈十の百乗〉という誤差
 途方もない最大数=不可説
 小は大よりも大きい
 透明かつ不透明
 〈心〉と〈世界〉

百科事典のつくれない国・・・・・・・・135
 インド文化の厖大さ
 やっぱりインドは分からない

インド学と当世学問事情・・・・・・・・148
 インドへの正当なる関心
 学者の教養について
 功利主義がすべてを駄目にする
 飽食時代のニヒリズム

宇宙における人間の地位 ― あとがきにかえて・・・・・・・・168

夏休み、冬休み、春休みの期末となると、学生たちと飲み会が開催される。ドイツ文学者の種村季弘先生と合同でやることが多かった。先生同士は東大時代の親友で、美學校でも月曜日の午前中は種村先生が、「ヨーロッパのシンボリズム」について教えておられた。

「近くにある肉屋で、コロッケを全部買ってきなさい」と松山さんは、学生に大枚をわたす。酒の呑みぷりも豪快である。

「ウォーン」と遠吼えたり、「バウ、ワン」と吼えたりしていた。

自分はイヌである。と宣言して、酔っぱらう前から、吠える。時には講義の合間にも吠える。

先生の左手は爆弾に吹き飛ばされたという。

自室で爆弾を弄くっていたら、爆発して左手は諸共、右手は指二本変形してる。

その破裂音で母親が部屋に入って、平手打ちを喰らわした。16歳の頃の逸話だが、事実であった。

空手の達人であり、喧嘩は滅法強かった。

女性には非常に優しくて、マザコンとは一味違った対応をされて仔犬のように吠えていた(笑)。


松山俊太郎さんは本を余り出さない人だった。書籍は5冊ほどしかない、1冊は没後に編集されたものである。

追悼特集を文芸誌でされると、多くの人が人間性について懐かしく褒めまくった。

本当に出会えて感動した人物であった。

2024年12月18日 (水)

現代思潮社主宰・美學校にて、松山俊太郎さんから聞いたインドの話

印度の巨大魚は億劫なそうねん。ティミtimiという巨大魚がいたという。鯨やティミンギラ(鯨をくらうという海魔)はすさまじい速度をもって、ここかしこと遊泳していた。ティミという鯨よりも巨大魚が海の向こうにいるという神話。

さらに大きい海の向こうにはティミ呑みこむほどのティミ・ギラという大きい魚がいて、さらに大きい海の向こうではティミンギラはさらにでかいティミンギラギラに食われてしまうのだ。
そうしてティミンギラギラギラギラギラギラと果てしなく続いて、世界が成り立つという印度らしい逸話。

多分これは宇宙の仕組みを、億カルパ単位あたりで霊視すると浮かび上がってくる魂のパターンなのかも知れない。億劫おっくうなことでんがなぁ。ところで億劫(kalpa)と言う。

ティミンギラギラギラギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギララギラギラギラギラギラギラは大きすぎて形として認識されないだけのことで、存在を想念することは勝手な億劫そうねん。人智外の想念はインドでは栄えたそうねん。
億劫の語源はそんな果てしない世界のなごりというお話であった。松山さんも何度か同じような話しをするのは、現実世界がマーヤー(幻影)であり、真実の世界を覆い隠しているせいだという。

māyāは神の不思議な霊力または欺きを意味するサンスクリット語。のちには非真実,幻,迷妄,魔術使いの幻力などの意にもなり,インドのある種の哲学者たちは宇宙のあり方を説いて好んでこれを用いた。ベーダーンタ哲学,特にシャンカラの学系によれば,人が真実と思っている現実の世界は無明に基づくもの、つまりマーヤーのようなものであり、われわれの生きている世界は虚妄であるという。マーヤは摩訶不思議なことが繰り返して押し寄せる。

2024年9月14日 (土)

イグ・ノーベル賞に「哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み」…日本の研究者、18年連続受賞

【ケンブリッジ】人々を笑わせ、考えさせる優れた研究を顕彰する「イグ・ノーベル賞」の今年の受賞者が発表された。

哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組みを医療応用に結びつけた、武部貴則・東京医科歯科大教授(37)(再生医学)ら日米計11人の研究チームが「生理学賞」を受賞した。日本の研究者の受賞は18年連続となる。


【関連記事】

イグ・ノーベル賞に「哺乳類が肛門を使って呼吸する仕組み」日本の研究者、18年連続受賞 : 読売新聞

https://www.yomiuri.co.jp/science/20240913-OYT1T50015/


「イグ・ノーベル賞は最高の賞」 酔っ払ったミミズを研究 死んだ魚の実験は「やらない方がいい」- Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa5363988a7c0c45b6dd8b1fe4946d0aa5ac01b1

2024年6月 9日 (日)

浮世絵ミステリー 江戸のお化け 〜妖しい魅力の謎〜[字][再]

610()  14:4815:47NHKBS

 

番組概要

現代人と同じく、江戸っ子もお化け・妖怪が大好き!人気の秘密を探ると、見えてくるのは「お化け大変身」!?歌舞伎俳優・尾上松也が、お化けの妖しい魅力の謎に迫る!

 

番組内容

浮世絵を手掛かりに歴史の謎に迫る「浮世絵ミステリー」。今回の主役は、歌舞伎や浮世絵、怪談などで大人気のお化け。かつて人々に死をもたらすと恐れられたお化け。江戸時代には、ゆる〜い「愛されキャラ」のお化けまで登場、人々をとりこにした。この「大変身」はなぜ?そして将軍・吉宗の科学技術振興策が、なぜかお化けブームに繋がったという。さらにメディアやエンタメ業界の思惑、貧困など、お化け人気を巡る謎に迫る!


【出演】尾上松也,【声】中條誠子,【語り】三宅民夫

https://www.nhk.jp/p/ts/ZN1RMGQ2PK/episode/te/6G1M45R3K9/

2024年5月28日 (火)

心の杉[意味]~死者の木霊~

こころ【心】 の 杉(すぎ)

杉の木がまっすぐに伸びるところから、正直、誠実な心のたとえ。 また、常緑樹であるところから、ひたむきな変わらない心のたとえ。


内田康夫サスペンス「信濃のコロンボ~死者の木霊~」BS TBS

本日午後に再放送

2024/5/29()午後1:543:55


原作:内田康夫「死者の木霊」(角川文庫刊)

脚本:穴吹一朗

監督:中前勇児


零画報 http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2023/09/post-a41104.html

62b2f4e993074eb5afd185b709f8af51

2024年3月16日 (土)

たらちね【垂乳根】 の解説

たらちね【垂乳根】 の解説

《枕詞「たらちねの」から》

1 母。母親。

「—の消えやらで待つ露の身を風より先にいかでとはまし」〈増鏡・新島守〉

2 親。両親。父母。

「—はいかに哀れと思ふらむ三年になりぬ足たたずして」〈今鏡・六〉

3 父。父親。

「—もまた垂乳女 (たらちめ) もうせはてて頼む陰なき歎きをぞする」〈拾玉集・一〉


たらち‐め【垂乳女】 の解説

《「垂乳根 (たらちね) 」からの類推で生じた語》生みの母。母親。

「—や止まりて我を惜しまましかはるにかはる命なりせば」〈千載・哀傷〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)

2024年3月14日 (木)

円周率の日

円周率の3.14から、日本数学検定協会が1997年に定めた。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるように発展させるのが目的。

https://gigazine.net/news/20070515_pi_3_jp/

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

燐寸図案

  • 実用燐寸
    実用燐寸レッテルには様々な図案があります。 ここにはコレクション300種類以上の中から、抜粋して100種類ほど公開する予定。 主に明治、大正、昭和初期時代の燐寸レッテルの図案。

ペンギンタロットの原画

  • 0の愚者から21の宇宙(世界)まででひとつの話が結ばれる
    兆しを理解して現実なるものを深くたのしく感知する訓練カードです。 タロットを機能させるには慣れ親しむことからはじまります。 まだ目には見えていない物事や潜在的な事柄を導き出す道具でもあります。 各アイコンをクリックすると、21のカードが観れます。

最近のトラックバック

フォト