幸福と偶然とハプニング
【happy 意味と語源】
【英語】幸福な。楽しい。めでたい。
◉ 語源解説
英語 hap(偶然)+-y(~の)⇒ hampa(機会;幸運)が語源。「たまに起こる幸運なこと」がもともとの語源。happen(偶然に起こる)と同じ語源をもつ。
◉ 関連語
hap( [古語] 偶然)
haphazard(無計画の)
hapless(不運な)
happen(偶然に起こる)
happiness(幸運)
mishap(不運な出来事)
perhaps(おそらく)
【happy 意味と語源】
【英語】幸福な。楽しい。めでたい。
◉ 語源解説
英語 hap(偶然)+-y(~の)⇒ hampa(機会;幸運)が語源。「たまに起こる幸運なこと」がもともとの語源。happen(偶然に起こる)と同じ語源をもつ。
◉ 関連語
hap( [古語] 偶然)
haphazard(無計画の)
hapless(不運な)
happen(偶然に起こる)
happiness(幸運)
mishap(不運な出来事)
perhaps(おそらく)
▼1位「また値上げ 節約生活 もう音上げ」(健康奉仕・50代)
▼2位「ヤクルト1000 探し疲れて よく寝れる」(三代目ヒゲだるま・40代)
▼3位「店員が 手とり足とり セルフレジ」(三階から目薬・40代)
▼4位「下腹に 脂肪が集合 『密ですよ』」(薫・40代)
▼5位「サイフより スマホ忘れが 致命傷」(芋は焼酎派です。・30代)
▼6位「『キレイです』 褒めてくれたの レントゲン」(怪傑もぐり33世・50代)
▼7位「パスワード つぶやきながら 入れる父」(はなまる・30代)
▼8位「送料を 無料にするため ムダ使い」(ネットショッパー・40代)
▼9位「オミクロン 家族全員 株主に!!」(まだまだ隔離期間中・40代)
▼10位「熱が出て はじめて個室 もらう父」(とぱーず・50代)
〈漫才作者秋田實は、東大で非合法の左翼運動をして弾圧され、大阪の吉本興業に逃げ込んだ。そして、横山エンタツと組んで、漫才の台本を書いた。それが「大阪漫才の起源」である。漫才とは、旧来の儀礼的な「萬歳」にマルクス的な弁証法が加えられたものだ。そのことが、今や大阪ではまったく忘れられている。しかし、私は大木こだま・ひびきの漫才に、肯定が否定であり否定が肯定であるような弁証法の「こだまとひびき」を感じたのである。〉(柄谷行人)
秋田實はエンタツアチャコを擁して近代漫才を確立した漫才作家で、彼をモデルにした朝ドラの『わろてんか』などに登場している。
青春時代は東京帝大の支那哲学科に進み、新人会に所属して左翼活動に従事する。昭和10年前後の左翼運動弾圧と壊滅を経て、多くの知識人が日本浪曼派などへと「転向」する中、秋田實が選んだのは漫才作家への「転向」となる。
秋田實がエンタツに会って交流していく状況を伝える文章を読むと、その興奮は、「錯乱」的でさえある。
エンタツおよび漫才師たちを通して知る世界は、工場や労働組合での活動で達することのできなかった「ヴ・ナロード」を秋田に実感させたにちがいない。
………(本書より)
「笑い。これは、つよい。文化の果の、花火である。理智も、思索も、数学も、一切の教養の極致は、所詮、抱腹絶倒の大笑いに終る、としたなら、ああ、教養は、――なんて、やっぱりそれに、こだわっているのだから、大笑いである」
あらましの意味
【一】[名]
1 事柄のだいたいのところ。概略。「事件の―を話す」
2 前もって先のことをあれこれ考えること。予想。予定。
「かねての―みな違(たが)ひゆくかと思ふに」〈徒然・一八九〉
【二】[副]
1 おおかた。おおよそ。「普請は―出来上がった」
2 前もって。かねてから。
「心の限り仕うまつらむと、―おぼされつるに」〈増鏡・春の別れ〉
[デジタル辞典より]
出典徒然草 一八九
「かねてのあらまし、みな違(たが)ひゆくかと思ふに、おのづから違はぬこともあれば」
[訳] かねてからの予想がすべて食い違っていくかと思うと、たまには違わないこともあるので。
②だいたいの内容やようす。あらすじ。一部始終。
出典好色一代男 浮世・西鶴
「ちかぢか尋ねて無事のあらましを聞かせ申すべし」
[訳] 近々訪ねて、(あなたの)無事なようすをお伝え申し上げよう。
[二]副詞〔多く「に」を伴って〕だいたい。おおよそ。
出典世間胸算用 浮世・西鶴
「既にその年の大晦日(おほつごもり)に、あらましに正月の用意をして」
[訳] すでにその年の大晦日に、だいたい正月の用意をして。
注意 現代語にない「願望」「期待」などの意味がある。
①フランスではかつて3月25日に新年を迎えて、4月1日まで新年の祭りをしてたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用。しかし反発した人々が4月1日を「嘘の新年」と馬鹿騒ぎをした。これに怒ったシャルル9世が人々を処刑して、抗議と追悼の意を込め4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うことになる。
②キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないように設けられた。
③インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行う。せっかく修業をしても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうので、4月1日を「揶揄節」としてからかった。
諸説あるエイプリールの日だった。
【笑いを覚える様々なリラックス】
1 大笑い(馬鹿笑い)
2 クスクス笑い
3 愛想笑い(作り笑い)
4 照れ笑い
5 苦笑い
5 思い出し笑い
7 貰い笑い
8 含み笑い
9 薄ら笑い
10 泣き笑い
【笑いがもたらす健康効果】
<ストレスと不調の関係>
さまざまな疾患や体調不良を引き起こすストレス。腰痛・頭痛・眩暈などの症状、免疫力を低下させ感染症にかかりやすくなる。高血圧など生活習慣病のリスクにもなる。
<ストレスと自律神経>
自律神経には活発な時や緊張した時に働く交感神経と、眠っている時やリラックスした時に働く副交感神経がある。現代人は交感神経が高い状況が続き、自律神経のバランスが取れない人が増えて、笑う事で副交感神経のスイッチが入り、ストレスを軽減する。
<笑いと有酸素運動>
声を出して笑うと、有酸素運動になる。1日15分間笑ったら、15分間の散歩と同じくらいの運動量(20~40kcal)になる。
15分間ずっと笑い続けるわけではなく、楽しくお喋りしている間にハハハと笑っているイメージ。
<腹式呼吸でリラックス効果も>
声を出して笑っている時、人は知らず知らずのうちに“下腹部に力を入れて息を短く吐く”事を繰り返している。これは腹式呼吸と同じ呼吸法となる。リラックスできるだけでなく、心肺機能や筋肉を鍛える。
〈人付き合いが増える〉
笑う事で人付き合いが増えると、認知症予防になる。人付き合いでは人からのサポートを受けられ、脳卒中や心筋梗塞が減ったり、癌予防となっりする。
大怪獣になるために怪獣島で夢に向かって真っしぐらなちびゴジラのおかしくも何に対してかわからない逆襲を是非お楽しみに!! ちびメカゴジラ.
https://youtu.be/d5VNRHIlH74
TVアニメ『ちびゴジラの逆襲』2023年4月1日(土)朝7時よりテレビ東京イニミニマニモ内にて放送開始。
「これは、出会いと逆襲の物語ー」
【制作スタッフ】
制作はPie in the skyで、監督は新海岳人。キャラクターデザインは坂崎千春。
同キャラクター初のテレビアニメ作品として製作される。
【声優】ちびゴジラ役を福山潤、ちびメカゴジラ役を松岡禎丞、ちびギドラ役を江口拓也、ちびモスラ役を高橋李依、ちびラドン役を下野紘、ちびヘドラ役を立木文彦、ちびビオランテ役を沢城みゆき、小美人(姉)役を上田麗奈、小美人(妹)役を鬼頭明里が演じる。
『ちびゴジラの逆襲』の放送に先駆けて、ちびゴジラのTOHOシネマズの上映前映像がリニューアル。『ちびゴジラの逆襲』仕様にリニューアルされる上映前映像は24日から全国のTOHOシネマズで上映となる。